• 締切済み

ベーコンの燻煙時間はどのくらい?

chateaの回答

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.1

80~90度では温度が高すぎる気がします。 肉のサイズにもよりますが、最初は45~50度くらいで1~2時間乾燥させてから、60~70度で3~6時間乾燥させるといいでしょう。 より美味しくするには塩漬けの時間を10日以上置いたものを3~6時間かけてゆっくり塩抜きしてから燻製することです。

chirubou
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 薫製の味や香りに関しては、試行錯誤を重ねた結果、80 点を付けれるくらいにはなりました。それでもスーパーのものよりは美味しいですし、価格的にもひけをとらないと家族にも好評です。問題は中が若干赤い事だけなんです。 薫製は電熱器プラス自作サーモスタットで行い、さらに温度計で監視しているので、温度に関しては間違いはないと思います。 私は平気でそのまま食べてしまいますが、家族はいやがるし、他の人にあげる時も気になったらいけなし、ということで質問させていただきました。 ひょっとして焼豚用の肉を使っているからでしょうか?コレステロールが気になる年頃なもんで。

関連するQ&A

  • ベーコンについて

    私はベーコンを生で食べるのが好きで、よくサラダと混ぜて食べています。 しかし、最近は食中毒で、「肉を生で食べてはいけない」とかよく話にでてきますが、ベーコンは一度加熱してある肉だとは思いますが、やはり火を通したほうが良いのでしょうか。 お魚も肉も生が好きで、魚はお造り、焼肉にいくときはいつも「生レバー」を注文するくらいです。 矢張りこれからは火を通したほうが良いというより、ベーコンも火を通すべきなのでしょうか?

  • ベーコンを燻す目的は何でしょうか?

    ベーコンの手作りを始めました。いろいろなウェッブを参考にしていますが、燻す時間については様々です。30分でOKというものや長いものでは2-3時間というものもあります。どのぐらいが適当なのでしょうか?燻しの目的は何でしょうか?香りをつけるのか?それとも肉に火を通すことでしょうか?ご教示ください。

  • ベーコンの食べ方

    子供の頃から基本的にウィンナーとベーコンは火を通して食べる物だと思っていました。 が、最近スーパーで「このままでもお召し上がりいただけます」というベーコンを発見したのです。 わたしの中にこのような常識が出来上がった背景には、たいがいそのような食品には 「加熱してからお召し上がりください」との表示があったことが原因ではないかと思っていますが、 そう思ってスーパーであれこれベーコンのパッケージを裏返して探してみましたが、 その場にあったどのベーコンにもそのような注意書きはありませんでした。  1.最近のベーコンは生でもいけるんでしょうか。   (だとしたらわざわざ生で食べられることが特別かのような    目立った表示の仕方をしなくていいように思いますが)  2.それとも、常識で考えて生で食べることはあり得ないので、   わざわざ注意書きをしないのでしょうか?(このベーコンが特別?)  3.それか、わたしの常識が基本的に間違っていてそもそもベーコンは生でも食べられる物なのでしょうか。   (従来から生食用、加熱用それぞれのベーコンが存在した?) ウィンナー系のものについてはスーパーで確認しなかったのですが、やはり生食出来るものはあるのでしょうか。 わたしは生でウィンナーを食べたことはありません。 いくら加熱処理をしてあるといっても中身はミンチだし...と思うと生はちょっと気持ち悪いのです。 油分が溶けずに固まっていておいしそうじゃないですし。 それでもやはり加熱処理済みなのだから食べれないことはないんでしょうけど。 くだらないことですがとても気になっているのでご存知の方お教えください。 ちなみに、生まれて初めて食べた生ベーコンはかなりおいしかったです(笑)

  • 燻製ベーコンの酸っぱさ解消方法

    燻製ベーコンを作りました。仕込みから燻製まで2週間かけて出来上がったベーコンを早速食べました。酸味が強く嫁が酸っぱい、酸っぱいとブーイングです。レシピどおり燻製時間は3時間半、燻製温度は60度くらい、チップはヒッコリー、燻製が終わって一晩、冷蔵庫で寝かせ、翌日食べました。この酸っぱさを解消する方法を教えてください。宜しくお願い致します。

