• ベストアンサー

【江戸時代】“作事下奉行”とは?

先祖の事を辿って調べていたら江戸時代末期に「作事下奉行勤方」(さくじしもぶぎょうつとめがた?)であったと残っていました。 そこで質問があります。 ★江戸時代の終わり頃で「作事下奉行」というのは大工の職人に城内の大工仕事をやらせる仕事のようですが、具体的にはどのような仕事だったのですか? ★当時の作事下奉行の平均的な報酬は100俵と言われていますが、石高にすると何石位ですか? ★100俵程度の役人の暮らしは慎ましいものだったのでしょうか? もし使用人を雇っていたとしたら何人位雇っていたと思われますか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 ★江戸時代の終わり頃で「作事下奉行」というのは大工の職人に城内の大工仕事をやらせる仕事のようですが、具体的にはどのような仕事だったのですか? 作事奉行は老中支配下で、 幕府の造営修繕を掌る役職。特に木工仕事が専門で、大工・細工・畳・植木などの部署も統括した。役高は2100石高であったが慶応3年に2000両支給に変更した。芙蓉の間席で定員は2人、納戸口と中の口門の間の棟の一番端の目付部屋の隣に本部があり、詰所は大廊下をへだてたところにあり、御用をうけたまわった。 この作事奉行の支配下に「作事方下奉行(さくじかたしたぶぎょう)」と「作事方大工頭」「植木奉行」「畳奉行」の4職が置かれた。 作事方下奉行の配下に「手代」「書役」が置かれ、主に、修繕の「見積もり」や「費用計算」、大工や植木職人、畳職人への「給料」の支払い等の「事務」を担当しました。 ★当時の作事下奉行の平均的な報酬は100俵と言われていますが、石高にすると何石位ですか? 1俵=平均4斗 江戸時代は、1俵が2~5斗と、幕府の経済事情により変遷があった。 また、1斗は現在の0.4斗でしかなかった。 10斗=1石 従って、 100俵=400斗=40石 ★100俵程度の役人の暮らしは慎ましいものだったのでしょうか? 良く、「○俵(石)2人扶持」などという「扶持米」の支給がありますが、 「扶持米」の計算では、男では1日5合の計算。(女は1日3合)。 5合×365日=1,825合 100俵=400斗=4,000升=40,000合 従って、100俵では、男だけであれば20人余りが食べることができ、当然、一家には女も子供もいますから、男女子供を入れても30人分位の支給です。 「家族(主人、妻、子供4~5人の平均的家族構成)」であれば、「裕福」とまではいかなくとも、まあまあの暮らしだったのではないでしょうか。 >>もし使用人を雇っていたとしたら何人位雇っていたと思われますか? 上記の計算でいけば、4~5人位でしょうか。 主人が全部を雇い人に支給してしまうと、家族は家財道具など買えませんから、多少は「余禄」を残したと思います。

asadaasada
質問者

お礼

歴史に詳しい方からの詳細な回答を頂きまして感謝いたします。 いただいた回答を読んでいると当時の暮らしが見えてくる様で益々関心が湧いてきました。 どうも有難うございました。

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

禄高100石(知行取り)と100俵(蔵米取り)の収入は同じです。 100石は知行地の総収入ですから、領主はその4割の年貢、40石=100俵が収入です。 同じなのに呼び方が違うのは、江戸時代初期500石以下の知行取りを蔵米取りに変えたとき、以前からの蔵米取りと区別するため、石取の名をそのまま残したからです。 ところで100俵=100石取りですが、100石といえば槍一筋と称され、江戸の御家人の中では上級武士です。   (200石になると最下級の旗本ですが) 100石となると軍役で兵卒2人(槍持ちほか)かかえていなければなりません。   下男、下女計2人に家族5~6人これだけ養うのは、特に江戸中期以降は大変でした。 ただし作事下奉行になると業者の付け届け、賄賂の副収入が多く豊に暮らしていたでしょう。

asadaasada
質問者

お礼

俵と石の呼称について解りやすく解説いただき有難うございました。 >作事下奉行になると業者の付け届け、賄賂の副収入が多く豊に暮らしていたでしょう。 これについては今も昔も役人と業者の関係というのは余り変わっていないのかな~と妙に納得してしまいました(笑)

関連するQ&A

  • 町奉行所について

    江戸時代で町奉行所に勤める与力、同心は不浄役人・サンピンとか不評だったのに奉行は好評(人にもよるが)で同じ町奉行所勤めでも旗本となると評判もまっ逆様になってたのですか?

