• 締切済み

アルファ波と勉強の効率について♪♪

rarara0002005の回答

回答No.2

アルファ波誘導装置は購入したことがありませんが、アルファ波になることは悪い事ではありません。 その機械で記憶力が上がるというのは直接関係ないかもしれません。 むしろアルファ波になることで、リラックスして結果的に勉強に集中できれば成績は上がる可能性はあります。 雑念やストレスがあると、勉強に集中できないと思うので。。 少なくても勉強に集中しているときは、アルファ波ではなくベータ波になっていると思います。 その機械で直接脳が開発されるわけではないと思います。 記憶力だけならもっといい教材や装置があるのではないでしょうか?

yamasan22
質問者

お礼

そっかぁ!!リラックスすることにより結果的に集中できるということはありますね!!!ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 受験勉強において音読と黙読はどちらが効率的?

    最近良い勉強方法としてよく音読がとりあげられています。 実際ネットで音読と黙読について調べるとほとんどのサイトが音読を推奨しています。さらには最近は脳科学が進んで科学者たちも脳科学を推奨しています。 私も音読をはじめてみてこれは効率的だなあと感じたのですが勉強のあいだに調べ物をしていて気になるものを発見しました。 「黙読 音読 PDF」等という検索ワードをかけると大学の教授たちが大学生や小学生を被験者にしてある問題を音読させる側と黙読させる側にわけて解かせたデータがいくつかあるのですが黙読側のほうがほぼ例外なく優秀な成績をあげているんです・・・ これだと一般論と矛盾しているきがするのですがどういうことなのでしょうか? 私の憶測では黙読は短期記憶向きで音読は長期記憶向きなためこういった矛盾がおきてしまっているのかと考えているのですが

  • 脳梗塞によって起こった記憶障害

    私の友達が脳梗塞により記憶障害になり、約1年半たっていることを知りました。 グローブのケイコのような状態です。 今はメモを取りながら話をしたり、話した内容よりは顔、雰囲気などは記憶に定着しやすいようです。 以前の記憶は取り戻せない部分が多いけれど、以前していたスポーツや音楽などはなぜか 体で覚えているとのことです。 右脳に関することには、記憶の定着が今の状態でもいいようです。 友人として、より記憶の定着、症状を改善できることはないのでしょうか? ある程度の年月がたった今、ここからの改善はほぼないのでしょうか? またこのような症状は人ぞれぞれで、決定的な改善策はないのでしょうか? 記憶しょうがいのある方はみな同じように右脳に関する記憶の働きが、左脳よりも優勢に 働くものなのでしょうか? 何でもいいので、情報をください、またどこで情報を得られるのか教えていただきたいのです。 とても聡明で、優しい友人なので、力になりたいです、 宜しくお願いたします。

  • 不安に打ち勝ち、集中して効率よく勉強したい

    6月に卒業、5月に難易度の高い卒業試験を控えている者です。 その卒業試験には今まで学んだ範囲が出ます。 この卒業試験は大学進学にも影響するのでしっかりと勉強して準備しなければなりません。 今まで試験対策はしていましたが、自分は遅れを取っています。 私はパニック障害を患っていて、持病の悪化が原因(座っていられないほど酷かった)で 1月の後半から一昨日まで毎日寝たきり状態であまり学校に通えていませんでした。 元々の成績は悪くなかったですし、やるべきことはやっていましたが、当然勉強の方も周りより遅れを取っています。高校の成績はこの試験で決まるので不安で溜まりません。 不本意なことばかり続いて本当に悔しいです。 この遅れを取り戻すため、挽回するために効率的に勉強できる方法、記憶力や集中力を高める方法があったら教えて頂きたいです。 真剣に悩んでいるのでよろしくお願い致します。 (d194456様にこの間教えて頂いた方法は実践しています。ありがとうございます。)

  • 早稲田国際教養に入るための一年をどう過ごすべきか?

