• 締切済み

義理母との付き合い方

noname#16145の回答

noname#16145
noname#16145
回答No.5

一緒にお酒を飲んで一緒に悪態つきまくりましょう。 質問者さんのことを認めてはいるんだけれども「大事な息子を奪った嫁~~」なんてことを思っているのかも。結婚して半年。相手のご両親とうまくやっていけるかいけないかを決める大事な時期だと思います。ご主人にとっては大事なお父様とお母様です。あなたが投げ出さず、「このオカアサンとやっていってやる~~」くらいの気持ちを持ってもいいんじゃないでしょうか? 

関連するQ&A

  • 義理だけのプレゼントをやめたい

    夫の実家が遠方なので、滅多に帰れないこともあり、義両親、義妹の誕生日、父の日、母の日にプレゼントを送っていました。 向こうからもそれぞれプレゼントをくれます。 でも、正直、義理で送りあってる感じで、お金もかかるし、反応もあまりないので、やめたいなぁという気持ちが強くなってきました。せめて、誕生日は妹も含めカードだけにして、プレゼントは父の日と母の日だけにしたいのです。今までやってきたのをやめるのって勇気がいりますが、子供も産まれるし、もうそろそろいいかなと思っていますが、皆様はどう思いますか? 夫は変わらずやってほしいと思っているようですが、普段から交流はなく、プレゼントの時だけ、ありがとう、だけなんです。 私は普段から近況を連絡していますが、向こうはいつもさっぱりしていて、むなしくなってしまいます。

  • 結婚式後、義理の姉から叱咤

    初めまして。24歳の女です。先日、結婚式を挙げました。 ことの発端は、式に使用したブーケでした。 結婚式は私たち夫婦にとって、あまり手持ちがないということもあり 金額を最小限にしようと自分達で色々制作したり、周りに頼めることはお願いして回っていました。 ブーケは当初、私の姉の友達が作ってくれる予定でしたが、急遽無理だと判明。 それが式の2週間ほど前のことでした。 私は、お金を出してでもブーケは式場に頼もうと考えていました。 しかし、夫がこの時に、姉がブーケを作れるなど言い出したのです。私は2週間をきっていたので、正直焦りました。 向こうにかなりの負担が掛かることは目に見えていました。 『やめようよ、絶対なんかトラブルとか出てくるよ…』と言ったのですが、時は既に遅し…勝手に姉に頼みこみ始めました。 そのお姉さんなのですが、実は顔合わせの時にも参加がなく、顔を合わせる機会も殆どありませんでした。 何を職業にしているかも分からないお姉さんだったので…少なくとも定職にはついてないというのも聞いていました。 また、向こうの家族内でお母様と仲があまり良くなく、家を飛び出したという話を聞いていました。 式にも、招待しようと言っていたのに…家の人と会いたくないからと結局断られていました。 それはそれでしょうがない。そういう人なんだと私は思っていました。 結婚式を終え、幸せを噛みしめていた矢先でした。 義理のお母さんから旦那へ一通のメールが入りました。 『お姉ちゃんにお礼とか、ブーケを貰った気持ちとか伝えた?』 と。旦那も自分の母親と敵対しているところがあるので、音信不通を通しました。 私は、そんな旦那を見かねて義理のお母さんへ連絡をしました。 何かあったのかとたずねると、お母さんは私に申し訳なさそうに『長女が嫁に対して怒っている』という内容でした。 唖然としました。『え?』という感じでしたね、まさに。 お姉さんが提供してくれたものは、披露宴の時に持っているブーケ、それから新郎へ対してのサプライズのカラオケ。 チャペルで持っていたブーケとトスブーケは、お姉さんのお友達が作ってくれたものでした。 感謝という気持ちはいつも持っていました。 私の携帯に連絡がきた時はいつも『ありがとうございます』をつけていました。 その後のお礼も考えていました…。 旦那にとりあえず、その日あった全てのことを報告しました。 俺が電話を掛けてみると、そう言って1時間くらい電話をした後、 私に電話をかわりました。 出たお姉さんはお母さんの悪口から始まりました。 『あいつが口を滑らすから~こんなことになって。ごめんね?怒ってないよ~!』と言うのです。 意味が分かりませんでした。だって、怒っているのは貴方でしょう? 何故それを差し置いてお母さんを非難するのか。 『お母さんのことはいいんです。それより、何がご不満だったのでしょう?』と淡々と言ってしまいました。 聞いていくうちに、私から感謝の気持ちが読み取れなかったというのです。 要するには、やったことに対してもっと褒めろ、もっとお礼を言え、感謝しろでした。 彼女も徐々に言う気になってきたのか『でも24歳でしょ?そんなことも出来ないの??』 と言われた時にはかなり沸点に達してました。 30いくつで子供みたいにごねてるアンタに言われたくない。とココロの中は毒を吐きくってました… 『すみませんでした』それしか言えない自分も悔しかったです。 一応、うわべだけは仲直りをしました。私の中では完全に“社交辞令” 感謝して欲しいという気持ちは、押し売りじゃないと思っています。 私だったら、提供したものに対しての見返りは求めません。 携帯を切ってから夫への不満が炸裂しました。 携帯を切った瞬間に夫の口から『ね?面倒臭いでしょ』と発せられたからです。 そもそも、お姉さんを舞台に引き上げた貴方がきちんと礼を尽くそうと提案したり、姉と私の間を取り持つのが礼儀ではないの? 私が一生懸命悩んだ末の一言が『面倒臭い』? ふざげるな!!と怒りが爆発しました。 私が泣き始めると、 彼は『え?』と訳が分からないという顔でなんで??という顔をしていました。 その顔にますます腹が立って。ふて寝を決め込みました。 でも、眠れるはずがないんです。理不尽な怒り方をしてしまったかなぁと。 だから私から謝りに行こうと思って起きて彼の元へ行ったら、いびきかいて寝てるんです。 もう呆れました。妻が泣いて去ったのに、この人は眠れるんだと。 それからはまだ一言も交わしていません。 このままでは胎教に良くないのも分かっているのですが…。 私はこの後、夫とどうするべきでしょうか? また、どうお姉さんとは接するのが一番でしょうか?

