• ベストアンサー

ずばりっ! 人当たりの良い人になりたい!!

pepgirlの回答

  • pepgirl
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.2

好かれる前提で行動するのでゎなく周りの人を好いてみたらいかがでしょう。 嫌い、避ける、などの行動に人間はとても敏感です。 嫌いでなくても壁を作っていると避けられてると感じる人もいるみたいです。 なので、壁を作らないってのも手だと思います。 自分をさらけ出しちゃってみてください。 友達の友達と仲良くなろうとがんばると人付き合いも増えると思います。 人間なんてそんな怖いものぢゃありませんよ。 出来るだけ自分をだし、人を好いていたら意外と人ゎ集まってくるものです。

関連するQ&A

  • 人当たりが良いと言われる私ですが…

    私は本来、人付き合いが苦手です。人といるよりも一人の方が落ち着くと思いますし、人と話す時は自分が悪気なく心ないことを言ってしまって人を怒らせたり悲しませるのでは…という不安が常にあります。 人と一定の距離を保って接したいタイプですし、決してあけっぴろげに人と付き合えたり、みんなが周りにいたら幸せ~みたいなタイプではありません。 しかし、周りには社交的で明るいと思われているようで、友人に「初めての人と話して緊張した」と話すと「あなたに限ってそれはないでしょー。十分話しやすくて社交的なタイプだよ」と言われます。 これは、私が相手に人嫌いだと思われたくない、不快な思いをさせたくないと緊張しながら接している賜物なのでしょうか? また、「話しやすい人=好かれる人」だと思いますか? 私は良く「このグループ(あるいはこの職場)ではあなたが1,2を争う話しやすさだよね」と良く言われますが、自分が1,2を争う好かれている人間か?と考えるとそうでもないと思います。 どうかご意見、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 職場で浮く人と浮かない人の違い

    職場で浮く人と浮かない人の違いってなんだと思いますか? 浮くはコミュニケーション能力が低く、人付き合いが苦手・同僚から嫌われている・職場で気があう人がいない・その職場がその人に合わない・仕事ができない 浮かない人は、コミュニケーション能力が高く、人付き合いが得意・口が上手い 管理職や同僚から好かれている・たまたま上司・同僚で気があう人がいた 仕事ができる・その職場とその人が合っている 職場で浮く浮かないは、性格の良し悪しではないですよね。 性格悪かったり、嫌味なタイプ、職場いじめをするタイプでも職場内で友達がいたり、案外周りから避けられず浮いてなかったりします。 むしろそういうタイプのほうが職場で幅をきかせていたり浮いてないですよね。 (学生時代でも言えることですが・・) これはなぜでしょうか? 性格の良い人が浮くこともあると思います。 みんなが誰とでも気さくに仲良くするわけでもないし、コミュニケーション能力がみんながみんな高いわけではない。浮いてない人が仕事ができるともかぎらないし・・ 結局職場で浮く人、浮かない人の違いはなんだと思いますか。

  • 「人当たりのいい人」ってどんな感じですか?

    人見知り&口下手&すぐ緊張・・・という性格+クールっぽい外見のせいか、「人当たりが悪い」みたいです。 保育園のお迎えや、自治会の集まり、出産のときの入院生活・・・などなど、誰かと親しくなれたらいいな~と思い、自分なりにニコニコ笑顔と挨拶は心がけてました。 でも、話しかけづらいみたいです。 見た目も、地味な感じ。メガネっこなのに、どんなメガネも似合わない顔のようで、冷たく見える様子。コンタクトにしてたときは、割と話しかけられたりしてました。ドライアイになったので、メガネ生活です。 私としては、「いろんな人と話したいな~」とか「仲良くなれたらいいな~」と思っていますが、「失礼がないよう、きちんとしなきゃ」という気持ちもありすぎるのか、カタブツそうな印象を与えてしまってるようです(主人談) 接客の仕事をやっているのに、コレはまずいだろうなと思っています。 笑顔や挨拶を心がけてても、ダメなので、どうしていいやら悩んでます。 ご自身が人当たりが良いといわれる方や、周りで人当たりが良い人の特徴や心がけってありますか?

  • 人当たりは良いと言われるのに馴染めない

    カテゴリに迷ったのですが、特に職場の場面で克服したくお願いします。 1.静かだったり見られたり聞かれていると、緊張してのびのびと本来の姿で仕事ができない 2.きっちり丁寧すぎて遅い事があり、黙々としてしまったり、  適度な手の抜き方がわからない 3.上手く会話(雑談)したり、(口コミならではの)情報や噂に疎く、  群れるのも苦手だが1人でも仕事上の孤立や遅れが不安     4.極度の照れ屋で恥ずかしがり 5.普通にしてても普通の顔してても、''どうしたの''と言われたり、  直接ではなく陰(もしくは傍)で笑われたり話のネタにされたり、  一度だけ話す時緊張すると言われた事がある 6.外では自分を持ってない風に、1から10まで言わないとダメな人と映ったり、  頼りなげな雰囲気を感じさせてしまう(控えめすぎ?) 7.落ち着いてると言われるが、内心は自分が子供で、営業トークや営業スマイルが下手で、  苦手な言動を軽く受け流す事が下手で、最大のコンプレックス 全て関連してると思うのですが、要はヒューマンスキルが劣っていると自覚してますが、なかなか克服できません。 慣れるのに人の何倍も時間がかかり、恥ずかしがりで気を使う神経質な性格が悪く働いているのか、 自分の判断が良かったのか振り返ったり、何故こうしなかったんだ、私はバカだな等々1人で考えてしまいます。 これから生きていく上でどうしても改善したいです。 人との出会いを大切にしたいのに、派遣に変わってから馴染みきれず契約毎に別れていく事が何か寂しくて残念でなりません(相手はそんなに思ってないかもしれませんが)。 上手くまとめられないのですが、 揺るがない自分、仕事と休憩や趣味を両立できるようのめり込みすぎず生真面目に考えない様にして、 ある意味気楽に世の中と付き合っていくには、 皆様はどうされていますか。

  • 性格が悪いのに人に好かれるのは?