  • 江戸時代の藩士の跡継ぎ

    江戸時代の藩士の跡継ぎは、前の代が下級の上クラスでも、跡継ぎは一番下級の御広間勤からスタートして、徐々に階級が上がると聞きましたが、それは、どこの藩でもやってましたか? 御広間勤を20年以上勤めたって話しは、結構あったらしいです 因みに、うちのご先祖の藩の分限帳には御広間勤は役なしだからか分かりませんが、御広間勤は人数だけで名前は載ってません

  • 郡奉行について

    江戸時代の郡奉行はどんな仕事してるのでしたっけ?町奉行と同じでしたっけ。すると町奉行は町での仕事で郡奉行は~郡・田舎で仕事、その違いだけでしたっけ?ちょっと忘れてしまいました。

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?

  • 江戸時代の役職です

    江戸時代の役職です。どんな仕事なのか 教えてください。 1856年(安政3年)の頃です。   御台様御膳所組頭相勤申候  よろしくお願いいたします。

  • 江戸村で

    私は日光江戸村が好きで時々行くんですが、残念なのはお客さんが現代人な事。入口で江戸時代の衣装借りられるんですけどついケチってしまいます・・・ 日光江戸村またはそれに類するテーマパークで、江戸時代の人の服装をして江戸時代の人を演じなければならないとしたら、あなたは何になりますか? ・・・私はまぁフツーに、大工道具を担いだ職人で、長屋暮らしの家族を演じますw (参考) http://www.edowonderland.net/edowonderland/event/edojinn.html これ以外にもマニアックな設定期待します♪

  • 江戸時代の土地に関する仕事について

    江戸時代、今でいう役所のようなところで、土地の寸法を計測したり、それに関わる書類(手形のような証書?)を作成したり、地主とのやりとり、受付、管理などを行う仕事。 このような仕事をする人は、「検地役人」と呼ばれる人でしょうか?それとも違う呼び方はありますか? そのような「手形のような証書」のことを正式には何と呼ぶのでしょうか?それはどのようなことが書かれていたのでしょうか。 以上、教えてください。よろしくお願いします。

  • 江戸時代、子供が犯した、事件の刑罰

    「今回も、「歴史的に、実際にあった話を元に、架空の話を足した回から」だが、テレビ朝日系列による、時代劇「吉宗評判記暴れん坊将軍(暴れん坊将軍第1シリーズ)」から、 質問したい」と、思います。 大阪ですが、私は先日、自宅のテレビで、サンテレビ(兵庫県がメイン)による、「お昼の時代劇」として、再放送していて、見ていたら、又も「?」と思った回、主なストーリーは… 「現在で言えば、東京都台東区の浅草にある川で、一人の少年が、貝のしじみを獲って、売り歩いてた。 所が、「問題のしじみを、買った客と家族等に、食中毒の患者が多数出て、中には亡くなった人も出た」事件が、発生した。 その月、担当の町奉行は北町奉行所で、直ちに、少年はお縄になった。 因みに、この少年は、め組の人達や、有島一郎さん(故人)扮する、加納五郎左衛門(爺)とは知合いで、しじみを持って行けば、必ず買って貰っていた。 「め組と爺が知合いである、しじみ売りの少年が、北町奉行所に、お縄になった」と言う、一報を聞いた、横内正さん扮する大岡忠相は、松平健さん扮する、主人公の徳川吉宗に報告して、受けた指示により、南町奉行として、現在の東京都中央区の小伝馬町にある牢屋へ、直接出向いて、少年から一応事情聴取した。 少年は、忠相からの質問に対して、「北町奉行所のお役人は、自分の訴えを聞いてくれない。 確かに、現場の川で、獲ったしじみもあるが、自分が見た限り、異常無かった」的な内容で、 回答した。 だが、北町奉行は、問題の少年に対して、「江戸所払い」と、言う判決を、出してしまった…」と言う、内容になります。 その判決が出てから、問題の事件を、吉宗や忠相達が、再捜査した所…。 「現場の川を、遡った場所にある、とある屋敷で、「侍や、銃を扱う数軒の商家の主人達等、ある悪の一味が、飾り職人等、悪用可能な技ある、職人十数人を、誘拐して監禁し、鉛を使って新式の銃の弾を、密造させてから、密売する」事件が、発生してた。 その事件で、「 悪の一味は、出来上がった弾から、余分な鉛を取るのに、誘拐した職人達に、水で洗い流させた時の廃水を、側にある問題の川に排出させる事で、鉛で汚染させたので、それを知らない少年が、鉛で汚染されたしじみを、獲って売り歩いてしまったので、完全に無罪」と、 判明した。 言う迄も無いが、この後はお決まりとして、問題の悪の一味達は、 乗り込んだ吉宗に成敗 されたり、忠相等南町奉行所の役人に、お縄になったので、少年は釈放された…」 結果に、終わってます。 問題の少年ですが、登場シーンを画面で見た限りは、「現在の学年で言えばなら、小学校3年生~5年生前後、年令でなら、9歳~11歳前後に、相当する子供」 と、思います。 因みに、江戸時代。 「子供が、犯人として、何かの事件を、犯してしまった場合。 江戸市中だと、当番の町奉行が、吟味として調べてから、一応判決は出す。 ただ、その子供の年令が、指定の年令以下なら、指定の年令に達した時点で、判決による刑罰を、執行する」的な内容による、法律を、徳川吉宗で無い、別の徳川将軍の時に、江戸幕府が制定してた様に、思います。 なので、「法律自体は、何らかの形で制定してたのは、間違い無いと思うので、町奉行から判決を受けるシーン自体は、実際にあった法律を元に、脚本化して、撮影してる」とも、思います。 そこで、質問したいのは… 「江戸時代、子供が犯人として、事件を起こした際に、適用される法律。 この内、「江戸市中なら、北町奉行か南町奉行が、一応判決は出すが、その子供の年令が、指定の年令以下であれば、その指定の年令に達した時点で、刑罰を適用する」的な部分。 その年令は、何歳であるか? 又、その年令を、「中学校1年生」等、学年で言えばなら、現在のどの学年に達した時点で、 刑罰を適用するのか?」に、なります。