  • 自家製酵母作りの冬の温度管理ついて教えてください

     私は今、パン作りにはまっています。    いつもはドライイーストを使っているのですが、最近本屋さんで、自家製酵母でパンを作る本を購入し、自家製酵母を作り始めました。  しかしながら、我が家では、冬はエアコンやファンヒーター、こたつはほとんど使用せず、電気カーペットしにこたつ布団をかけて、暖をとるのみなのです。  私の部屋の温度も、この時期になると10℃以下、寒い朝は5℃以下になることもあります。  本を見たら、自家製酵母作りに最適な温度の20℃~30℃を平均的に保つと書いているので、その温度を保持するためにはどうしたらいいのか悩んでいます。  ちなみに、1度試したのが・・・  発砲スチロールの箱の中に100均で買った小さな湯たんぽをいれ、1日2回程お湯を入れ替えて、温度を保つというのをしてみましたが、朝になったら冷えていて、自家製酵母特有のブクブクした泡が見えません。  やっぱり我が家では自家製酵母を起こすのは無理なのでしょうか?  保温庫みたいなものを買って温度管理しながら作った方が楽なのはわかるのですが、なんとかコストを抑えて、自家製酵母パンをつくりたいので、ご存知の方がいらっしゃったら、教えてくださいお願い致します。   

  • マカロン焼き温度、時間について

    こんにちは。 マカロン作りのオーブンの温度、時間について教えて下さい。 購入したレシピ本に、マカロン10個分(20枚)で140度・10分とあります。 2回つくりましたが、常に半焼け。 他のレシピを調べると、マカロン30個分で210度で1分、その後160度で10分という具合を多く見かけます。 次回は分量は10個のままで温度を上げて焼きたいのですが、マカロンの個数が多い場合の焼き温度・時間と同じでは焼きすぎだろうと思うので、是非マカロン10個分でこんなくらいで試してみては?という温度・時間があればご教示ください。 オーブンにはそれぞれ癖がありますが、目安をお願いします。

  • オーブンで肉を焼いたときの火の通り具合

    ミートローフを作ってみたのですが、 レシピどおり、アルミのパウンドケーキ型にベーコンを敷いて、 中に挽き肉(牛豚合挽)を積め、アルミホイルで蓋をして、190度のオーブンで40分焼きました。 出してみたところ、まだ赤い肉汁が出る気がしたので、さらに20分焼きました。 切ってみると、中は完全に火が通って色が変わっているのですが、 ベーコンを巻いた内側だけ、肉の色が赤っぽいんです... これで火は通ってるのでしょうか? 内側に完全に火が通っているのに、外側に通っていないとは考えられないと思ったのですが、 人にあげるつもりなので、ちょっと不安です(^^;

  • パイの焼き時間と温度

    料理パイを焼いているんですが、上っ面以外のパイが上手くサクサクの層に出来ません。 中に入れるのは肉や野菜で8対2なので脂が多いのも原因かも知れませんが、中身を変えずにパイをサクサクにしたいです。 焼き時間が短いのか温度が良くないのか教えて欲しいです。 今は15センチくらいの物を焼くのに、200度の20分ほど焼いています。 低い温度で長時間か高い温度で短時間どちらがいいですか?

  • とんかつの中まで火が通る方法教えてください

    とんかつを作るといつも中まで火が通っておらず 赤くなってしまいます。 肉が薄いものを使うとちゃんとできるんですが 我が家は身の厚い肉が好きなので太い肉をいつも使っています。 でもそうすると中まで火が通らないんです。 どなたか厚い肉でも中まで火が通る方法を教えて下さい。

  • 燻製が酸っぱい!?

    燻製が酸っぱい!? 燻製初心者です。道具を揃えて、早速ベーコン作りににチャレンジしました。しかし!出来上がったものは、香りさえ良いものの、酸っぱい仕上がりになってしまいました。 原因をご存じの方教えてください。 その時の手順は次の通りです。 手順:ソミュール法で一週間塩漬け→溜め水で8時間塩抜き→冷蔵庫で6時間乾燥→40℃で1時間温熱乾燥→ヒッコリーチップを入れ75℃で二時間半燻煙→自然冷却後サラシに包んで、1日冷蔵 以上、宜しくお願い致します。