• ベストアンサー

パソコンの寿命

ginlimeの回答

  • ベストアンサー
  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.3

この文章を書いているネット専用PCは2000年夏の98SEモデルです。メモリーを増設しHDDは昨年換装しました。5年間XPの再インストールををやられていないのであれば、先の方が書かれた様に、ウイルスチエックとチエックデイスクを行って、常駐ソフトを整理して様子を見てください。それでも思うようにならないのであれば、メモリーを増設512MB程度までと、OS再インストールされるのであれば、換装可能な最新のHDD(容量アップも見越して)を購入して換装後にOSの再セットアップをすれば見違えるようになると思います。寿命かどうかは使用形態と自分の使い方にもよると思います。最新のPC対比では性能はかないませんが用途限定で割りきり使用すれば、まだまだ使えます。 ただ、HDDとメモリーで¥20,000程度の出費にはなると思います。

nonchan_b
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 常駐ソフトなのですが、いつもノートンインターネットセキュリティーが重くて悩んでいます。 でもアンチウィルスだけでは不安な気がするので毎年更新しているのですが… メモリを増やすという作業が出来たらいいのですが、パソコンを開けるのはちょっと難しそうなのでとりあえず再インストールをしてみようと思います。 HDDは半分以上空きがあるのですが、DVDのバックアップデータを一時保存すると一気にいっぱいになってしまうので、外付けのHDDを買ってみようかなと思います。

関連するQ&A

  • パソコンの寿命を縮める行為

    パソコンの寿命を縮める行為というのはどのような行為をいうのでしょうか。 自分でもいくつか思い当たることがありますのでとりあえず例示してみます。 1、メンテナンス(デフラグなど)を長期間しない。 2、原因不明のフリーズ 3、フリーズなどを原因とする強制終了 4、たくさんの無駄なファイルをずっと保管する。 他にもありましたら教えてください。 寿命を縮める原因も良ければ教えてください。 よろしくおねがいします。

  • HDDの長寿命化について

    ハードディスクは使用していくたびに断片化(?)するそうですね。それを直すにはマイコンピュータ→HDDのプロパティー→最適化 が一番最適な方法でしょうか?デフラグをするとよりよいのでしょうか(やり方が解りませんが)? でも、デフラグをやりすぎるとこれもハードディスクに物理的な負担をかけるのでこれも寿命を縮めるのでしょう?パソコンの電源をON/OFFにするのも負担がかかりますよね? ハードディスクの寿命を長く、クラッシュしないようにするためにはデフラグと最適化を行った方がいいのでしょうか、それともどちらか一つ、もしくは両方やらない方がいいのでしょうか? 説明不足でしたら教えてください、出来るだけ早く追記します。

  • CD-R デッキの寿命・・・?

    こんばんは。 私のパソコンはNECのバリュースターUです。 OSはMEです。 デスクトップ型のパソコンにCD-Rデッキがついているのですが、 最近EASY CD CREATORの書き込みに不具合が出たり、 成功しても雑音が入っていたりします。 先日DIRECT CDも動かしてみたのですが、 やはりCD-Rのフォーマット中にエラーが出たりしました。 念のため、クリーナーなどもかけたりしたのですが、 やはり時々エラーがでます。 これはもう寿命なのでしょうか?? 勝手からまだ2年ほどなのですが・・・。 もし寿命などがある場合、デッキのみの付け替えは 可能なのでしょうか?

  • パソコンのファンの音(?)が止まりません

    私は、NECバリュースターのVL370/7を使用しています。 少し前から、パソコンから「ファ~~~~」という変な音が鳴るようになりました。 例えば、IEのウィンドウをいくつか開ける、いくつかのアプリケーションを立ち上げるなど、パソコンを「忙しい」状態にすると鳴り始めます。 たいていの場合、全てのウィンドウを閉じれば鳴り止みます。 過去の質問も読ませていただき、PCの箱を開けて中のホコリのそうじなどはやってみました。 それから、デフラグやディスククリーンアップなどもやってみていますが、一向に止まりそうにありません。 一体どうすればよいのでしょうか? お知恵を拝借したく質問させていただきます。

  • パソコンが突然ジーという音でフリーズします

    windowsXPです。 数十分後にジーーという小さな音で完全にフリーズします。重くなるようなのを多く開いてるわけでもありません。 カーソルもキーボードも使えません。タスクマネージャもなにもできず、強制終了しました。 その後パソコンはいつもどおり起動できますが、また数十分後に同じようにフリーズします。 ハードディスクの寿命でしょうか? デフラグ使うと寿命が縮むと思うのでまだやりませんがデフラグで治ることはありませんか? 治せるソフトとかありましたら教えていただけませんか?

  • つながりが遅い

    Windowsxp ADSLです。クリックしてからページを開くのにだいぶ時間が掛かります、どうしてでしょうか。不要ファイルの除去、デフラグ、メモリークリーナー等、結構やってます。それでも駄目です。教えて下さい、お願いします。

  • システムファイルのデフラグ

    フリーソフト(pageDefrag)でのシステムファイルのデフラグの安全性と効果はどうなのですか?やってみようと思いますが、不安があるのでお聞きします。。WindowsXPホームでSP3です。NECバリュウスターLで2005年に購入しました。CPU3.2GHz、メモリー1GB、ハードディスク250GBです。よろしくお願いします

  • パソコンの動作環境を改善したい

    パソコンの動作が重くなり、「クリーナーソフト」「デフラグソフト」「レジストリ掃除・最適化ソフト」等で、安全、扱いやすい、効果が大きいなどと何か良いソフトがあれば教えてください。 できれば、無料のフリーソフト。 Windows7です。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンのメンテナンス方法は?

    お金を極力掛けずにパソコン本体(内部)の掃除(ファンや基盤などのホコリの除去)の方法や その後にファンなどの寿命を延ばすためのメンテナンス方法をどのようにされているか教えて下さい。 ポイントとして。 なるべくお金を掛けずに簡単にブローでは落とせないファン(6個)などホコリ(2年物のホコリです。汗・・・)の除去方法を希望しています。 ソフトブラシや刷毛で掃除する事を考えましたが、静電気が発生する恐れがあるのでメモリーなどには良くないと思い、 不具合(安全)に極力お金を掛けずにメンテナンスをされている方のご教授を仰ぎ、 質問させてもらいました。 回答・アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • すぐ切れるパソコン

    4年前に買ったマウスのデスクトップパソコンが、半年くらい前から電源が入れてもすぐ切れるようになりました。 何回か繰り返しているとセーフモードになり、再起動すると使用することが出来ていました。 ホコリがたまっていてパソコン内の温度が上がるためかと思って掃除もしましたが、それでも直りません。 最近では、電源を入れてもすぐ切れることがたびたびとなり、セーフモードで再起動ということを5~6回繰り返してやっと使用できるようになります。また、使用中に突然切れることも多くなってきました。 これは何が原因なのでしょうか? 自分で簡単に直すことが出来るでしょうか? それとももう寿命なのでしょうか? それから、ある本にメモリーがおかしいかもしれないと書いてあったので、きのうパソコンを開けて、また、中をエアスプレーのホコリ取りで掃除し、メモリーをいったん取り外して付け直したのですが、そうしたら、電源を入れてみるとピー、ピー、ピーという音がするようになりパソコンが立ち上がらなくなりました。メモリーの取り付け方がまずかったのでしょうか? 壊してしまったのでしょうか? 仕事で使っているパソコンなので、困っています。