    僕は18歳で、本来なら今年も受けるはずだったのですが、3ヶ月前くらいから右脳を開いてから勉強をするという決意がかわらず、結果開かなかったので、札幌から東京まで行く費用も無駄になるのであきらめました。 しかし自分は左脳で一般の人みたいに勉強するのはすごく苦手です。 (自分の少しわかるくらいのを暗記していった方が効率がいいので、予備校は行かないほうがいいと本で見ました。自分もそう思います。) また高校受験の時に中2の10月から英語と数学の2:1でできる個別塾へ行ってたのですが、結果は数学を見ると、基礎だけできていて、それ以外は全部だめという、塾行かなくても基礎ができてたのでよかったと後悔が強かったのが残ってます。 自分は高校を去年の7月に高3で辞めました。理由は人間関係が嫌だったのと、考え方というのが全くなくて、それに気づかず日々が息苦しくて辛かったからです。高校やめて以来ここで質問したり、カウンセラーに何十回もいったり、夜も何時間も(ひどいときには4、5時間くらい)ずっと悩んで考えてきて、少しずつ変わってこれたかな~・・という感じです。 実際中学も高校も、休み時間とか昼休みとか行事とか大嫌いでした。自分が原因でいじめられても理由もわからず相手のせいにするなことも結構ありました。 本題からずれてしまいましたが、自分は大学では英語で授業するのに憧れていて、(9歳くらいから6年くらいNOVAに行ってたのがあるかもしれないです。)大学をいろいろ調べると、早稲田国際教養、上智国際教養、秋田国際教養の3つしかないことがわかりました。 しかし秋田はセンター試験で数学あるため無理ですし、上智は高校からの推薦状が必要なためダメなため、早稲田しかないのでここを真剣に目指そうと思ってます。名前に憧れているというのもあります。 そのためここの推薦をまず10月に控えてるので、英会話の勉強のために右脳の七田式のパーフェクトイングリッシュ(2年前自分で8万くらいで買いました。今思うとすごい決心だったなと思います。)や、別の超右脳つぶやき英語勉強法なども平行してやっていこうと思っています。また別に右脳の速読や、記憶を鍛える訓練(2つで40分ほど)もやっていこうと思います。 自分が何故右脳にこだわるのかというと、昔から接点が多かったためです。それに左脳の場合、机でひたすら暗記したり問題を解いたりする勉強が苦手で嫌いで、集中力もかなりかけたり、1日家にいても3,4時間が限度くらいです。 右脳が仮に開かなくて、英語も速読も記憶の訓練全てダメだった場合は、5月くらいから切り替えて左脳で無理して頑張るつもりです。その場合は駒沢くらいでいいかなと思っています。 右脳を今やらないと今後、後悔してしまうと絶対思うのでやっているのですが、さすがに一日英会話のために費やすのはしんどく、それに少しは考え方がもてて社会にも出たいため、アルバイトとかボランティアもしたいのですが、こういうのをして結果の言い訳にしたくないのですが、どういう風に過ごしていけばいいのでしょうか? アルバイトとかすることで、逆に1時間の大切さがわかって勉強もはかどるかな~とは思ってるのですがやったことがないのでわからないのが不安です。またインターネットでいろいろ見ると、浪人時代は1日15時間して頑張ったとかいろんな人がいて、自分じゃまだまだ足りなくてもっとしなきゃという感じもします。 ちなみにワキガがひどいので、直すことにしたので、直してからでないとアルバイトとかも始められないと思います。ワキガについても何か情報があればお願いします。 長くなりましたが、絶対に後悔したくない生活を送りたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • イメージで遊ぶのが大好きなんですが(右脳に関わるかも)

