• ベストアンサー

食事一回あたりのたんぱく質の適正摂取量

dadachanの回答

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.3

蛋白質の必要量は、0.64g/kg/dayであり、それにストレスや消化吸収の変動などを考慮して所要量として1.08g/kg/dayと言われています。 つまり、大体体重と同じg数を摂取すればいいのです。 ということは、zak33697さんの言われるように体重60kgの人は1食20gです。 がしかし、食事は適正なとり方があるといわれています。 お昼を中心に、次に朝、一番軽いのが夜。 私は朝:昼:夜を3:5:2で摂っていますが、成人式に作ったスーツが15年以上経った今でもすっきり入ります。

tanaka0001
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タンパク質の摂取量

    炭水化物は一気に60グラム以上摂ると脂肪になるとはよく聞きますが、 タンパク質の方はどうなんでしょう? 一日の摂取量は体重×1~2gの間とは結構聞くのですが、摂りすぎるとこれも脂肪になるんですよね?? ではタンパク質も炭水化物のように一度にこれ以上摂ると脂肪に変わってしまうとゆう基準もあると思うのですが…。 検索していてもなかなか見つからないので誰か知っている方がいれば教えてくださいっ。

  • タンパク質の摂取量について。

    タンパク質の摂取量について。 「除脂肪体重1kgあたり2gのたんぱく質が取れているか」 などとよく聞きますが、私は頭が悪いのでどういう意味なのかわかりません。 どなたか教えていただけますか? 例えば身長158cm52kgだとしたら、タンパク質の摂取量はどのように 計算するのか知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • たんぱく質の摂取量

    たんぱく質の摂取量 ダイエットの為、週3でジムに通い筋トレしています。 そこのジムで聞いたのですが、1日のたんぱく質の摂取量が特に運動をしてない人で体重×1g 必要で筋トレなどをしている人は体重×2g必要だと聞きました。 私は今体重が120kgあるのですが、一日に240gのたんぱく質を摂取しようとしたら 何をどれくらいの量食べればいいのでしょうか?

  • 一回の食事(晩飯)における蛋白質の摂取量について

    今減量中なので、週4か5で晩飯に炭水化物を極力取らないメニューを考えました。 サバの水煮缶と鶏肉(ささみ)200gがそれです。というか今日はこれを食べました それで、カロリーとかを計算するとおそよ430kcal蛋白質80g脂質8g炭水化物0,1gに。 これに朝食や昼食、プロテインのカロリーを合わせると大体1700kcalになります。(蛋白質の総摂取は大体150gぐらいになります) 週一のチートデイに意味を持たせる為にもこれ以上増やしたくありません。 で、本題は上に書いた晩飯の蛋白質80gです。 これは一回で取るにはちょっと多すぎると思うんですが、大丈夫でしょうか? 一応体の状態は168cm62kgです。(体脂肪率は計器がないので不明) 週5のランニングと週4の筋トレを行っています。

  • クレアチニン値・たんぱく質の摂取量について。

    家族の者が腎ガンで片方の腎臓を摘出、治療中です。 最近クレアチニン値が上がってきて2.0になってしまったので治療のための投薬中止になりました。 2週間様子みて1.5まで下がりましたがまだ中止で様子見です。 これ以上、下がらなかったら薬は飲めません。 なんとか下がるのを祈るばかりです。 たんぱく質摂取は良くないと聞きましたので、注意しようと思うのですが、どの位の摂取ならかまわないのでしょうか?? 日常の食品はほとんどたんぱく質含みますよね? 1日にどれくらいの量なら問題ないのでしょうか? 例えば、朝ごはん、納豆・卵かけご飯が好きらしいですが、どちらもたんぱく質多そうですがたんぱく質量的に問題はないでしょうか? 1日の総タンパク質摂取量で教えていただけたら解りやすくてありがたいです。。

  • 脂肪の摂取量について

    適当な量がわかりません。食品分析表を見ますと1975年あたりから日本人の平均摂取量が50グラム後半で落ち着いてます。このぐらいが適量なんでしょうか。しかし1950から60年あたりを見ますと18!から40グラムです。低脂肪の日本食がメインであったであろうその当時の脂肪摂取量がいいのか。どうなんでしょう。日本人は現代まで低脂肪食を延々とたべつづけてきたんでしょうか。

  • 食事量について

    こんにちは。 3週間程前から毎日ジムに通い3食きちんとバランスよい食事を摂取して2キロ弱体重が減りました。2キロといっても体脂肪は多分1キロ位しか減ってないと思いますが。 ほんの少し体が軽くなりゆっくり焦らず、夏くらいまでにあと3キロ程体脂肪が減ればいいなあという感じです。 リバウンドしたくありませんので食事は決して抜いたりせず決まった量というかお腹空いたら普通に食べてますが、当初よりあまりお腹が空かなくなってきました・・・ それでもというかお腹が空かなくなってきても変わらない量を食べた方がいいのでしょうか??よく体重が減るともっと減量したいと思い更に減らすというのを聞いた事がありますが、私はゆっくり確実に体脂肪だけを減らしていきたいので、無理な食事制限はしたくないのですが、問題はお腹があまり空かなくなってきても今と同じ食事量を摂取し続けた方がいいのですか?アドヴァイスいただけたら幸いです。

  • タンパク質摂取量の上限について

    最近ふと自分がタンパク質を普段どれくらい摂っているのか気になったので、計算サイトで一日の摂取量を割り出してみた所74g程でした。 日によって量が違うのは当たり前ですが、食事のバランスは大体同じなので多少前後するくらいだと思います。 タンパク質の摂取量は通常、女性で50g男性で60gが平均だそうです。 過剰のタンパク質は身体に悪いらしいのですが、毎日これでは多いでしょうか? 因みに20代女で体重は55kg前後です。

  • 乳幼児のタンパク質摂取量について

    厚生労働省の出している9~11ヶ月の1日あたりタンパク質摂取量の目安は25g、1歳~2歳は20gとなっておりますが、なぜ9~11ヶ月よりも1歳~2歳の方が少ないのでしょうか? 9~11ヶ月は母乳に含まれているタンパク質がプラスされているということでしょうか? タンパク質の摂りすぎは内臓に負担がかかると聞きますが、9~11ヶ月は1歳~2歳よりも多いタンパク質量でも大丈夫なのでしょうか? 母乳に含まれるタンパク質は負担にはならないということでしょうか?

  • タンパク質の摂取量での筋肉の発達の違い

    タンパク質の摂取量を1日30g 60g 90g を毎日摂り続けた場合 体の変化はどのように違いますか? 条件 30歳 身長170cm 体重60キロ 1日の摂取カロリー2500~3000キロカロリー 筋トレの負荷 10キロのダンベルで各部位の筋トレを3日に1度 目的は筋肥大ですが タンパク質の摂取量で疑問に思ったので 質問させていただきました