• ベストアンサー

引っ張り筋交いと圧縮筋交いの説明

ys528の回答

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.4

建築構造屋です ブレース材の細長比λ(λ=Lk/ix、Lk:支点間距離、ix:ブレース材断面弱軸まわり断面2次半径)が、100以上であれば引張ブレース、100以下なら圧縮ブレースです。

関連するQ&A

  • 筋交い

    木造在来工法で新築しましたが、その家には筋交いがありません。ダイライト(9mm)で外壁を作っているため筋交いはいらないとのことですが、大丈夫なのでしょうか。建築現場に落ちていたダイライトを割ってみたら手で簡単に割れてしまいました。以上よろしくお願いいたします。

  • 筋交いの力学的使い方について

    軸組工法において「木質構造で用いられる木造筋交い」と「鉄骨構造で用いられる丸鋼筋交い」の使われ方の力学的違いを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 筋交いの金具について

    木造軸組工法で建築中です。 外周部の壁の筋交いには補強金具が取り付けてあるのですが、1階も2階も室内内壁部の筋交いには金具か付いてません。工務店に聞いたところ、いつも付けていないです。と言われました。それでよいのでしょうか。

  • すじかい

    木造軸組み工法で 柱の無い所に筋交いって入れられますか。 どのように入れられるんでしょうか。 また、そのような筋交いは効くんでしょうか。 さらに、耐震時に、外れたりしませんか。

  • 筋交いってどこに入れますか?

    木造枠組み工法(?)の場合基本的にどこに入れるものなのでしょうか。建築中に何気なく撮った写真をみると1階のLDK続きの和室との間の壁に入っていました。この段階で、外壁が貼られる壁となる部分には筋交いはありませんでした。その後入ったのかそのままなのか分かりません。耐震は大丈夫でしょうか。情報が少なくてすみません。

  • 筋交のある壁に開口部は作れますか?

    在来工法の木造住宅です。筋交いのある壁に開口部を作り、隣の部屋との出入りが出来るようにしたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、筋交いを避けると幅60センチ×高さ170センチ程度の開口部が作れそうなのですが、筋交いさえいじらなければ、開口部を作る部分の間柱1本と横桟は取り除いても構わないのでしょうか? どなたかご教示くださいますよう、宜しくお願いいたします。

  • 筋交いのあるところに窓

    新築ですが、筋交い+窓というのは施工上、難しいですか? 在来工法で、大壁です。大工さんに嫌がられそうで・・・。

  • 筋交いについて

    建築全く素人の者です。 家を建てる際に、ひっぱり筋交いを入れたとき、筋買いの厚みのため、間柱に外壁を打ち付けることができなくなるような気がするのですが、外壁はどこに固定するのでしょうか?  また、圧縮筋交いを入れたとき、断熱材はどのようにいれるのでしょうか? 筋交いに沿ってカットするのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 木造住宅の設計で、筋交いと合板どちらが多い?

    木造住宅の設計に関わる実務者の方や、大工さんにご回答頂ければ幸いです。 在来軸組工法の耐力壁として、「筋交い」と「構造用合板を釘打ちした壁」 が主なものであると思います。 近年の木造住宅では、どちらを使うことが多いでしょうか? 住宅の規模や構造計算法(壁量計算法?許容応力度計算法?)は 問いません。 宜しくお願い致します。

  • 在来木造建築2階建 筋交について

    現在、在来木造建築2階建ての建築中で、筋交施工を行い、検査待ち状態なのですが、そこで、問題です。工務店の社長の勘違いで、1本施工の筋交の上と下の位置を全て逆に施工しています。2本(クロス)施工の所は問題ないと思うのですが・・・、建築士は、「とりあえず、検査を受けてみて、検査員の指示を仰ぎましょう。」との事でした。実際の所はどうなのでしょうか? 逆施工でも問題ないのか? それとも、耐震強度等の関係で、施工し直さないといけないのか? 今後が不安でなりません。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。