  • これってDVでしょうか・・・?

    夫の酒癖のことです。交際していた時からとても酒癖が悪い人でした。 暴力はふるってきませんが 言葉の暴力がひどいのです。 普段はとても穏やかな人なんですが、お酒を飲むとすぐにけんか腰になり、 意味不明の言葉を喚き散らし、外の看板を蹴り壊したり、誰にでもケンカを吹っかけては殴ったり。相手を怪我させて警察沙汰にもなりました。  夫の家族は 昔から酒癖が悪いと言っていました。 でも・・・本当にお酒を飲まない夫は 優しくて真面目で穏やかなんです・・・。 でも 年々、夫の酒癖は酷くなる一方です。この10年間、どんどん酷くなっていってます。 飲んで帰宅しては 大声で暴れ 家の壁を叩き穴を開けたり、ドアを蹴りまくったり(夜中なので近所迷惑です)、 そしていつからか私にも暴言が酷くなり、酔うたびに「お前ムカつく」「出て行け」「死ね お願いだから死ね」など言われます。 子供は泣きながら怯えています。普段は優しいパパなだけに恐怖なのです。 「子供の前でやめて」とお願いしても、子供に向かって「パパはママ死んでほしい」「パパはママが嫌い」などと言います。 もちろん普段は「パパはママが大好き」といって子供の前でも平気でキスしたり抱きついてくる夫です。 一番困るのは 夫は寝ると何も覚えていません。なので話し合いにならないし、改善しようがないのです。 散々暴れといて 朝、普通に笑顔で「おはよう」と起きてきて、機嫌の悪い私を見て「また俺 何かしちゃった?ごめんなさい」と反省して落ち込みます。 始めはあそこまで暴れて覚えていないなんてと信用できませんでしたが、本当にまったく記憶に残ってないようです。 もう私は もうそんな夫に疲れてしまいました。 普段 優しい姿は嘘で、酔ったときの暴言が本音のように思ってしまうようになりました。 いい夫は仮の姿で 本当は私に死んでほしく、出て行ってほしいと思っているとしか思えなくなりました。 日に日に酷くなる夫に何度もお酒を止めて欲しいと懇願しました。 でもサラリーマンである以上、最低限の付き合いもありますし、付き合いの多い仕事でもあるので、止めてはくれません。 もちろん本人が お酒が好きというのが止められない一番の理由ですが。 正直 毎日が辛いです。家ではなるべく飲まないようにはしてますが、夕飯や外食などで 一杯でもお酒を飲んでいる姿を見ると、 いつ暴れるんじゃないかとビクビクし恐怖です。子供も近寄りません。 本人は一杯じゃ平気だといいますが、わかっていないのです。一杯でも、いつもは私のこと名前で呼ぶのに「お前」と呼ぶこと、 なにかにつけて舌打ちしてくること、子供にも怒りっぽくなること。一杯でも 変わっているんです。 どうにかならないかと調べました。夫は「アルコール依存症」に当てはまりました。そう話して治していこうと言っても 病院に行ってくれません。 お酒を止めてくれないなら離婚すると言いました。飲まないよう努力はしてくれます。でも いつも結局 止められずに暴れます。 夫は覚えていないから どんな風に暴れているかわからないから危機感すらないのです。 私は お酒を飲む夫が怖いです。恐怖です。どこまで酒癖が悪くなるのか、この先 何を言われるのか いつか本当に殺されるかもと考えると、 結婚生活を続けていくのが不安です。年末が近い今 二日にいっぺんは飲んで帰宅します。鍵が開く音がするたびに心臓が爆発しそうです。 夫の人格に疑問がでてきてしまい、夫に愛情は無くなりかけています。