• 締切済み

動的較正について

こんにちわ。初めて投稿させていただきます。 現在、六分力ロードセルの較正をしようとしてまして、なかなかうまくいかず頓挫しています。 ロードセル(以下LC)は、検出器とアンプから成ってまして、アンプ出力はA/D変換されてPCに出力されます。 今、検出器に、ステップ関数状(具体的には検出器に接触しない程度に既知の質量のおもりを糸で吊り上げ、糸を焼き切りz方向に力を加える)の負荷を与え、機械語で作ったサンプリングプログラムによって600μsごとに出力波形を得、出力Yを得ています。アンプは仕様書より、カットオフ周波数がfc=20Hz、最大傾斜が-12dB/octと分かっていますので、その伝達関数をG2(s)=(1/(1+Ts))^2 (* T=1/w=1/2*pi*fc)とし、検出器の伝達関数G1(s)は分かっていないので、2次自由度振動系と仮定して、G1(s)=1/(ms^2+cs+k)と置いています。ステップ関数入力U(s)=K/sとし、Y(s)=G1(s)G2(s)U(s)の関係より、これを部分分数分解し、逆ラプラス変換後、数値計算にてG1(s)の未知数を何通りも変化させ、実際に得た出力波形と、計算で得た出力波形の残差平方和を求め、それが一番小さくなった点がG1(s)であると近似的に求めようとしているのですが、計算で得る出力波形は、すぐにオーバーシュートし減衰振動するのに対し、実際の出力波形は滑らかにオーバーシュートし減衰振動し、見た目的にも一致しません。  この進め方でz方向の較正ができるか不安になっています。これはおかしいという点がありましたらご指摘いただきたいです。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mj800
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

ロードセルの評価試験に交流法が有ります、加振機をセルに取り付け 振動特性を取りますがほとんど共振は有りませんが装置にセルからいろんな物が 取り付けている場合には機械的な共振が発生し波形が変わってきます、特にセルの測定は垂直面のみ 正確で角度により急激に悪くなります。  測定前に 静荷重試験と振動試験を行い装置の癖を把握する必要があります。

回答No.1

>実際の出力波形は滑らかにオーバーシュートし減衰振動し・・・ ロードセルアンプのフィルターが20Hzであれば 振動はとれないと思います。 (計算はしていない。感覚的でスマン) フィルターをスルーにしてやってみてください。 また、観測波形は一度オシロスコープなどで 確認することをお勧めします。

hisashimaru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 20Hzでは振動はとれないのですか? 観測波形はオシロ、FFTアナライザを通して確認しております。 フィルタはアンプに内臓なのでスルーにするのはちょっと難しいかもしれません。。

関連するQ&A

  • 制御工学

    伝達関数G(S)=K/(Ts^2+s+K)において固有振動数1、減衰比0.5になるようにKとTを決めるという問題なのですが、どのように求めたらよいのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 入力波形と出力波形

    線形の2次遅れ要素の伝達関数を求め、ゲイン線図と位相線図を書きました。それはいいのですが、今度は入力波形と出力波形を書く場合に、減衰係数ζの数値が変わることで 波形はどう変わるのでしょうか?ζはどう関わっていくのでしょうか?お願いします。

  • 制御工学

    伝達関数がG(s)=10/(s^2+s+4)で,入力がu(t)=sintだった場合の出力の求め方はわかるのですが,どのような計算方法が最短なのか教えてほしいです.

  • 伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義について

    古典制御理論における伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義を教えて下さい。 古典制御の本を読んでも、2次系の伝達関数の減衰定数ζと減衰周波数ωnは、分母の1次の係数と定数から求める(1次の係数=2*ζ*ωn、定数=ωn^2)、と書いてあるのみで定義については触れられていません。そのため、伝達関数の基本形から外れる場合や3次以上のの系について、それらをどのように求めるかわかりません。定義がわかればどのような伝達関数でもそれらを求めることができると考えています。 物理的な意味としては減衰定数が目標に対してどのように漸近していくか、減衰周波数は目標に対してどのように振動して漸近していくか、ということは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 制御系の安定性について教えて下さい

