• ベストアンサー

仕事が回ってきません

面接時、25日稼動できるということで、とあるメーカーの下請けになりました。そのために2人雇用して、指定されたトラックやフォークリフトもそろえましたが、3ヶ月の内に11件の現場しかありません。会社は大赤字で、それも伝えていますが、春には仕事が増えるの一点張りです。いまだ契約書すら交わしていません。有名メーカーなのですが、対応が悪すぎます。下請けをやめた場合トラックやフォークリフトを買い取ってくれるのでしょうか?この様な場合の対処方法をご存知の方がいたら知恵を拝借したいのですが。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.2

口約束も契約扱いになる場合もあります。 ※大抵は言った言わないでもめますけど 最後の最後の手段としては、法律に詳しい方に相談して、 全額は無理でも、多少はもらえるように努力されてはいかがでしょうか 以下例です(ちょっとジャンルが違いますけど) http://www.pref.nagano.jp/seikan/seibun/jyouhou/marutoku05_11_1.html http://takimoto-office1.com/cont1.html http://kame-zimusyo.net/ http://nara-soho.nashien.or.jp/manabo/trouble.html

aosann
質問者

お礼

ありがとうございます。やはりポイントは、言った言わないになると思います。RUL参考になりました。口約束が成立すると専門家が書いているので心強いです。後は、こちらが不利な条件で仕事をするわけが無いので、メーカーに負けない気持ちで対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • totoro05
  • ベストアンサー率37% (60/158)
回答No.1

 そもそも契約を正式な文書として行っていないのに対して、設備や人員を揃えたことに疑問です。状況を正確にお願いします。

aosann
質問者

補足

おっしゃる通りです。長文になると思い要点だけ伝えようとしてかえって分かりずらい文章になってしまいました。そもそも新聞広告で募集が出ていて、面接に行ったところ2週間位現場の研修その後1日の座学講習後、12月からは仕事を回していきます。25日稼動したいのであれば1~2時間圏内の移動が可能であれば、遠くの仕事も回します。但し荷物の積降でフォークリフトと2tのトラックを用意してください。という内容でした。しかし現場研修が終わっても連絡が入らず、電話をすると今大変忙しい、そのうち仕事回します。という事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新規仕事をしたくない!!!

    今新規仕事を断れないか悩んでます。単価安い! 車部品製造業です。 ウチは自社製品を自社で作って販売してます。 その為作業者(パート20名)、社員30名で月2900万の売上をあげてます。 この度ウチの専務が某鍵メーカーの仕事を取ってくるといいだしました。 仕事が増えるのはいいですが、非常に面倒な要求事項に対し割が合わない単価の仕事です。 しかも加工賃だけなので安いです。 現場としては今の稼働状況にその仕事量が増えたらこなすのは難しいし、管理が大変です。 単価でいうと1個加工して@21です。 一日に生産できる予想数としては、250個くらいです。 月の注文が5000台あるそうで月の稼働日でいうとギリギリ出来る感じです。 @21 × 5000 =105000円です。 ウチのパートさんの最低賃金一日で4200円です。高い人で、6000円くらいです。 但し、持ち運びの手間、ガソリン代は含んでません。 MAX賃金で差を計算した場合、6000円 × 20日 = 120000ですので 20000円赤字になります。新規パートさんでできてようやく月15000円の利益がでるくらいです。 だいぶ足元見られてる気がするのですが、、、、 断りたいのですが、どう断ればよいでしょうか? 例文、案あればお願いします。

  • 仕事を請けていた会社が倒産して報酬が払われません

    大工をやっています。 今回、私を現場に送った下請け業者が仕事を請けていた建設会社が倒産してしまいました。 この建設会社は相当の借金を抱えていたようで、社長自身も共に自己破産となりました。 それで私を現場に送った下請け業者に入ってくる報酬はほぼゼロになってしまったようです。 下請け業者は、「報酬がもらえないから給料も払えない」と言っています。 「私は下請け業者に雇われていたのだから、働いた分の給料は下請け業者からもらえるはずだ」と主張しても「金がないから払えない」の一点張りです。この場合私も給料はもらえなくなってしまうのでしょうか? 現在家族に重病の入院患者が一人います。仕事も給料も安定せず非常に苦しい状況です。 ここで今回給料をもらえなくなっては一家揃って路頭に迷うしかなくなってしまいます。 どうにかしっかりと給料を払ってもらうことはできないでしょうか。

  • 割の合わない仕事を引き受けずに断る言い訳は??

