• ベストアンサー

どうしたらいいでしょうか...(長文です)

haru1003の回答

  • haru1003
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

投稿からずいぶん経ちますが、問題は解決されましたでしょうか? 不安な気持ち、よくわかります。 文面を見ると、検査はしてもしなくても良いものと感じます。 でも、あやふやな気持ちのままだとつらくないですか? うちの娘は、生まれてすぐの聴覚検査で片耳が聞こえないかもと診断され、 さらには心臓に雑音があると言われました。 ミルクの飲みがわるく、体重もあまり増えませんでした。 染色体異常の可能性があるとも言われました。 お医者さんから、検査をする意義は聞かれましたか? 検査の結果を聞くまでは、きっと今よりも不安でつらい毎日になるでしょう。 でも、検査の結果を聞くと、たとえそれが想像しうる最悪の結果であろうとも、 検査してよかったと必ず思います。 なんらかの原因で成長の遅い子でも、かわいいわが子です。 少しずつ成長しながら、一生懸命かわいい姿を見せてくれます。 普通の子よりもいっぱい愛情をもらって生きる子なんですよ。 今のままではずっと不安です。 現実を受け止める勇気を持って、徹底的に検査を受けるべきです。 うちの子はダウン症でしたが、あなたの子はきっと健常ですよ。 お医者さんの反応をみればわかります。 きっと大丈夫です。

windflower
質問者

お礼

ご回答くださった皆様... 遅くなりましたが、こちらでまとめてお礼させていただく事をお許し下さい。 ここでご相談させて頂いてから、いろいろ主人と話し合い、でもどうするのが良いのかなんて簡単に結論も出せるわけ無く。。。 そうしている間に、娘がまた少し成長してくれました。 一人で手をつかずにお座りが出来るようになったのです。(もちろん大人がお座りの体勢を取らせれば、ですが) そして落ち込んでいる私を励ますかのように、‘お手手パチパチ’や‘おつむテンテン’も出来るようになりました。 今では、テレビなどをほとんど倒れることなく、ひとりでお座りをして見ています。 染色体異常をどうして疑うのか? 何の病気を疑っているのか? ...などをいくら聞いても「検査をしてみないと何もわからない」としか答えてくれず、どういった意図で検査を薦めるのかが私達にはわかりません。 そんな状態では、受ける気にもなりません。 もうすぐ保健所での定期健診があり、そこの先生にも一度意見を伺ってから、再度考えようかと思います。 でも今の私としては、娘の成長する力を信じたいような気がします。 確かに成長が遅いのは否めませんが、でも娘なりに日々少しずつ成長していると思うのです。 出来ないと焦っていたお座りも、こうやって出来るようになったのだし...。 月末に保健所での検診があります。 それまで、もう少し見守ろうかと思います。 またご相談させていただくかも知れませんが、その時は良きアドバイスをよろしくお願いします。 本当に皆様のご回答に感謝しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 疲れました。。。(長文です)

    9ヶ月半になる娘のことで相談させて下さい。 娘は成長がとてもゆっくりです。 首据わり→お医者さんにOKを頂いたのが5ヶ月終わり頃、寝返り(仰向けからうつ伏せ)→7ヶ月終わり頃で、9ヶ月半になる今現在、まだお座りも私が支えている手を離すと1分弱ぐらいしか持たず、すぐに前のめりに倒れます。そんななので、もちろんハイハイやつかまり立ちなんてまだ出来ません。 市の4ヶ月健診の時に首据わりで引っかかり、それからずっと定期的に健診へ通っています。 また大きな病院でも、小児神経の分野で有名な先生に定期的に診てもらっております。 その先生曰く、今のところただゆっくりなだけでは?と言われています。 最近主人の帰りが遅く、娘と二人っきりの時間が多くて、未だにお座りも出来ない娘を見ていると、「この子は何か病気なのでは」と無性に不安にかられてしまいます。 こんな状態ではいけないと思い、育児サークルなどに参加してお友達と交流を持ったりしているのですが、そこに参加されている同月齢ぐらいのお子さんがどんどん色んな成長を遂げているのを見て、また辛くなり、落ち込んでしまいます。 ネットなどでいろいろ検索して、いろんな障害や病気の症状を見ては「娘と同じでは?」と不安になります。 こんなにもゆっくりな成長を遂げる赤ちゃんっているのでしょうか? 初めての子育てで何もかもが不安です。 どうやったら、どっしり構えて子育てを出来るのでしょうか。。。

  • 8ヶ月 おすわり ハイハイできません

    こんにちは。 先週で8ヶ月になった女の子なんですが・・・。 おすわり、ハイハイ全くできません(T_T)寝返りも遅く7ヶ月にようやくできたばかりです。 どうやらうつ伏せが嫌いなようで寝返りができるようになった今も寝返りするとすぐ寝返り返り?をして仰向けになってしまいます。 同じ月齢の赤ちゃん達は上手にハイハイをし、おすわりもできているのにうちの子は全く・・・。何か異常があるのでしょうか? 健診は4ヶ月の時だけなのですが首のすわりも普通で問題ありませんでした。 同じような経験がありましたらアドバイスいただきたいです!

