• ベストアンサー

梅にウグイス、橘にホトトギスなら、桜は?

和歌や絵画などで用いられるモチーフには 切っても切れない名コンビが色々あると思います。 梅にウグイス、橘にホトトギス。 或いは牡丹と獅子とか。 では、桜といえば何でしょうか? 桜にはどのような動物(?)があてがわれる事が 多いのでしょうか??

  • nao74
  • お礼率95% (40/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

連歌や俳諧の世界では一つの言葉から別の言葉を連想して次々と句をつなげていきます。ある言葉からどんな言葉が連想されるのか、つまり御質問者の仰る「名コンビ」となる語句(付合語といいます)を検索できる辞書が江戸時代に出版されています。 その一つ「俳諧類船集」で「桜」を引き、生き物の類を抜き出してみると・・・ 犬 鯛 煎鮹(いりだこ) 貝 うぐい などという結果になりました。 犬以外は魚介類ばかりですね。桜鯛とか、桜貝とかという連想なんでしょう。 それにしても、動物は「犬」? 何となく謎のコンビです。 尚、「馬」そのものの記載はなく、「馬場」という語 が挙がっておりました。 ちなみに「梅」の付合語は「鶯」、 「牡丹」の付合語は「胡蝶」「猫」「馬」「牛」「獅子」でした(生き物のみ抜粋)。 長文失礼いたしました。

nao74
質問者

お礼

付合語と言うのですか、それは初耳でした! (「名コンビ」って…我ながら恥ずかしい言い方でした) しかし…犬?? 不思議な取り合わせですね~。 牡丹に牛というのも思わず首をひねってしまいます(笑)。 「俳諧類船集」は面白そうな書物なので、 ちょっと検索してみたいと思います。 ご協力ありがとうございました!

その他の回答 (6)

noname#111796
noname#111796
回答No.6

個人的にはなんとなく「馬」という感じがするのですが。 「咲いた桜になぜ駒繋ぐ・・・」というのがありますよね。 馬の肉を桜肉とも言いますし。 http://www.nakaerou.com/~sakuranabe/sakuraniku.html

nao74
質問者

お礼

関連リンクを拝見して、桜肉の名前の由来が こんなに沢山あるという事に驚きました! 馬と桜というと桜花賞を連想してしまいます(笑)。 ご回答有難う御座いました!

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.5

酔っ払い ごめんなさい、冗談です

nao74
質問者

お礼

…確かに、多いですよねェ。 勧める方は無理強いせず、 勧められる方も断る勇気を持って 和やかに楽しみたいですね、お花見は。

noname#21539
noname#21539
回答No.4

「桜に目白」という取り合わせはよくあるし、年配の方が梅に鶯の後に続けてそういう風に言うこともありますね。 実際、目白は甘党なので桜の蜜めあてに樹に集まっていることがあります。カラスや雀に比べ、か弱い小鳥なので他の鳥が来る前の早朝に集まっていることが多いようですが。 山桜や八重桜に鳩(山鳩?緑色の鳩のことが多いかも)の取り合わせもよく見るような気がします。

nao74
質問者

お礼

目白ですか!  桜との取り合わせも初耳なら、 目白が甘党というのも驚きです! 彼らにも好みがあるんですね(当たり前ですね^^;) どうも有難う御座いました~!

  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.3

どうしても「生き物」といわれるなら・・・・ 「あんご」ですね。 坂口安吾。 桜の樹の下には、いっつも、うずくまっている「あんご」が見えてしまうんです。 飛ばしてください。

nao74
質問者

お礼

このご回答… 思わず「座布団一枚!」と叫んでしまいました(^^;) 確かに坂口安吾のアレは脳裏に強烈に焼き付いてしまいますよね。 思いがけず面白いご回答ありがとうございました!

noname#21570
noname#21570
回答No.2

桜には動物よりも自然の風景が組み合わされる事が多いと思います。 桜に流水、桜に月、など。 水辺のお花見や夜桜のイメージだと思います。 桜と紅葉を流水と組み合わせた構図は「竜田川」と名がついています。 春は桜、秋は紅葉が美しい竜田川を詠んだ在原業平の句にちなんでいます。 また、梅にウグイスは早春を表しますが、桜にウグイスで晩春を表している構図も時々見かけますよ。 桜と言えば…と言うほどお決まりではないと思いますが。

nao74
質問者

お礼

矢張り『桜』というと、動より静のイメージが 強いのでしょうか。 云われてみれば確かに流水は多く見かけますよね。 桜にウグイスで晩春というのは初耳でした! どうもありがとう御座いました~w

noname#25800
noname#25800
回答No.1

花札では、"桜に幕"ですね。 動物ではないですが・・・。

nao74
質問者

お礼

確かに!! 花札では幕が描かれていますね! 桜には宴会がつきものといった感じでしょうか(笑)。 早速のご回答、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 梅に鶯の物語り