    僕は今高3で、物心がついた頃から、暇な時(通学路で一人で歩いてる時や、自転車に乗ってる時、ゲームやTVがないとこで一人でいる時など)は、頭の中で自分の好きな漫画とかのキャラクター(または自分で作るキャラクター)をとりいれて、漫画みたいな色のついたアニメのストーリーを考えてしまうんです。 そうすると周り(車程度)しか見えなくなり、家でTVを見ている時にTVに目がいってるような状況です。 とても面白くて、下手するとゲームしてるより面白いかもしれません。ストーリーの構成は、自分の好きなように、納得いくように進めていきます。途中で中断した場合でも、次回はそこから思い出してスタートします。 頭の中ではほんとアニメさながらを自由にイメージしています。そこでなんですが、以前から右脳というのを知っていたのですが、これは右脳と何か関係あることなのでしょうか? また俺はたまに、書くスピードがすごい早いだとか言われたりします。 また中1の時に父親が突然七田式右脳勉強法というのを本屋で買ってくれて、中3の時に少しやったら思うように進められたのですが、高1で高額の七田式の英語教材を自分で買って、また最近やり始めたら進め方が間違ってるのか、あまりうまく進められない状況です。 結構今まで右脳と関係ある人生?(いとこが七田式をかなりとりいれてたり、自分でマジカル・アイというのをしてたなど)を送ってきたので、何か俺にさせようとしているのかな?と昨日突然思ってしまいました。 今まで果てしない時間をやってきたので、もし右脳と関係あるのなら、好きでやってたのにも関わらず脳力上げられてるのなら嬉しいです。 右脳で勉強すると記憶の質が何倍も上がると聞いてて、実際勉強苦手なので、勉強の時に左脳でしてるからかな?とか思ったりもするので、右脳を開発してみたいとは思います。 イメージで遊ぶのは、右脳と関係ある遊び?なんでしょうか? またこのようなことって誰でもできることで自分だけはまってしまうんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 右脳に異常が。一体何なんでしょうか?