    割の合わない仕事を引き受けずに断る言い訳は?? 製造現場の課長を一応やってます。 この度ウチの専務が某鍵メーカーの仕事を取ってくるといいだしました。 仕事が増えるのはいいですが、非常に面倒な要求事項に対し割が合わない単価の仕事です。 現場としては今の稼働状況にその仕事量が増えたらこなすのは難しいし、管理が大変です。 どういったことを説明したらいいですか? または、いざするとなった場合の注意事項、ポイントなど教えてください。

  • 建設業の短期雇用について

    建設現場にて、1人親方(自社社会保険加入済)を請負ではなく 短期雇用(1週間位)として入場させたい場合は、短期雇用契約書を 取り交わせれば大丈夫でしょうか? (下請申請をだしたら1人で会社をやっている為、主任技術者が本人に  なってしまうので下請としては無理だと言われました)

  • 元請会社が支払いをしてくれません(システム開発)

    お知恵を拝借できないかとおもい投稿いたしました。 元請会社(資本金1000万円以下)の会社からの発注でシステム開発をしていたのですが、8割方完成していたのですが、突然「注文者の都合で一旦開発をやめてほしい。再開するときは また伝える」と言われまして、根気よく待っていたのですが、全く進む様子もなく、相手方の会 の一点張りで困っています。 下請法には該当しないことはわかっているのですが、どうしたらいいでしょうか。(契約書等は が見ていた事は残っております) よろしくお願いいたします。

  • 前会社との手切れの念書(長文です)

    是非お知恵を拝借したく、投稿しました。 主人は1月末付で前職場を解雇されました。(内装工事業の会社です) 理由は経営悪化ですが、実情は経営陣(役員の二人)にみな付いていけず、昨年大半の社員が退職したことにより、会社として機能しなくなっていたからです。 そこで、会社も主人に給料を出せない状況になったので、会社都合で解雇するから失業保険をもらって次を探してくれとのことでした。 ここまでは良かったのですが、2月に入り、雲行きが怪しくなりました。 以前、主人が見積をして客先に提出していた仕事が受注できたのです。 もちろん上司(役員)のチェックを受け、会社の印を押して出した見積です。金額が赤字すれすれなのを上司も知っています。 その件で上司から相談を受け、主人は解雇されていることもあるし、会社が機能している状態で引き受けるならまだしも、こんな状態のときに受けても赤字になるのが目に見えているので受注すべきでないと再三にわたり上司に伝えました。 ですが上司はやる気満々、主人は自分はその仕事は手伝えないと伝えてありました。 ところが現場が始まる直前になって上司から「しきりはこっちでやるから、現場だけどうしてもみてほしい」と泣きつかれたのです。 (上司は現場を見れる人ではありません) ずっと断っていましたが、お世話になった方だし、主人も現場を見るだけなら…と渋々了解しました。(もちろんボランティア覚悟です) しかしふたを開けてみて驚きました。しきりはやる、と言っていたのになにひとつ手配が進んでいなかったのです!! 結局主人が手配をやるはめになり、あげくその上司は「○○(主人)の段取りが悪くて…」だの「○○がちゃんとやらない」だのと下請け業者に主人の悪口を吹き込む始末。 お金に関して権限がないのに手配を任されてもうまくいくはずありません。 (以前から付き合いのある下請け業者さんは主人のまじめな仕事ぶりを知っているので、この状況に理解は示してくれていますが) 結局、終わってみれば現場は当然赤字になりました。 すると今度は赤字を補填しろ、と主人に言ってきたのです。 この仕事を受けたいきさつを上司に言ってお金に関して権限がなかったのに責任を押し付けられるなら引き受けなかった、と言っても「そんなの無責任だ」の一点張り。 主人は次の仕事が決まっているのに、ぐだぐだとこんなことで前職場に呼びつけられて辟易しています。 主人の赤字の補填額は80万です。 主人はもう金で縁が切れるなら払ってさっぱりしたい、お金を払う代わりにもう2度と主人に関わらないと念書を上司に書かせたいと言っています。 正直80万の出費は痛いですが(2~3月は無収入。この現場のせいで主人は職安に行く暇がありませんでした。私は夏に出産を控えていて、家計に余裕はありません)、 私もそれで縁が切れて次の職場で主人が頑張ってくれるなら、と了承しました。 そこで、ぐうの音も出ない、2度とその上司と職場が主人に関われないような念書を作成したいのですが、どのような内容にしたらいいのでしょうか。 (ちなみに上司には個人的な知り合いで日本でも有名な弁護士がついています。なので揚げ足をとられないようにしたいのです。) ご意見よろしくお願いいたします。

