• ベストアンサー

江戸時代末期の侠客ってなにをしていたら侠客って言わ

江戸時代末期の侠客ってなにをしていたら侠客って言われてたんですか? 団子屋で無銭飲食する輩が侠客? 関所を無銭で通行する不良が侠客? 侠客の仕事はなんですか?なにをしたら侠客と呼ばれたんですか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2186/4841)
回答No.1

>江戸時代末期の侠客ってなにをしていたら侠客って言われてたんですか? ヤクザ同しは、戦いを行う。 一般人には、一切手を出さない。 反体制派。 >侠客の仕事はなんですか?なにをしたら侠客と呼ばれたんですか? 多くは、博打の胴締め。又は、港湾土木業者ですかね。 有名なところでは、清水一家の次郎長。 賭博・殺人ばど、何でも行っています。 が、人情に厚く涙もろかった様ですね。 ですから、多くの者が慕って来たのでしよう。 幕末には「幕府側の戦死者は、捨て置く事」という討幕軍の命令に反して「死根ねば、官軍も賊軍も無い」と幕府側戦死者を埋葬・供養しています。 四国の金毘羅さん(幕府直轄地)でも、高杉晋作を匿ったヤクザが居ました。 参拝客相手の博打の胴元ですが、新政府からは「任侠・英雄」と見做されました。 要は、一般人に対して威圧的な対応をしない+敵対勢力に対しては徹底的に戦う輩です。 パレスチナの「ハマス」も、パレスチナ難民側から見ると「任侠」なんですね。 各国政府(もちろん、日本の公安を含む)側から見ると、テロリスト集団に過ぎません。 ヤクザも、色んな立場から見ると色々な見方があります。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 強きをくじき、弱きを助ける という人が侠客です。  当然、庶民のあこがれ、尊敬の対象となりましたので、本物とは似ても似つかぬ「ニセ侠客」から似て非なる「似而非(えせ)侠客」、あこがれてマネはするが足りない「自称侠客」などなどが、本物の何百倍もいました。世の常です。  典型的な侠客は、例えば、凶悪代官から住民を助けるために代官を殺したり、ほかからやってきて庶民を苦しめた強盗などを何人も殺してしまったりして、代官所あたりから指名手配されるような人ですね。 > 団子屋で無銭飲食する輩が侠客?  そのヤカラは庶民を苦しめる側なので、侠客ではありません。庶民のために、侠客から退治される側です。 > 関所を無銭で通行する不良が侠客?  「関所破り」のことですか?  上記のとおり、侠客は代官所などから指名手配される場合があるので、そういう場合に関所破りすることもあるでしょうが、関所破りしたから侠客ということにはなりません。  むしろ侠客に退治される悪党が、日常的に関所破りしているんじゃないでしょうか。 > 侠客の仕事はなんですか?  時には人を殺し、代官所や奉行所から追われる立場ですから、田畑を耕す系の継続的な仕事は無理なんです。  庶民のタメを思って行動する人ですから、庶民に迷惑をかける仕事も無理なんです。  そうやって除外していくと、仲間内で博打をやったり、あくまでも自主的に庶民が支払ってくれるお金で村や町内のガードマンをやったり、という程度のことしか残らないと思います。  もっとも、「いつも侠客だ」という話でもありません。がまんできずに庶民を助ける。助けると庶民が侠客として尊敬する、という場合もあります。  とある村で寺子屋の先生をやっていた人が、教え子の親や教え子たちに対する代官の極悪非道ぶりに憤慨し、代官を殺して出奔するというような話もあったと記憶しています。この人の仕事は「先生」だった、ということになります。  私としては、(日本史でも習ったと思いますが)大塩平八郎も侠客だと思っています。この人の仕事は、大坂町奉行所の与力でした。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 江戸時代の関所には関銭はありましたか?

    室町時代の関所には関銭を徴収するという習慣がありましたが、それは信長・秀吉の時代に廃止されたというのは歴史の本などにありました。 江戸時代の関所は「入り鉄砲」「出女」の取り締まりのための関所で通行手形がある人が通れたというようなことかと思いますが、そこでは「関銭」「VISA発行料」のようなものがあったのでしょうか?

  • なぜ江戸時代の関所は女性を取り締まった?