    8年前のことです。 変なとこを枕にして寝ていたら… 頭がすーっとしました。 右下の耳の後ろの首に近いあたりでした。 でもこういうことたまにあったので、気にしませんでした。 が、ちょっとやばそうになってきたので、さすがに起き上がりました。 しかし頭のすーっとした感覚はいつまでも取れません。 立ち上がって歩き回っても取れませんでした。 しばらくすると体が痺れてきました。 でもその痺れすぐ治りました。 その後すーっとした感じではなくなったものの… 何日しても右頭に違和感があるままでした。 右脳が痛むこともたまにありました。 頭の片側だけが痛むとか違和感あるとかそんなこと生まれて初めてでした。 ですが長いこと経つと…違和感に慣れてしまって分からなくなったんだが、治ったんだが分かりませんが、何ともなくなりました…。 まあそんなくらいですからほぼ治ったんでしょう。 しかし、あれ以来というもの、風邪で頭が痛くなった時とか、主に右側が痛んだりするようになった。 そういう時に右脳が反応するんです…。 何でもない時でも一瞬右脳に痛みを感じたようなことがあった。それは何でもなくなってからは2、3回とかそんなですが。 あとそれ以来、ある同じ体勢でじっとしてたりすると痺れがくるようになった。 両手足や口元などが電流が流れるみたいに微妙に細かく痺れるような感じ…。 でもそれはちょっと動くだけですぐに治まります。 あれ以前はそんなことまずなかった。 右脳ってもポイントはやっぱ右下の後ろの首に近いあたりです。 あの最初にすーっとした部分が1番問題点のよう。 そこが1番痛むことが多い。 その部分に影響されて右脳全体が痛んだりすることがある感じ。 あと頭がこうなって間もないころ、右耳の聴力がおかしくなることもあった。 トンネルに入った時のような感じに似ているが、ちょっと違う感じ…。 それは数秒で治っていた。 そうなることがあったのも少しの期間だけだった。 あとまだあの日からそれほど経ってないころ…1度突然、体が異常に痺れ出したことがあった。 外にいて歩いてる時なんかだった。 じっとしてる時なんかではなかったし、普段の微妙な痺れとは全く違う、 桁違いの激しい痺れだったが、立ってられないようなほどではなく、数分で治まった。 そうなる前、かなり頻繁に右耳がおかしくなっていた。 その聴力の異常とやはり何か関係していたことは確かだろう。 その後同じような事例はなく、耳もそんなふうになることはなくなったので、それから多少頭は回復したんでしょう。 まあ右脳が痛むようなことはめったになく、通常は何ともないので、そのうちその件は忘れて気にしなくなっていった。 それは何年もしたらそうなります。 一体何だったんでしょう? 現在も残ってる症状といったら、その微妙な痺れと…普通の頭痛の時に、右脳の下の方を中心とした頭痛が来ることがあるくらい…。 “痺れ”が脳の影響できてるってことは確かだと思います。 まだ症状が残ってるから過去のことではないですね…。 でもあれから8年も生きてるんだからそんな重大でもなかったんですよね? 脳のレントゲンも8年前のあの時から半年後くらいと2年後くらいに2度撮ったんですが、2回とも異常なしとのことだった。 なわけだし…。 でも原因があるからこうなんですよね…? 原因は一体何なんでしょうか? あの時の激しい痺れは何だったんでしょうか? レントゲンで分からないということはそう簡単に原因が分からない何かなんですかね…? この異変の謎を解き明かさないと心配でなりません…。 大丈夫なんでしょうか? 8年間放置してても大丈夫だったわけですから、今、すぐに何かしないとおしまい。ってことないですよね…。 ちなみに8年前、右頭がすーっとする半年ほど前に、 同じ右脳の下の方のあたりが数十分間隔くらいでヂクっときて痛んでた日がありました。 でもそれは半日くらいでなくなりました。 それが1番最初の右脳の異変。 と、本来ならここで終わりにしたかったとこなんですが… 実は8年した今、久々にかなりの痛みに襲われています。 経緯です… 今月始めくらいですが… 耳をいじってたら、耳垢を奥に押し込んでしまったみたいで、聞こえが悪くなった。左耳です。 こういうこと結構あるが、いままで時間が経てば自然に治っていたので、特に心配しなかった。 しかしその夜、夜中に目が覚めたんですがその時、いまだかつてないほど左耳の聞こえが悪くなっていた。 耳垢はあまり取れなくてかなり詰まってる状態だった。 朝になって起きて過ごしてると多少回復したが、また夜寝たら夜中にかなり左耳の聞こえが悪くなっていた。 ともかく左耳の調子が悪い状態が続いた。 左耳の方を下にして寝ると大丈夫で、耳は聞こえにくくならなくなった。 