     1.伝達関数L(s)のナイキスト線図を描いたとき、ベクトル軌跡が-1+j0を通ると持続振動で、この点より左側を通ると発散してしまいます。この-1+j0の点での周波数をω0とするとL(jω0)=-1と表すことが出来ます。  次に、L(s)の閉ループ伝達関数 G(s)=L(s)/(1+L(s))を考えて、ここにL(jω0)=-1を代入します。 この時、分母が0になるので、G(s)=∞となりこれは発散を意味していると思います。しかし周波数ω0では持続振動になるはずなのにどうして閉ループ伝達関数は∞になるのでしょうか? 2.また、別の伝達関数 P(s)がある周波数ω1の時にP(jω1)=-10となったとします(ナイキスト線図によると不安定)。これをG(s)=P(s)/(1+P(s))に代入するとG(s)=-10/(1+(-10))=1.111・・・となり閉ループ伝達関数は収束してしまいます。しかし一巡伝達関数を考えると位相が180°遅れて、ゲインが10ならば発散すると思うのですが、考え方の何処が間違っているのでしょうか?  説明不足な点は補足致しますので、どなかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 振動の基礎を教えてください 

    ばね定数Kのばねに、固有振動数Fn(ここでのFnとは、ばねKのFnでなく、異なる別のバネからの伝達)の減衰波形の力が伝達した場合、バネKの振動(できれば加速度で表したい)がどうなるかを教えてください。但しこのときの加振力はF、加振固有振動の減衰比はζとする。数学が苦手なので、できるだけ簡単に教えていただければ幸いです。ちなみに加速度、速度、変位、周波数の関係式は理解しています。

  • 伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)

    「伝達関数と周波数伝達関数の違い(関係)」ってなんでしょうか? 伝達関数G(s):入力のラプラス変換と出力のラプラス変換したものの比 周波数伝達関数G(jw):入力の複素振幅と出力の複素振幅の比 ぐらいしかいえなんですが、これらがどう関係していてどう違うのかが説明できません。後はせいぜい「sにjwを代入」したら出てくるとか・・・ 周波数伝達関数については、「加速度入力に対する加速度応答の比」という説明もあったのですが・・・

  • 伝達関数の縦軸(振幅)の意味は?

    モード解析のために、ハンマリング試験とランダム加振試験で伝達関数(FRF)を 算出しました。しかしこの縦軸の意味がわかりません。 まず伝達関数の振幅が、入力と応答の振幅比だというのはわかります。 すなわち正弦波を与えた時の応答と入力の最大振幅の比だというところまではいい のだと思います。しかし構造物を正弦波加振した時の応答は、当初過渡的な応答を 示した後に定常応答(=調和振動)に収束するものと振動学で習いました。 とすると、この伝達関数の振幅は応答のどの数値を用いて算出されているのでしょうか? 1.応答が調和振動に収束した後の、正弦波応答の最大振幅 2.インパルス応答の減衰波形における、窓区間内の全ての周期の最大振幅の平均値 3.それ以外 込み入った質問ですが、よろしくお願いします。

  • 実験モード解析で伝達関数G(s)を求める方法

    実験モード解析の結果から伝達関数G(s)を求める方法に関する質問です。よろしくお願いします。 ある装置の伝達関数G(s)を実験から求める事になったのですが、 実験モード解析から求められた周波数応答関数H(w)から伝達関数G(s)を求める方法がよく分かりません。 対象物を振動させ、その応答を測定し、そのデータをカーブフィッティングすると 周波数応答関数H(w)が求められるところまでは分かったのですが、そこからどうするとG(s)になるのかが分かりません。 単純にH(w)の式中のwをsに代えれば良いような気がするのですが、どうも自信がありません。 私の理解は正しいでしょうか?どなたか分かる方ご教授お願いします。

  • 伝達関数を求める

    ステップ応答が y(t)=1-(exp(-3t))*(sin2t+5cos2t) 初期値は0 このときの(1)伝達関数を求める。と(2)インパルス応答を求める が問題です (1)はといたら伝達関数G(s)=(-4s^2-11s+25)/((s+3)^2+4) になりインパルス応答を求めると デルタ関数が出てきてしまい???です ということで聞きたいのは 1、伝達関数があっているか 2、インパルス応答にデルタ関数が出てきてもいいか   もしくは、計算ミスでデルタ関数が出ているだけか 困っているので回答よろしくお願いします。。。