夫のすべてが信じられません。 現在私は精神的に不安定になってしまい、食事が採れなくなってしまいました。子供もいるので こんなんじゃいけないと思っていますが、 本当に食事が喉を通らないんです。お腹も空きません。 夫が暴れた翌日は 私は熱が出ます。先日は39度でました。買い物に出ても「このまま消えてしまいたい」とも思ってしまい、 母親なのにこんなんで 自分が情けなくて情けなくて 涙が出ます。 私自身がカウンセリングに通おうか悩んでいます。そしたら診断書などを出してもらったほうがよいのでしょうか。 友人には「立派なDVだよ」と言われました。もしそうなら それを理由に離婚、慰謝料など請求できるでしょうか。 長々読んで頂きありがとうございました。どうか宜しくお願いします。      

  • 夫の母への対処法に悩んでいます

    夫の母(50代後半)についての相談です。 夫の母は本当によくしてくださっていい方なのですが、突拍子がなく表現が悪いのですが思慮が浅い行動が多く今まで私が接してきた経験がないタイプの目上の人なので対応に困り、精神的に疲れてきています。 【実際にあった経験】 ・突然電話がかかってきて、「今暇だから車を出す。買い物に行きましょう!」と言われる。 ・突然アパートに訪ねてきて、新しい家具に興味を持って突然ブーツを脱いで部屋に上がり、家具をなでまわしたり、写メールを撮ったり、引き出しを開けたり閉めたりする、 ・夫の兄弟に離婚歴がある方がみえるのですが、その方の昔のお嫁さんの話を日常的にされる。当事者の夫の兄弟はいつも嫌な顔をしているし、「おふくろ、やめてくれよ。」と言っているのにお母様が話続けるので、その場にいる私は胃が痛くなるほど気を使ってしまう。 ・夫のお母様の職場が私達の家の近くにあり、車で移動することが主なお母様にしょっちゅうお会いするのですが、そのたびに大きくクラクションを鳴らして急ブレーキで車を止めて車窓を開けて大声で話しかけてくるので、最近は外出が怖くなっています。 ・お恥ずかしい話ですが、実は私には離婚歴があります。 そのことをお母様は親類縁者のみならず、職場の方やお友達などにも離婚原因まで(前夫がギャンブルによる借金で失踪したことが離婚の直接的な原因なので、私が不利になるわけではないのですが)話されるので困っています。これに関しては私の両親が「やめて欲しい」と話したのですが、「○○ちゃん(私)に離婚の非はないから言っても問題ないわよねぇ。○○ちゃんのご両親は本当に堅い人ねぇ。」と笑っただけで改善されていません。 ・夫の母は社交的で友人知人が多いのですが、その方たちに私の写真を見せて回るまではいいのですが、その方たちからご祝儀をいただきまくってことに恐縮しています。一回もしくは数回会って意気投合した人から勢いでご祝儀をいただいているケースもあるので。関係があまり濃くない方たちからいただくご祝儀に心が痛んでいます。 夫のお父様も夫の兄弟も「妻(おふくろ)はとんちんかんな行動をするけど、人間はものすごくいいから。」とはげましてくださるのですが、お母様に嫌われないように上手に困ったことを困ったと告げることができず対応に困っています。 最近は携帯や呼び鈴が鳴ったり、外でクラクションが鳴る音にもおびえるようになりつつあります。 「自分の善意でしていることだから。」と困っていることを遠まわしに話しても理解してもらえないお母様とカドが立たないようにおつきあいするヒントはあるのでしょうか? ご助言よろしくお願いします。