で左耳の聞こえ具合いは回復していった。 しかし、同時に耳鳴りも酷くなっていたんだが…その耳鳴りが残った。 左耳の耳鳴りが酷い。 そんな中だった。 左の頭のあるポイントが、微妙にすーっとした。 寝転がっている時ではなくて、普通に頭を起こしてる時だった。 またこんなの何でもない…かと思いきや、それから左脳全体に違和感が…。痛みも…。 左脳だけが痛むことは初めてだったんで不安が… でも左耳のそばのあたりを中心として痛いんで、やはり耳垢の影響だろうか? 耳垢で頭が? で、それからしばらくすると右頭も痛くなってきた。 やっぱり問題があるのは左とも、まだ脳に何か刺激があると右脳が反応するようです。 左脳もだが、右脳も大変なことになった。 どちらかというと左脳よりか右脳の方が痛む。 左脳がちょっとあれだから右脳がこうなんでしょうが…。 頭が痛くなり出したのは10日前からです。 左耳の耳鳴りもまだ続いています。 左耳の耳鳴り、右脳、左脳。これらがやばいです。 右脳の痛みと左脳の痛みは全く別な感じです。 ほとんど同時には痛みません。 左脳ってもポイントはやっぱ左下の後ろの耳元の首に近いあたりで、そこの痛みに影響されて、左脳全体が痛むこともある感じ。 右もです。 あの8年前すーっとした右下の耳元の首に近いあたりを中心として痛む。 どっちもそこなんで、首の後ろのあたりを中心に痛む感じだったり。 普通の痛みではないです。 脳のあるポイントがひんやり冷たい感じしたり、疲労感がたまってる感じしたり…そういった痛みがある…。 そういった異様な痛みは右も左も同じ…。 これはやはり、耳垢の影響なんでしょうか? もともとはそこからですからね…? 耳垢はいつのまにか何もしてないのに一見あまりなくなったんですが… かと思ったら耳の奥にはたまってるようです。 左耳のあたりを動かすと、右耳と比較してかなりゴソゴソするんで、奥にかなりたまってるのは確か。 耳鳴りがあるわけですし…。 左耳の聞こえも割と回復したかと思いきやまた結構聞こえにくくなったりしている…。 左の耳垢が取れれば全て直るんでしょうか? 左の耳垢の影響で左脳が痛くなって、さらにそれに反応して右脳が痛くなった。 とそれでいいんだとしたら、左の耳垢が取れれば全て直りますよね…。 この解釈で合ってるんでしょうか? 奥の耳垢って自然に出ていくんでしょうか? 自分、もともと生まれたころくらい?から常にずっと右耳より左耳の方が耳垢が詰まってて、左耳の方がいまいちでした。 それにしても右脳はやっぱり異常。 これを放置しているわけにはいかなそうな感じだ。 現在も右脳、左脳の痛み、耳鳴りがあります。 日に日に痛み方に変動があって、痛みは結構和らいだんですが、 この程度のまま治らない気もしてきて…本当に心配になったんで急いで質問しました。 頭の痛み方には変動ありますが、耳鳴りは一向によくならないので自然に治るか心配…。 耳鳴りがよくならないと頭痛も完全にはなくなりそうにない気がする…。 早めにどうにかしたほうがいいでしょうか…? 右脳に関しては8年前の件と絡んでそうで複雑…。 8年前の件と照らし合わせてこの件に向き合わないといけない…。 仮に左の奥の耳垢がなくなって、今回の件が解決したにしても…8年前の件を見過ごすわけにはいきません。 やっぱりあの耳に指を入れた際、変なとこに耳垢がいってしまったのかもしれませんね…。 奥にいきすぎるとダメなのか…? 今回の件の原因は耳垢っぽいのでたいしたことなさそうな感じもする…。 自然に治るかどうかが…? 本当は状態が落ち着くまでもう少し経過を待って、それから質問するのがよかったかと思いますが、 それまで待ったら手遅れになって、ネットできない状態になってしまうかもしれないと思って今質問しました。 さらに言えば今回のこの耳垢から発展した件が起こる前に質問しとくべきだった。 それでこの件と8年前の件は別々にしたかった。 何で早く質問しなかったのか…? 「ちゃんと両方の件に対して答えてください…。別々の問題だと思うし…。」 ややこしいことに…。 あと、病院で聞いて…とかそう言うのはやめてください。 それは今のところ無理なんで。 まずどういう可能性があるのかここで教えてください。 このまま放っておいたらどうなるんでしょうか? 今回の件の方は今やばい状態なんで、今すぐに何かしないと手遅れ…てことも考えられる…そういう問題。急いでくれないと…。 現在は割と左右平等に疲労感がたまってるような痛みになっています。 小康状態に近いような状態がほとんどですが、そういう状態でも、発症前と比較するとおかしな感じ。 脳なんで…記憶喪失とかそうなるのだけはやめてほしいです…。 1番気になってしまうのは記憶喪失…。