  • 江戸時代末期の侠客ってなにをしていたら侠客って言わ

    江戸時代末期の侠客ってなにをしていたら侠客って言われてたんですか? 団子屋で無銭飲食する輩が侠客? 関所を無銭で通行する不良が侠客? 侠客の仕事はなんですか?なにをしたら侠客と呼ばれたんですか?

  • 江戸時代、勘当はどれ位、大変だったか?

    現代では、「親子ゲンカすればなら、親によっては、子供を勘当する」と言う話は、良く聞きます。 この勘当は、「江戸時代にあった、戸籍関係の制度の1つの手段」と言うのは、良く聞きます。 この為、「現代でも、子供を追い出す時に使える、住民票関係の1つの手段として、導入して欲しい」的な意見を、持ってる人も、時々聞いたりします。 この勘当ですが、江戸時代 の戸籍関係の制度の手段としては…。 「例えば、「子供(兄弟が姉妹)が、要らん事してる」等により、親が勘当する事を決めると、一応親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を、勘当したので、戸籍から抜いて欲しい」的な届け出。 逆に、「勘当した、子供を許す」と、親が判断した場合、こちらも親戚筋に相談してから、役所に対して、「子供を許すので、勘当を解くから、戸籍に載せて欲しい」的な届けを、それぞれ出して、手続きを済ませる。 場合によっては、勘当の対象者の伯父・伯母又は、数人は居る大人の兄弟や姉妹の内、一番年長の兄か姉が、手続きする」と、思います。 そして、「親に勘当されて、戸籍から抜かれた子供(兄弟や姉妹)」となると、言い方で言えば、「無宿人」 になると、思います。 連続ドラマとしての時代劇番組なら、TBSテレビ系列による、「水戸黄門」等、旅を活用した番組であればなら、「旅がらすと、呼ばれる渡世人」等、大抵の主な時代劇番組では、無宿人かま登場する回が多い様に、思います。 しかし、逆に言えば、「勘当された人間は、江戸時代の法律で言えば、勘当された事自体が罪になるので、結構厳しい立場に、立たされるのが多い」と、思います。 そこで、質問したいのは…。 「江戸時代にあった、勘当制度で、親や親戚から勘当された子供(兄弟や姉妹)である、無宿人。 この場合、町奉行所や代官所の役人は、無宿人に対して、どの様に対応するのが、多かったのか?」に、なります 。 今回は、「時代劇番組の視点から見た、勘当制度」として、歴史関係のカテから、質問します。