  • 下請での瑕疵担保責任の範囲について

    プラント工事の機器設置工事を行いましたが、機器の不良で交換工事をしなければなりません。もちろん交換工事は、瑕疵担保期間なので無償で行います。 ところが元受業者(超一流電気メーカー)から、交換工事に立ち会う元受現場代理人の人件費と経費(出張費等)を請求され、困惑しております。 当社が元受の場合には、下請業者に対して現場代理人費用など請求をしたことはなく、そのような費用は元受責任の範疇と考えておりました。 法律的には、支払わなければならないものなのでしょうか? 当社の規模は、下請法の適用外で、かつ契約書上現場代理人費用についての取り決めはされていません。 本日、元受との交渉です。良い知恵をお授け下さい。

  • 外溝工事と建築者の接点は・・・

    はじめまして 私は外溝工事業者ですが、長年付き合いのあった建築業者が倒産してしまい、日々営業にいそしんでいます。 (ハウスメーカーや工務店など) どこの建築業者も今までの下請けがついているので、なかなか入り込むことが難しいのですが、毎日建築中の現場回りや会社回りをしているのですが、難航しています。 建築の営業は今までほとんどしていなかったため良い知恵をお願いいたします。

  • 取引先から信頼を失ったらもう仕事をもらえないのか

    お世話になります。 2013年に新卒として自動車部品のメーカーに就職しました。 いわゆる一番下の下請けで、プラスチック部品の製造です。 ただ、赤字になってきて少しでも売り上げを上げるために工程飛ばしをしたり、検査をしてないのにしたといって料金ももらっているみたいです。 その影響で同じ部位の不良を何度も繰り返して、いくつか仕事を引き上げられてしまいました。 取引先の部長クラスの方がわざわざ確認に来たり、監査の回数が多くなったりして仕事も取り上げられてしまいました。 この場合、新しい仕事はもらえるのでしょうか。 一度、一つでも仕事が引上げになれば二度と仕事をもらえないのでしょうか。 そして、私はこの会社にいて大丈夫でしょうか。。。。

  • フォークリフトによる吊り上げ作業

    法律に違反しているのかどうかわからず、お知恵を拝借したいと思います。 1t以上のフォークリフトで1tのフレコンバッグを吊り上げる 操作はこの作業自体が違反なのでしょか? 調べてみると吊り上げ作業用のアタッチメント等も販売されており 問題ないような気もします。 実際、違反であった場合、どの法律に違反しているのでしょうか? お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ちょめりばちょめりぐとは、どんどん変化していく様子や、状況が入れ替わるさまを表現した言葉です。
  • このフレーズは、何かが連続して起こったり、急に変化したりする様子を描写する際に使われます。
  • ちょめりばちょめりぐは、よく物事の変遷や動きをイメージさせる表現として使用され、文脈によってさまざまな意味を持つ言葉です。
回答を見る