  • もうすぐ11ヶ月ですが、ずりばいしかしません

    あと10日ほどで11ヶ月を迎える女の子ですが、 いまだ、寝返りとずりばいしかしません。 お座りは座らせれば、座っていらせますが、自分からは出来ません。 お座りの体勢からずりばいは出来ます。 ハイハイ、つかまり立ちをする感じがしないのですが、 発達遅れとかなのでしょうか? 周りの子は結構みんなハイハイや伝い歩きをしているので、 少し心配になります。 いかがでしょうか?

  • うちの変な娘。。。

    うちの娘(6ヶ月)はちょっと変なんです。。。 まず、お座りが出来たのに、寝返りができないんです。できない、と言うよりしないだけかもしれません(^_^;)なんせ、お座りを覚えてから、寝かされるのを異常なまでに嫌がるんです。もちろん、うつ伏せ寝でも。。。なので、ハイハイもしたそうなのですが、うつ伏せになった瞬間、大泣きしてしまう始末です。。。最近はハイハイをスキップして立とうとしています。このままでは本当に寝返りもハイハイもせずに、立ってしまいそうです。まずは寝返りの練習をさせた方が良いのでしょうか??それとも、スキップした分は「できるけどしない」とみなして立っちをさせた方が良いのでしょうか??

  • ずりばいとお座り

    8ヶ月になる娘がいますが、ずりばいができません。がお座りはきちんと出来ます。 主人からなんでずりばい出来ないの?ちゃんとハイハイできるようになるの? 遅くない?等々言われるようになりました。 娘は首据わりも遅かった4ヶ月半ぐらいで、人見知りは全然しない子(7ヶ月検診で先生に人見知りしないねーと言われました)なのでマイペースな子なのかな?と思うのですが、ずりばいせずにハイハイするようになるのでしょうか?もし同じようなお子様がいらっしゃった方はいつ頃からハイハイし始めましたでしょうか。教えてください。

  • 八ヶ月の息子。面倒くさがりな様子。成長が遅く心配です。

    首すわりも寝返りも人一倍遅かった息子ももう八ヶ月。 そろそろお座りやはいはいができてもいいのですが、ずりばいを少しする程度です。 夢中になると座ることもあるのですが、基本的には面倒臭いようで私に寄りかかってきます。ずりばいも1メートルが限界。それ以上先の物は諦めているようです。首はすわっているのに、横抱きをすればもたれてきて、イナバウアー状態になります。 親子教室での様子も気になります。デビューしたのは四ヶ月前になりますが、その頃とほとんどかわらない状態。家でできることもやらなくなり、寝っころがっておもちゃを舐めたり、振ったりするだけです。 先月の健診で、「順調」と言われましたし、首すわりも寝返りも遅かったけれどできるようになったのだから、成長に問題はないのだと思います。 しかし…こんなに面倒臭がりで、内弁慶で、周りのお友達に興味がなくて大丈夫なのだろうか?(家族には興味を示して笑ったり、追ってきたり、手を伸ばしたりします)と不安になります。いつか電車を走らせて遊ぶことができるのか、歩くことができるのか…言葉を発することができるのか… まずは、どのようにお座りやはいはいを教えて良いのかわかりません。 同じように面倒くさがりなお子様を持つ方、ゆっくり成長ベビーをお持ちの方、育児経験者の方、どうかご助言下さい。よろしくお願いいたします。

  • うつ伏せが嫌い。お座りばかりで良いの?(長文)