  • 義両親の前での夫(妻)の呼び名

    結婚したばかりのものです。 私は普段は夫のことを、名前(呼び捨て)か、あだ名で呼んでいますが、 義両親の前では「○○さん」と名前にさん付けで呼んでいます。 ですが、夫はそれでは他人行儀であまり良くないと言います。 私は、義両親の立場からすると、息子のことを呼び捨てで呼ばれることに抵抗を感じるのでは、と感じますし、義両親に対して失礼だと思うのです。 みなさんは義両親の前でご主人や奥様をどんな風に呼んでいらっしゃいますか? ついでに、義両親自身のことは何と呼びますか? 私には兄が2人いるのですが、両兄の奥様は私の両親のことを「お父様、お母様」と呼んでいます。 お2人ともしっかりとした家庭の方で、私も結婚するにあたり、2人の義姉を見習うことが多々あるのですが、「お父様、お母様」という呼び名はとても丁寧ですが、少し硬すぎる気もしています。 みなさんは義両親のことを、何と呼んでいますか?

  • 酔っ払いの言葉には信頼性はない?

    まず酔っ払うと「本音が出る」とか「調子のいいことを言う」とよく聞きますが、それはお酒に強い人でも同じでしょうか? 昔の彼がよく酔っ払うと電話をしてきます。正直私はまだ彼が好きなのでつい相手をしてしまいます。 お酒に強い人なのでそんなに泥酔状態になって、『何言ってるかわからない』ということはありません。ただ普段は口にしないことを言います。それが本音だと嬉しいとは思いますが、次の日しらふのときに話すとまるで別人のごとく冷ややかなんです。そして酔ったときに話したことや約束したことは覚えてないと言います。 私はお酒に酔っても記憶をなくすようなことはないので、本当に記憶をなくしてしまう感覚がわかりません。本当に記憶をなくしているのか、忘れたふりをしているだけなのか。 もし忘れたふりをしているとしたら酔っているときにいったことは「嘘」だったって思ったらいいのでしょうか? お酒に強い人で声を聞いている限り、泥酔ではなさそうでもやはりまともな話を酔っ払っているときにはできないものなのでしょうか? くだらない質問ですみません