  • この勉強法についてどう思いますか?

    高校生です。学習塾等には通っておりません。 平日は部活などで忙しく、ほとんど勉強時間を確保できないので、休日は丸一日勉強しています。 とは言うものの、そのうち集中できていると実感できるのはおよそ三分の一くらいで、残りは頭が回らず、思うように勉強が捗りません。集中できていないというより、単純に計算速度などが落ちています。 七時間+昼寝30分の睡眠時間を確保しているので睡眠不足では無いと思います。 そこで、何が原因か考えてみたのですが、最近、食事の前後で勉強の能率がかなり違うことに気が付きました。満腹時は確実に頭が鈍くなっています。 ようやく本題に入ります。そこで、自分なりに効率の良さそうな勉強法を考えてみました。 ・朝、昼はご飯を食べない。角砂糖や飴で糖分を補給し、空腹状態を維持する。 ・さすがに栄養がまずいので、晩ごはんを多めに摂る。 多少、身体に悪いかもしれませんが、勉強が捗るのではないかと思います。 シャーロック・ホームズも似たようなことをしていますしね(笑) ご意見、ご感想をお願いします。

  • 勉強の復習について

    勉強の復習の仕方について教えてください。 まず、私の復習の仕方について記したいと思います (1)例えば英単語100個を覚える (2)翌日に覚えているかチェックする。覚えているものは(3)へ。覚えていないものは、覚えるようにして翌日にチェックする。例えば、英単語100個の内、40個覚えていなかったとして、翌日にチェック。そのうちの20個覚えており、残りの20個はまだ覚えていなかったら、その覚えていないものは、また翌日にチェック。覚えているものはもうチェックしないというように覚えるまで繰り返す。 (3)、(2)から一週間後に再び覚えているのかチェックする。覚えていなかったら、覚えるまで(2)のようなことを繰り返す。 (4)、(3)から一カ月後に再びチェックする。 これら(1)~(4)まですると、短期記憶から長期記憶へと変わり、仮に忘れたとしても潜在的には覚えているので一度復習をして刺激してやればどんなに時間がたとうが、思い出せて、その記憶の保持期間も2、3週間ぐらいもつと思うのですが、不安に思うことがあります。 それは、(4)以降も定期的に復習した方がいいのか?仮に復習したほうがいいのであれば、その復習する期間は、 (4)から数えて一か月に一回ぐらいがベストなのか、 (4)から数えて三か月に一回、半年に一回といったぐらいでいいのか どちらの方が効率的なのかよくわかりません。そしてこの問題は限られた時間の中で成果を上げなくてはいけないのであればきわめて重要な問題です。 一か月に一回ぐらいのペースで復習した場合、復習以外にも、新しいことを勉強しなくてはならないので時間がとられて思うように学習が進まないのではないかという不安があります。 かといって、三か月、半年に一回ぐらいでは、忘却率が大きいので一回の復習に時間を取られすぎるところがあるのではないかという不安もあります。 それともう一つの大きな疑問があります。勉強というものは究極的には試験当日に今まで覚えていたものをアウトプットする機会であり、試験当日に今まで勉強した内容を覚えていればそれ以外の日は覚えていなくてもかまわないと思います。ですから極端なことを言ってしまえば、出題問題がたった10個の漢字であればテストの一週間前から毎日覚えれば100点は取れてしまいます。ですが試験範囲は膨大であり、そんなことは不可能です。膨大な範囲を試験の一週間前から、復習もなしに一度見聞きしたぐらいでは頭に定着しないからです。ですから膨大な範囲を分散し、勉強し、復習して頭の中に叩き込む必要があり、長期的に勉強しなくてはなりません。 上記に書かれてある(1)~(4)の復習をすれば、一度復習すれば記憶の保持期間はだいたい二、三週間持つと考えています。 そこで疑問に思ったのが、例えばの話。二年後にテストがある状況で、最初の時期に覚えたものはその後も継続して常に覚えている状態をキープすべきなのか(上記でいうところの(4)以降も一カ月に一回ペースで復習をする)。それとも、上記の(1)~(4)の復習システムを使えば思い出せないだけなので、勉強した後時間がたったとしても、一度復習すれば記憶の保持は二、三週間持つと思われるので、試験の2カ月前に二回ぐらい復習すればいいのか? 常に記憶しなくてはいけないと考えるのであれば、その復習回数は膨大で時間も大幅にとられて非効率的だが、記憶の保持期間を延ばすためにも復習は定期的に行うほうがいいと考えるのか? どちらがいいのでしょうか? かなり抽象的でわかりにくいところが多々見受けられる思いますが指摘され次第、その都度補足したいと思います。 みなさんはどのように考えますか?勉強に関しては個人差があると思いますが、客観的に見て私のやり方に間違いがあるのであれば指摘しもらいたいです。みなさんの意見お待ちしております。

  • イメージを記憶できるようになりたい

    専門学校でWEBデザインを学び、新卒で就職したのですが、先輩デザイナーのあまりのレベルの高さに、自分はなんて才能が無いんだと落ち込む日々です。 会社の先輩達は、「とにかく色んなwebや印刷媒体のデザインを見て勉強するのが一番」とアドバイスをくれるのですが、自分はどうも本やセンスのいいwebサイトなどを見ても、それを記憶して必要な時に引き出すというのが苦手なのです・・・。 先輩デザイナーは、作業の途中で「ちょっと寂しいからこれを足そう」とか、イラストなども何も見ずに「○○ってこんな感じだよね」とアイデアがポンポン浮かんできます。又、よく絵が上手い人などは何も見なくても色んなものを思い出して描けたりしますよね?上手くいえませんが、イメージを記憶すると言うか。要は自分は観察力が足りないと思うのですが、これはもう持って生まれたものかなぁ(そういう人は右脳が発達してるとか)・・・と思ってしまったりします。 今は、本当にデザインのスキルアップがしたいのに、何をすればいいかや、効率のいいやり方やコツが分からないという状態です。効率のいいやり方なんてない!と言われるかもしれませんが、日々忙しく過ぎていく中で、早くいいデザインが出来るようになってみんなの役に立ちたいんです。 先輩デザイナーの方々、何かコツやアドバイスがあったらよろしくお願いいたします。

