• ベストアンサー

五人扶持とはどれぐらいの地位ですか

noname#113190の回答

noname#113190
noname#113190
回答No.6

ひょっとして「古市宗庵」のことを言っているのでしょうか。 彼であれば、本能寺の僧侶の円乗坊宗円の養子(娘婿)で、肥後古流流祖で、細川忠利の命で、水前寺成趣園の基礎となる「国分の御茶屋」の設計もやっていますから、大工でもあり茶人でもある、という点では一致します。 ただ細川家の茶道師範ですと250石程度はありますから、50石というのは一致しません。 参考URLの萱野正的なども見てください。

参考URL:
http://hishiki77.ld.infoseek.co.jp/2-2shushi/2-2-7shiro/seimei/huruta.htm
gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。けっこう重要な地位でもあったんですね。

関連するQ&A

  • 僧侶の地位

    各時代によって、その地位に変化はあるのでしょうが 僧侶の地位はどんなものだったのでしょうか?  たとえば 一休さんの時代や、千利休の時代  江戸時代などは どうだったのでしょうか?

  • 女性の地位(江戸から明治維新)についての質問です。

    江戸時代から明治時代にかけて、明治維新の中で女性の地位の変化があったと思いますが、実際、女性の地位は明治維新により向上したのでしょうか?それともさらに低くなったのでしょうか??

  • 国学者と儒学者はどちらが地位が高いのでしょうか?

    江戸時代~明治時代までにかけて儒学者や国学者が多数現れましたが、結局どちらの地位が高かったり、裕福だったのでしょうか? お金がなく貧しくて自給自足の家庭では私塾を開いて生徒らに教授していた?現在でいう所の田舎等にある私塾の先生みたいな感じだったんですか? 資料が少ないようなので何方か知っている方がいたら教えてくださると助かります!

  • 歌舞伎役者はいつごろから社会的地位が高くなったのですか

    歌舞伎役者は、江戸時代には士農工商の下の非人の身分として、蔑まれていたそうですが、現在は社会的地位が高いですよね。 歌舞伎役者はいつごろから社会的地位が高くなったのですか。

  • 刺青をした人

    刺青をした人は江戸時代の浮世絵とかに良く出てきますが,あの人たちはみんなヤクザのひとですか? 刺青=ヤクザ だから日本では刺青が社会的に認められていないのですか? 遠山の金さんのモデルのお奉行様や,大工の棟梁や,網打ち船頭の人たちなんかも立派な刺青をしていると思うのですが,その人たちは別に反社会勢力じゃないですよね?それとも昔は地元のヤクザと棟梁や船頭や奉行がつながっていたのですか?

  • 8石2人扶持の身分は足軽ですか?

    江戸期に徳川親藩17万石の大名の家来で8石2人扶持の身分は足軽でしょうか? 飛地にある陣屋で勘定奉行を務めたらしいのですが仮に足軽でも勘定奉行に成れるのですか? 飛地の規模は約6万石、藩士は200人程で250石の支配役が2名で残りは全て10石前後です。

  • 漢の時代の国民の地位って?

    漢の時代の国民の地位を教えて下さい。できれば王宮内の地位も。急いでいます!よろしくお願いします!

  • 【江戸時代】“作事下奉行”とは?

    先祖の事を辿って調べていたら江戸時代末期に「作事下奉行勤方」(さくじしもぶぎょうつとめがた?)であったと残っていました。 そこで質問があります。 ★江戸時代の終わり頃で「作事下奉行」というのは大工の職人に城内の大工仕事をやらせる仕事のようですが、具体的にはどのような仕事だったのですか? ★当時の作事下奉行の平均的な報酬は100俵と言われていますが、石高にすると何石位ですか? ★100俵程度の役人の暮らしは慎ましいものだったのでしょうか? もし使用人を雇っていたとしたら何人位雇っていたと思われますか?

  • クラス内での階級、地位、ランク、などが存在するのでしょうか。

    こんにちは。 僕は高校1年生で毎日通っているわけですが、毎日クラスにいるとあることをとても感じます。 それはクラス内で生徒一人一人に階級やランクなものがあるということです。 自分的には彼氏彼女がいるひとやオシャレをしていたり・・・と色々ありますが、そんな人がクラス内で高い地位だと思います。 先輩も「オレ結構クラス内で地位が高いけぇ~・・」などといってたんですが、そんなのが実際にあるんでしょうか。 自分的には逆に言えば陰キャラ、クラスになじめない人が地位が低いと思います。 こんなことを感じる人はいるんですか?僕だけですかね? もしこんな考え方がいけないというなら反論お願いします。

  • 鎌倉時代の女性の地位はどれくらいだったのでしょうか?

    「鎌倉時代は比較的女性の地位が高かった」と高校の日本史の先生が授業で言っていました。 証拠物件も残っています。 鎌倉時代には守護・地頭という役職が置かれていましたが、 守護もしくは地頭であることの証明書に「○○の母」などと、 女性の名前が記録されている物が歴史資料集に写真で載っていました。 女性の守護・地頭も存在したということです。 ですから、女性の地位はおそらく高めであったと判断できます。 しかし、時代が下るにつれて女性の地位は下がっていった。 ではどの辺の年代から下がり始めたんでしょうか? 歴史(女性史)に詳しい方、教えて下さい。