  • 彼女の姉と連絡取りたい

    最近彼女の考えがわかりません! かといって彼女の身近な人と私は知り合いがいません・・・ そこで、彼女の姉と連絡を取りたいのですがどうすればいいでしょうか? 彼女の姉には彼女がどんなことで悩んでどんなことを思っているかなどを聞きたいのです! 正直、彼女に直接聞けばいいのですが、彼女は言ってくれませんし、たまに隠してるような言い方をしています。 そこで、お姉さんに相談したいと思って・・・ (1)素直に彼女にお姉さんのラインのID教えてと言う!  なんで?ときかれたらどうしたらいいのだろう... (2)彼女の携帯を勝手に見てお姉さんのIDを知る”  正直やりたくないし、お姉さんに理解してもらえるか・・・ (3)どうしたらいいか誰か教えてください! 彼女はちょっと精神的にいろいろなところがあり、人の多いところがいけないのです! 昨日そのことで、彼女を怒らせてしまいました・・・ メールしかとで返事もくれません・・・ 彼女のことは大好きです! たとえどんな事があっても好きでいられる自信はあるのですが、逆にそれが返って私に不安などになってしまいもう苦しいです・・・ 彼女はよくお姉さんに相談などをしいるので、彼女の本音をお姉さんは知っているはずなのでどうしても連絡とりたいです! アドバイスお願いします!

  • 友達のお父様が亡くなりました

    30代主婦です。 今朝、友達からお父様が亡くなったとメールがありました。 私と友達とは高校時代に一番仲良くさせて貰った間柄です。 社会人になってからも、1~2年に一度くらい、仲の良かったグループで会っていました 友達のお父様とお母様とも何度か面識があります。 友達から送られてきたメールに対しては 連絡してくれてありがとう、辛かったね、○○ちゃんも体調崩さないように気をつけてね、私に何か出来る事があったら遠慮なく言ってね と返信しました。 お通夜、葬儀の事は尋ねなかったのですが、こちらから本人に聞くべきでしょうか? それとも、友達本人から詳細の連絡がない限りは、こちらからアクションを起こさない方が良いのでしょうか?

  • 義理の弟夫婦の出産を知らせない

    結婚して1年5か月、夫婦共に30代前半、子供なしです。 只今、夫とともに海外生活をしる妻です。 私たち夫婦が結婚した翌月に義理の弟夫婦(夫は2人兄弟)も結婚しました。 その後すぐに夫の仕事の都合で海外での生活が始まりました。 私たち夫婦はそもそも両方の実家とはあまり連絡を取るタイプではなく、旅行に行く際に事前に日程・場所・連絡先をメールで送り、旅行から戻ったら無事に戻ったというメールを送り、後日旅先での私たち夫婦の写真を送る程度でした。 また、私の提案で旅先から義理の両親宛てにハガキを送ることも何度かありました。 と同時に、義理の両親が旅行に行く際にも私たちと同じように旅行前後はメールが届きました。 この際のメールは義理の父から、義理の弟夫婦も含めた親戚一同、夫と私のそれぞれメールアドレスに一斉送信されています。 そして先日、義理の父から夫宛てに「今日、予定より2週間も早く○○君(義理の弟)に男の子が生まれました。」というメールが届きました。 夫も私も義理の妹が妊娠していることすら全く聞いていなかったので、驚きと共に強い疎外感を受けました。なんだか寂しい感じがしました。 義理の妹が妊娠していることは親戚一同は知っていたと思います。知らせない方が不自然だと思います。ちなみに、出産報告のメールは夫のアドレスのみで私のアドレスには届いていません。 「家族が増える、家族が減る・・・」このことは私にとっては重要なことに思え、連絡がないことにビックリしました。 (夫も驚いていました。) 事前に分かっている幸せ、不幸(になりそうなこと)、困ったことを周囲の人が聞いていれば、お祝いもサポートもできるのではないかと・・・。 しかも私たちの「甥」が誕生したというのに・・・・・。 (1)義理の両親が義理の弟夫婦より年上である私たち夫婦に気を遣っての行為でしょうか? (2)義理の弟さんからも全く連絡がなかったのですが、こちらも気を遣ってのことでしょうか? ちなみに夫兄弟はメールアドレスを知らないというほど普段から連絡を取っているようではないようです。 さらに義理の弟は両親にも連絡をこまめに入れるタイプではないようです。 また、義理の弟夫婦は共に医師で忙しいとのことです。 そういえば・・・ 私の結婚式の際に義理の妹にブーケをプレゼントしましたが、ありがとうの一言がありませんでした。(そもそも有難迷惑だったのかも) また、義理の弟夫婦の結婚の際に私の実父がお祝いを送ったのですが(私の結婚式で顔を合わせ、話もしており、翌月に結婚するとのことを聞いていたため)、内祝も義理の弟夫婦からではなく、義理の両親から送られてきました。これは普通なことなのでしょうか?もらった相手に自分から直接お礼をするのが当たり前ではないでしょうか?忙しいということが通用するのでしょうか? 上記の2点からあまり私たち夫婦とは連絡を取りたくないのかな、となんとなく察していました。 夫兄弟はこれからも連絡を取るようにはならなそうです。 夫がそれでもいいのであれば私は何も言いませんが(私は自分の姉妹と連絡を取っている)、 (3)男兄弟とはそもそもそんな間柄なのでしょうか? ここでちょっと私の幼さが出てしまいますが・・・・・ 特に義理の両親に対しては、都合のいい時だけ私たちを頼って欲しくないと思いました。 はっきりと伝えることはできないので、それを相手が察してくれるようにこれから接したいと思います。(幼いですかね。。。。) (5)これから義理の両親にはどのように接したら良いでしょうか? そして、私はとにかく揉めること・干渉されることが嫌で上手に距離を置きたいので、なぜ連絡してくれなかったのかを聞くつもりはありません。夫も事を荒立てるのが苦手なため、弟夫婦にお祝いの言葉を贈る(メールだと思われます。)のみになりそうです。 また、義理の弟夫婦には1~2カ月後の落ち着いた頃に出産祝いを送ろうと思っています。 未熟者なので、わかりやすいアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 彼の実家を初訪問しました。長文です。