    「 (鶯)鶯の留守に情けない梅が、事もあろうにあの夜ガラスに宿を借すとは。 (梅)昔聞き馴れた鶯の鳴き声、落ち葉になったのでもー聞くことはできません。 (鶯)梅と鶯は離れられない縁なのに、他人の心に迷って慣れていくんだろうね。    こーなったのはいったい誰のせいか。 (梅)暫しの慰めに夜ガラスに心迷い、あとは心悔やんで泣くのはなんと情けないことか。    そーなったのはいったい誰のせいか。 」 さて質問ですが梅に鶯の物語り、哲学的に解釈するとどーなりますか。  

  • 桜梅桃李の語源を教えてください。

    仏教では、個々の当体を改めず、最高の個として成長する様を「桜梅桃李」といいます。 桜は桜、梅は梅という事です。 この「桜梅桃李」の語源を調べていますが、 仏教が創造した言葉とは思えないのです。 どちらかというと中国詩からのような気がします。 どなたがお分かりになったらご教示下さい。。

  • 梅や桜は風媒花か虫媒花か鳥媒花のどれなのでしょう。

    梅や桜は,それらの蜂蜜が売っておりますから虫媒花であると思います。また,梅に鶯のように,本当はウグイスではなくメジロと思いますが…,鳥媒花でもあると思います。しかし,葉より花が先に咲くものは風媒の傾向が強いとも言われます。ソメイヨシノは自家不和合性で実は余り出来ませんが,本当のところソメイヨシノは虫・鳥媒が主なのでしょうか。それとも風媒が主なのでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。

  • この和歌の作者と出典は?

    ある和歌のことについて知りたいので教えてください。 「ほととぎす はなたちばなの香をかげば 昔の人の 人やこいしき」 という和歌の作者と出典を知りたいのですが、分かる方はいらっしゃいませんか? 国歌大観という本を調べればわかるかも、言われたりしたのですがそんなすごい本は持っていないのでそれを調べることはできません。よろしくお願いします。

  • 花が「桜」を示すようになったのは、いつの時代からでしょうか

    万葉時代、花といえば「梅」のことで、多くの人がこの外来の花を珍重し和歌に詠んでいますが、花が「桜」を示すようになったのは正確には、いつの時代からなのでしょうか。 お教えください。宜しくお願い申し上げます。

  • 着物を結婚式2次会に。柄は牡丹、梅など。

    今週末、会社の先輩の結婚式二次会に招待されました。 事情があり、今に成ってできれば着物で出席しよう、ということになりました。 そこでお聞きしたいのですが、柄が牡丹や梅など秋には少し早いかな、といったモチーフが描かれた着物なのです。やはり二次会には常識はずれに映ってしまうでしょうか。結婚式のすぐ後に行われるそうで、会場はお洒落なバーラウンジです。 着物はほかにも抽象的なお花のモチーフが散りばめられたアンティークのお召しです。帯は白地に梅、菊の刺繍のものをあわせようと思っています。私は、20代前半です。 どうか何でも良いので(見かけたらどう思うか、など)ご意見、お聞かせ下さい!

  • 桜を種から育てたい

    家の庭に、桜を植えようと思うのですが、 事情があり、苗木ではなく、種から育てたいと思っています。 ところが、インターネットで調べても、桜の種についての 情報は得られる事でできませんでした。 なにか情報をご存じ方が居られましたら、 情報お願いします。 同様に、梅の木も種から育てたいと思っています。 よろしうお願い致します

  • うぐいすとほととぎすって違うの?

    さいきん近所でとりの鳴き声がきこえます。 それでふと思ったのですがうぐいすとホトトギスってちがうのでしょうか?

  • 鳥?動物の鳴き声?

    中国地方、住宅街です。 外のあまり低くない位置から「フィーイ、フィーイ」と鳴き声が聞こえます。 4回位繰り返すこともあります。 あまり声量があるわけじゃなく、どことなく、か細い声です。 何の鳴き声でしょうか?もしかしたら小動物かもしれませんが・・・。 思いつくものを教えて下さい。 これまではホトトギス、ウグイス、アオバズク等の鳴き声が聞こえていました。

    • ベストアンサー
  • 花札の和歌の通釈が知りたい

     明治くらいまでの花札のカス札には和歌が書き込まれていたらしいのですが、そのうちのひとつの意味がよくわかりません。意味を訳せる方がいらっしゃいましたら教えてくださるとありがたいです。 二月:梅の札 鶯(うぐいす)の 鳴音はしろき 梅の花 いろのまかへとや 雪のふるらん 「鳴音」というのは何と読むのでしょうか。なきね? あと、「いろのまかへとや」とはどういう意味でしょうか。 札を見ると「いろ」で改行されているようなのですが。 出展が不明なのですが、何か関連がありそうなものをご存知でしたらあわせて教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。