  • イメージ力を正しくできれば効率的に鍛える?にはどうすればよいのでしょう

    イメージ力を正しくできれば効率的に鍛える?にはどうすればよいのでしょうか。 私は右脳、イメージ力が激しく乏しいため、読書や耳からはいる情報をイメージして鍛えようと思うのですが、いざ意識してみるといろんな疑問がでまして・・・。 ここから文書がわかりづらくなるかもしれませんが、アドバイスをお願いいたします。 今は脳科学なども流行りですが、イメージ力を鍛えるのに自己流の事を一生懸命して、変なくせがついたり、例え前に比べてイメージ力がついたとしても、簡単に言うと「りんご(聞く)→想像できたのに、(正しいイメージ、シンプルな方法で)1秒、(自己流、かえってややこしい方法で)2秒」ではあまり効率的ではないと思いますので、何個か質問させてください。 (1)【りんごと聞いて頭の中のイメージは?またそのりんごの場所は?】 私の場合、目を閉じて、りんごときいたら、イメージするりんごが額の真ん中あたりにでてきます。 そして、アウトラインがすごくぼやけていて、水彩画でうすーい色の絵のようなりんごがでてきます。 (分かりやすく言うと、おでこの真ん中にいわさきちひろさんが描いたようなやわらかなりんご?が出てくる)みなさんはりんごがどこの場所にでてきますか?そして、紙にかいたように、はっきりと輪郭がありますか? また頭の中で(紙に絵を書くように)りんごの線を描く、色鉛筆で塗る、という手作業をイメージするとはじめて、人が見てもわかるようなりんごが頭の中できます。 (2)【りんご農家のおばさんが目の前でりんごをもぎとっておじさんと一緒に家に帰り、そのりんごの皮を  むいてくれた】 ここから、イメージ力のあまりのなさなのか、まずイメージの場所は複雑になると、右脳のあたり、額の右隅あたりにでてきます。そして、最初の目の前でおばさんがりんごをもぎとっている絵は(1)のようにぼんやりと、いわさきさんのような絵のような感じ(こんな質問内容にいわさきさんの名前をだすのは大変失礼なのですが、あくまでもイメージで・・)がでて、あとのおじさんの色、アウトラインがなく、また周りの風景もなく、白いぼんやりとした二人の気配のようなものが歩いていく、皮をむいてくれる、といった感じです。りんごが転がるくらいならぼんやりと大丈夫ですが、動いているものになると輪郭、色がなかなか 頭に出なくて、おじさんが椅子に座って待っている、という静止画のようになるとまたぼんやりと色が出てくる。 面倒な事をいろいろ質問してすみません。 できたら、 (1)みなさんは上の二つを目を閉じて想像したらどの場所にどのような絵としてでてきますか (2)もっとクリアーに(せめてりんごが転がっている所は実物を見ているようにイメージしたい)アウトライン、色がでるためにはどのようなトレーニング、またはコツがあるのか (3)まだ短期記憶が出来ない状態ですが、上のクリアーな静止画がイメージできたら、今度はどういう、トレーニング(コツ)をしたらそれが動画のように、一連の行動とかが綺麗にイメージ持続できるか。 教えていただけたら大変助かります。 まずりんごを頭の中で線を書いて色をつける事を繰り返す・・・訓練にはまぁまぁいいのかもしれませんが、私のイメージ力を高める目的は例えば、仕事で「~して~してこれは別にして~して、終わったら今度は~して~してください」といったような【指示が頭の中ですらすらつながりとしてイメージできる】とか、【一つの指示にサキヨミ力をつける、(1をきいて10を知るような)】事ですので、できれば、訓練は大変でも、その結果のイメージの思考回路は実生活で使えるように、すぐ絵が出てくるような、ちょっと複雑な事でもシンプルかつスピーディーにイメージできるような、ムラのない思考回路ができたら、と思いますので、いろいろ面倒な事を言いますが教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。