    江戸時代の関所では「出女、入り鉄砲」といわれるように、 女性の通行と、江戸に入る鉄砲を特に管理していたということを知りました。 そこで、鉄砲はともかく、なぜ女性の通行が厳しく取り締まられていたのでしょうか? とりあえず、当時女性に対する差別があったから、という理由を思いつきましたが、 それだけでは納得できません

  • 江戸時代の関所って関所を通らなくてもよかったのでは

    江戸時代の関所ですが、別にそこの関所を通らなくても迂回することは可能ですよね?例えば箱根の関所ですが、やる気になれば街道から一歩山の中へ分け入り、そこから関所を越すという感じでやれば関所を通らなくてもOKのような気がします。もちろん道なき道をわけいるのは面倒で勇気のいることだとは思いますけど、やってやれないことはないと思います。 入り鉄砲・出女と言われますが、鉄砲商人だったら死ぬ気でやれば見つからずにできたと思います。今みたいに山の中へ入ったら装置が作動して電気が付くなんていう事もできなかったと思いますし。あと時代劇とかで出女が関所を通るときに身分を偽って顔を隠すみたいな事をしていますが、これも関所を通らずに別のルートで出て行けたような気がします。 そこで質問ですが、関所はそれなりに機能はしていたと思いますが、本気で回避しようとしたら回避できたのではないでしょうか?

  • 江戸時代の生活様式について

    今、私的理由から江戸時代について調べています。 そこで、疑問に思ったのですが、江戸末期の生活様式や社会は一体どんな感じだったのでしょうか? 江戸時代はとても長く、一時期の生活様式(中期くらいでしょうか?)しかわかりませんでした。 さらに、どうやら江戸と上方では生活様式が違ったそうなので、私は本当にごく一部の、簡単なことしかわかりません。 当時の人々がどのような生活をしていたのか、よろしければ教えてください。

  • 【江戸時代】“作事下奉行”とは?

    先祖の事を辿って調べていたら江戸時代末期に「作事下奉行勤方」(さくじしもぶぎょうつとめがた?)であったと残っていました。 そこで質問があります。 ★江戸時代の終わり頃で「作事下奉行」というのは大工の職人に城内の大工仕事をやらせる仕事のようですが、具体的にはどのような仕事だったのですか? ★当時の作事下奉行の平均的な報酬は100俵と言われていますが、石高にすると何石位ですか? ★100俵程度の役人の暮らしは慎ましいものだったのでしょうか? もし使用人を雇っていたとしたら何人位雇っていたと思われますか?

  • 律令制度時代の日本の関所について

    律令制時代・室町時代・江戸時代の「関所」について調べようと思うのですが、律令制時代のことがなかなか見つかりません。律令制時代はどのような目的で関所が設けられていたのか、どなたか教えてください。

  • 平安時代末期の天文学

    平安時代末期に源平合戦で平氏(平家)軍が日食が起きるのを知っていたと日食が起きたときに天気予報での気象予報士の日食の雑学話でやっていたのを見ました。 平安末期の日本で日食が起きることが解るほど天文学が進歩していたのですか? ※私は理系ですけど、中世や近代のヨーロッパのガリレオ=ガリレイやコペルニクスなどで発達したもので、日本では室町末期から江戸時代ぐらいに進歩したというイメージが強いです。

  • 江戸時代の螺旋銃の作り方

    今大河ドラマ見ているのですが、川崎庄之助が螺旋銃を作るシーンが出てきました。 会津に限らず、江戸時代末期に螺旋銃を作るにはどうやっていたのでしょうか? この時代に旋盤機械があったのでしょうか?

  • 江戸時代を初期・中期・後期・末期にわけると何年から何年までがそれぞれの時期にあたるのでしょうか?

    歴史の本を読んでいると、「~時代の初期」のような表現が使われています。初期・中期・後期・末期はどういう基準で分けているのでしょうか? そしてその基準はすべての時代に当てはめて考えてもいいのでしょうか?それとも「この時代はこの将軍までが初期にあたる」とかいうものなのでしょうか? 日本史のすべての時代区分を知りたいのですが、無理なようでしたら江戸時代だけでもお願いします。

  • 江戸時代の県境は国境になりますか?

    ・日本が統一される前は現在の国土全体を日本国と江戸時代の人達も呼んでいたんでしょうか? ・日の丸はいろんな色があって色んなデザインがあったと聞きましたが本当ですか? ・いつから日本になったんですか? ・ニホンではなくニッポンと言う言い方が正しいは本当ですか? ・江戸時代までの県境は国境になりますか?(通行料がいる様な話をききました) たくさん質問してすいません 誰かお答えをお願いいたします。