• ベストアンサー

もしももしもしがもしもしでなかったら・・・

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.9

こんにちは。 あまり回答になってませんが。 あるドイツ人(男性)の前で「もしもし」と電話に出たらえらく感激されました(ウケました?)。 ドイツで,日本人が「モシモシ」と言って電話に出るCMがあったらしく,日本人は本当にそうやって電話に出るのか,半信半疑だったそうで。 そして,「モシ」というのが,なにやら公衆の面前で発してはいけない単語の発音に近いらしく。 (詳細はアンケートカテなので差し控えます) W杯でお越しの予定の皆様,ご注意を(笑)。 「はい!」=「Hi !」はほぼ世界共通語なので便利ですね。

be-quiet
質問者

お礼

ほほう、ドイツ語では「モシ」にそんな(って、どんなか分りませんが)意味があるんですか。 しかも、重ねて「モシモシ」では、さぞ・・・ 「ああ、そう」がドイツ語でも同じ発音で同じ意味で使われるのは知っていましたけどネ。 やはり、世界で通じるような「はい!」が、大本命かな。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 【宗教】挨拶の語源は禅の「一挨一拶(いちあいいっさ

    【宗教】挨拶の語源は禅の「一挨一拶(いちあいいっさつ)」という言葉だそうです。本当ですか? 禅が出来るまで日本人は挨拶のことを何と言っていたのでしょうか?

  • 中国語で、「めっき」の事をどうか来ますか?

    こんにちは。いつもお世話になります。 「めっき」の語源を調べております。 めっきは、日本語ですが、昔は「鍍金」と言われていたそうです。 鍍金の「鍍」は、中国語で「めっき」の事だと、聞かされてますが、 どうなんでしょうか? また、金めっきを、「鍍金」、銀めっきを「鍍銀」と呼ぶのでしょうか? 中国人の方、中国語のわかる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「彼女」という言葉について

    私は古典から現文まで様々な本を読みます。 それで思ったのですが、「彼女」って、明治中期の新造語ですよね、昔は「彼」「彼の女」だったわけですし。 その成立事情についてはだいぶ理解があると思うのですが、疑問はここから。 昔は「彼女」って、ただ単に女の人のことを指す言葉だったと思うんです。それが、最近は恋人のことも指すようになっていますよね。これっていつからで、何がキッカケだったかご存知の方いらっしゃいますか? くだらない質問かもしれませんがなんか気になりだしたら止まらなくって…。

  • ミニカーの飾り方

    ミニカーのコレクションをしている方、どんな風に飾っていますか?友人宅にトミカが350台、レトロなもの、フリマで手に入れたもの、があるそうです。 そこで、見せる収納のいいアイディアがありましたら、教えてください。

  • 【日本語・朝の挨拶】朝の挨拶で「オイース」や「ウイ

    【日本語・朝の挨拶】朝の挨拶で「オイース」や「ウイース」の語源って何ですか? どこからオイース、ウイースという日本語が出来たのですか? オイースとウイースの起源を教えてください。 あと朝の挨拶で「押忍(おす)」って言いますか? なんで朝の挨拶が押忍なのか教えてください。 押忍が朝の挨拶になる理由も理解出来ません。 オイースが押忍の伸びた感じですか? だとするとウイースっておかしいですよね。 押忍が恥ずかしくて言えない→オイース→オイースが恥ずかしくて言えない→ウイースってことですか? なぜ押忍が朝の挨拶になったのかその歴史を教えてください。

  • 「もしもし」は失礼なことばですか?

    電話での相手への呼びかけことば「もしもし」は失礼なことばなのですか? 通常は「(お世話になっております)、○○の××と申します・・・」ですが、 次のようなときは「もしもし」を使ってしまうことがあります。 ・電話に出た相手が「はい」のみなど、名乗らない ・電話に出た相手の声が遠かったり雑音が混じっているとき ・他部署から電話が転送されてきたときに回線が確実につながったかを確かめるとき これらはすべて失礼な応対となるのでしょうか。 「もしもし」が元々「申す申す」であるなら、 電話を受ける側が「もしもし」と出るのはおかしい、というのは分かりますが・・・ そもそも、「言う」の謙譲語「申す」を重ねた「申す申す」がなぜ失礼なことばなのかが分かりません。 「もしもし」は目上に対する呼びかけことば、とか 元々電話交換手が「おいおい」では失礼だからと使い始めた「お話ししてよろしいですか」のニュアンスの呼びかけであるとも聞きました。 ご存知の方、ぜひご教示ください!

  • 「よろしく」に関して

    最近気になったのですが、動作や状態がなにか別のものに酷似している時などに、「昔のお侍さんよろしく、母は襷をかけて意気込んだ」みたいな表現がありますよね。(例文がちょっといいのが思い浮かばなくてすいません) そこで質問なんですが、この「よろしく」っていう表現、どういった経緯で生じたものなんでしょうか?語源としては、挨拶の時の「よろしく」と同じものなんでしょうが、どうも一致しないように思えます。 また、この「よろしく」という表現は、どういった独自性があるんでしょうか?「昔のお侍さんのように、母は襷をかけて意気込んだ」という単なる比喩の文とは、どういった点において違うのでしょうか?

  • 世界の言葉の「幸せ」とその語源は?

    世界中の言語で、「幸せ」という言葉と、その語源を調べています。ちなみに、日本語の「幸せ」は「仕合わせ」(し(「する」という動詞+合う)つまり、ふたつの動作が合うことが語源だそうです。

  • 昔の反意語

    『昔』の反意語を探しています。 ちなみに『未来』はいやです。 現在・過去・未来だとしっくりきますが 今・昔・? よい言葉がみつかりません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • やばいの語源について

    やばいの語源についてしりたいです。 韓国語でやばいは賭け事のことばもあるそうですが、 実際にはどこからきたのでしょうか。 教えてください。