    9ヶ月になる娘がいます。 うつ伏せ寝が嫌いで,お座り状態を好み,起きているほとんどの時間をお座りですごしています。仰向けでもあまり好きではありません。起こして座らせろと訴えます。お座りは6ヶ月の時にはもう安定し,両手を使っておもちゃで遊ぶのが大好きです。ちなみに寝返りは,お座りする(させる)前に数回していたのですが,今はしません。 ちょっと遠くにおもちゃ置くと,座った状態からお尻を浮かせながら精一杯手を伸ばしてとります。前につんのめってうつ伏せに・・・ということは以前はありましたが,今は無いです。しぶとくお座りに戻れる状態をキープしています。それで取れなければあきらめます。 その結果,ずりばい,はいはいをしません。うつ伏せ状態からするもののでしょうから,当たり前といえば当たり前なのですが。 うつ伏せは基本姿勢だから,ちょっとぐらい泣いてもあやしてがんばらせよう。と実践することもあるのですが,2分もすると号泣です。 号泣させてまですることはない。この子の好きなお座りでいさせたほうがいいのでは?と日々葛藤しています。 シャフリングベビーも疑ったのですが,足を突っ張るのでそうではなさそうです。 夫は「娘の好きなようにさせれば良いよ」といいます。私もそう思っていました。個人差が大きいことや,いきなりつかまり立ちなど,順番どおりに成長しないケースも多いそうですし。 ところが先日,「うつ伏せの状態(ハイハイ)をあまりしていない子どもは,将来転んだときに手が出ずに顔面から落ちる。だから,できるだけうつ伏せに」と保健士さんが言っているのを聞きました。会ったどの保健士さんも,「うつ伏せは重要」を繰り返します。 将来,顔面から転んで歯を折る・・・なんてことが起きるよりは,号泣させ出てもうつ伏せにした方が良いのか?と悩んでいます。 やっぱり,お座りばかりではダメなのでしょうか?積極的にうつ伏せをさせたほうが良いのでしょうか? また,ずりばいやハイハイをあまりしなかったお子さんをお持ちの方,転んだときに手は出ますか? よろしくお願いします。

  • お座りを嫌がります。

    8ヶ月の赤ちゃんのママです。 今は、ずりばいで、どこでも行きます。 5ヶ月で、寝返りで移動していました。 6ヶ月に寝返りとずりばいの組み合わせで 移動していました。 お座りより、寝返りで移動やずりばいが 早かったからか、お座りすると仰け反って 嫌がります。 嫌がるので、やめると、寝転んでずりばいを して、喜んで動きます。 以前は、お座りさせると、何十秒かは、 手をついてお座り出来たのですが、 今は、座ること自体を嫌がったり、 座らせると、すぐ横に倒れようとします。 私の膝の上でお座りした姿勢も、嫌がって 自由に動きたそうにします。 お座りの練習は、どうすればいいですか?

  • 生後7か月の次男のことで・・・

    生後7か月の次男、寝返りは5か月で完成しましたが、その後まったくお座りやハイハイはもちろんずりばいすらしそうな気配がありません。 いつも仰向けに寝転んでいるか、 寝返ってうつぶせの状態です。 寝返り以外の動きがありません。 離れた所にオモチャを置いたり、手を叩いてあげて「こっちだよ~♪」と声をかけてあげたりしてハイハイの練習みたいなことをしているのですが、 うつ伏せのまま手を広げて飛行機のようなポーズになったままです。 その子その子のペースがあり、個人差もあるのは充分にわかっているのですが、 周りの同じ月齢ぐらいの赤ちゃんがお座りをしたり、 ずりばいやハイハイ、つかまり立ちをしそうなのを 見ると、どうしても心配になってしまいます。 上の子も今ぐらいの時期では、自分でお座りもできていましたし、ハイハイやつかまり立ちもできていました。 ただおっとりしているだけならいいのですが、 発達障害とか足が悪いんじゃないか、、、と心配です。 それと表情ですが、ニッコリ笑うことはあっても 声を出して笑うことがほとんどありません。。。 こんなもんなんでしょうか。。。 長男の時と全く正反対なので、戸惑っています。 どこか相談に行ったほうがいいのでしょうか。

  • お座り出来ないのですが(8ケ月)

    この時期だとほとんどのお子さんが、両手を離して背筋を伸ばして座れると思うのですが、うちの8ケ月を少し過ぎた娘は、座らせてみても両手をついて背中を丸めてしまいます。 お座りは練習させない方がいいと聞きますがあまりに遅い場合は少しは練習したほうがいいのでしょうか? 首据わり、寝返りとややゆっくりだったのでお座りも遅いとは思っていたのですがあまりにおそくて心配です。 ちなみに今は、うつ伏せでおしりを持ち上げてハイハイの姿勢はとれますが、まだ前進することはできず、ずりばいのみです。

専門家に質問してみよう