    先日、約1年半お付き合いしている彼の実家に初めてお邪魔しました。 結婚はもう少し後にはなってしまいますがお互いするつもりの、私(28歳)彼(29歳)です。 当日は、お父様、お母様、彼のご兄弟家族の総勢15人でお食事をしました(彼の実家で) すごく緊張しましたが、手土産も持参し、挨拶も明るくはきはき出来たと自分では思っています。 会話は、質問されたことにははっきりと答えましたが、緊張で自分からは話を振ることはあまりでしませんでした…。 叔父さん夫婦もこられていて、叔父さんが気を遣って色々話かけてくれたのですが、お父様とはあまりお話ができませんでした。 最後まで笑顔を心がけ、お手伝いしましょうか?とお声掛けもし、座ってて(^ ^)と言われましたが、コップを運ぶ程度のことはしました。 帰るときも皆さんで玄関まで見送ってくれ笑顔で終われました。 振り返ってみても、特別に粗相もせずうまくいったねと、彼も言ってくれました。 彼の家から私の家までは少し遠く、夜も21時頃だったため、彼が家まで送ってくれました。 そして次の日帰るときに、きっと今日昨日の話が出ると思うから、良い反応も悪い意見も全部教えてね。と彼に伝え、彼は家に帰りました。 そしてその夜、彼にどうだった?と電話で聞いてみると、 「昨日はありがとうございました。緊張していてあまりお手伝いができずにすみません。って言ってたよと伝えたら、全然いいのよ(^ ^)気にしないで、わかってるから(^ ^)って言ってたくらいで、昨日の話題は他にでなかったよ~」と。 何かしら評価があると思っていたため、話題にも出ないと言うことは、彼の前で言えない本音があるのでは…何か気付かないところで粗相をし、嫌われてしまったのではないかと不安でたまりません。 彼は、父も母も緊張してたからよくわかってないだけだと思うから気にしなくていいよ!と言いますが、気にしないことなんてできませんm(._.)m 当日の夜に彼のお姉さんからは「よく笑うし、すごくいい子だね(^ ^)大切にね」と彼にメールがあり、叔父さんからも「しっかりした良い子ですね」とメールがきていました。(本音かどうかはわかりませんが…) 客観的にみて、どう思われますでしょうか?話題に上がらないということは、あまりいい印象はなかったということでしょうか? それとも私が考え過ぎでしょうか? 不安でなりません…