    会社の人間関係で悩んでいます。 親しい人や上の人には挨拶をするけど、そうでもない人にはしない。 周りに誰かが居るときは普通に話しかけるけど、1対1のときは口が悪い。 男性よりも言葉遣いが悪いです。「○○けよ!」とか。 要領が良くて、人付き合いが上手く好かれているように見えます。 表裏って誰にでもあるとは思うですが、人によって極端に態度が 変わるのはどういう心理なのか???です。 たぶん、苦手意識があって関わりたくないんでしょうね。 あるいは自分よりも下に見ているためナメているとか。 外見は派手で性格や話し方はサバサバしています。 こういう性格だけど周りからは好かれているようなので?です。 1人で行動している姿はあまり見ないというか、いつも誰かといます。 性格が悪いのに、周りから人が集まってくるので不思議です。 要領がいいんですよね。不器用な自分から見ると羨ましいなと思ったり。 気にしないのが一番ですが、人によって態度が極端に変わるのは どういう心理が働いているのでしょうか? やはり関わりたくないのでしょうか?

  • 人と仲良くなるには

    大学1年の男です。 長文で失礼します。 私は昔から人付き合いが苦手です。口下手で消極的な性格なので、友達はほとんどいません。高校時代はそんな性格の自分が情けなくて毎日一人で勝手に落ち込んでいました。大学が決まった後、悩んでばかりいても仕方がないと思い会話が上手くなる本を買って会話を勉強しました。結果、会話は以前と比べて少しは上達したと思いますが、他人と打ち解けられないのは相変わらずです。何故だろうと考えてみて、その理由は人を避けてしまっているから、ということに気付きました。ノリが悪いからつまらないだろう、取り柄がないから面白くないだろうと思ってしまい、人と関わるのが苦手になっていたみたいです。周りの人達はすぐに仲良くなれるみたいで、いつもワイワイと楽しそうです。正直羨ましいです。自分もあんな風になりたいと思いますが、とてもなれる気がしません。こんなネガティブな自分が嫌です。 このようなウジウジした性格を改善するにはどうしたらいいですか?また、人と仲良くなるためにはどのようなことを心掛ければいいですか?情けない質問だと思いますがアドバイスをお願いします。

  • 人当たりをよくしたい

    怒っていないのに知らず知らずのうちに不機嫌な顔になってしまいます。人に対して警戒心が強いせいなのでしょうか。 本当はニコニコしていたいです。 喜怒哀楽の感情ももっと素直に出したいです。 ブレーキをかけてしまいます。 冗談も通じないし、型にはまった喋り方しかできません。 思い通りに振舞えなくてとても不自由だと感じます。 心の奥底から無意識に発していることなのでしょうか? それとも性格が歪んでいるのでしょうか? 技術と捉えて磨いていけるのでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 人と話さなくてもできる仕事

    人と話すのが苦手です。 人と話さなくてもできる仕事はありますか? 事務でもまわりのひとに馴染まなきゃいけないし、工場とかは一斉にお昼をとったりしないといけないのでしょうか。 できれば正社員で雇ってくれて、人付き合いが苦手な人でも受け入れてもらえる会社なんてないでしょうか・・・

  • 苦手な人

    自分のバイト先で、変わった人がいて、周りはすっごく付き合いに疲れます。簡単にいえば、自分を誇示したいようで、そのために他人に過干渉してきます。上司も困っていますが、クビにするほどでもないので、みんなで我慢してやりすごしてと言っています。苦手な人を遠ざける、おまじないなんてないかな、迷惑なことは迷惑とはっきり言ってますが、全く変わらないので何か方法ありますか?

  • 人付き合いが苦手なことを克服したい

     現在、社会人1年目♂です。先日、会社の研修を受けました。研修中、自分が人付き合いが苦手だということを改めて、再認識し、このままでは、絶対に会社ではやっていけないと感じ始めました。    私は、事務的な内容ならば、少々話しかけづらい人にでも割と平気で話しかけれられるほうだと思います。その位の積極性はあります。  しかし、人と雑談する事や皆がワイワイやっているような場で一緒になって楽しむということが苦手なのです。性格なのか、冗談を言うことが苦手です。話しかけられてもどう返せばいいのか困ってしまいす。  研修中も、研修を重ねるにつれて、周りの人たちが仲良くなっていく中、孤立気味になっていきました。ここまで人付き合いが苦手だと、仕事もうまくやっていくことは難しいのではないかと感じ始めています。    どのようにすれば改善できますか?また改善するのが難しかったとしても、どのようにすればうまく会社でやっていくことができるでしょうか。ちなみに業種はスーパーです。