• ベストアンサー

五人扶持とはどれぐらいの地位ですか

江戸時代の五人扶持、大工棟梁といえばどれぐらいの地位だったのでしょうか。 当時のランクなどを表にしたものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

江戸時代のランクで言えば何石が一番上で、次が何俵、何人扶持というのは一番下です。 ただ下級武士なら、何石何人扶持とか何俵何人扶持と石とりや俵とりにあわせて扶持をもらう場合もあります。 たんに扶持だけしかないのは正規の武士ではなく、足軽よりも下の中間クラスということになります。 五人扶持、大工棟梁というのであれば、幕府や大名家などから扶持をもらうお抱えの技術者ということになりますから大工の中では最高クラスということになります。(もちろん幕府の大工頭などを除いてですが。)

gcat
質問者

お礼

江戸時代は肥後藩で五人扶持、大工棟梁だったのですが、戦国時代は荘園を預かる武士だったようです。武士から技術者になるということはあるのですか?それとも代々技術者だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#24872
noname#24872
回答No.7

No.3です。 >茶道奉行とか作事奉行というのはどんな立場でどんな仕事をしたのでしょうか。 茶道奉行は、茶道の指南と茶会のセッティングが主な仕事です。安土桃山時代から江戸時代においては、茶会は上級武士の社交場でしたから、藩内外の貴賓をもてなすこともある重要な役職でした。 作事奉行は、藩の建設工事を統括する役職です。建設計画の立案のほか、配下の大工頭(だいくがしら)等を使って現場の管理も行っていました。

gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。大事な地位のひとつなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.6

ひょっとして「古市宗庵」のことを言っているのでしょうか。 彼であれば、本能寺の僧侶の円乗坊宗円の養子(娘婿)で、肥後古流流祖で、細川忠利の命で、水前寺成趣園の基礎となる「国分の御茶屋」の設計もやっていますから、大工でもあり茶人でもある、という点では一致します。 ただ細川家の茶道師範ですと250石程度はありますから、50石というのは一致しません。 参考URLの萱野正的なども見てください。

参考URL:
http://hishiki77.ld.infoseek.co.jp/2-2shushi/2-2-7shiro/seimei/huruta.htm
gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。けっこう重要な地位でもあったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24872
noname#24872
回答No.5

>細川氏の側室から公家から婿養子をもらって立て直そうとしたようですが お公家さんに婿養子に入ったのではなく、お公家さんの婿養子をもらったのですね。それで芸道や作法指南として藩公に仕えたというのなら話はわかります。 しかし、それだと俸給が扶持米だけという点と、大工の棟梁だったという点がよく分からなくなります。他の方も書かれていますが、五人扶持だけではとても一家を養っていけません。他に知行を貰っていたのではないでしょうか? また大工の棟梁は多くの職人を統率しなければなりませんし、土木や建築に関する高度の専門知識が必要となります。お公家さんの婿養子に勤まるものではありませんし、そもそも町民ですから公家から婿養子は貰わないでしょう。 お話の内容からすると大工の棟梁ではなく、土木工事を担当する作事奉行だったのではないでしょうか?代々細川家に仕える武士で、ある代では茶道奉行として、ある代では作事奉行として仕えた、ということであれば理解できるのですが。

gcat
質問者

お礼

ありがとうございます。茶道奉行とか作事奉行というのはどんな立場でどんな仕事をしたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24872
noname#24872
回答No.4

>家が断絶しそうになったので、藩主の側室のはからいで公家の婿養子になっていったん姓が変わるんですが 貴族も男系社会なので、いくら裕福でも町民が貴族に婿入りすることはまず有り得ません。お話の内容からすると、gcatさんの御先祖は町民ではなく郷士だったようですね。 郷士とは、かって武士だった者が改易などによって主家を失い、新しい国主に仕えず土着した身分を指します。肥後は戦国から江戸初期にかけて領主がめまぐるしく交代しましたから、多くの武士が郷士になったものと思われます。 郷士は正式な藩士(上士)ではありませんので、苗字帯刀は許されていますが、身分としては武士と農民の中間に位置します。しかし前領主の下でかなり高い地位にいた人でも郷士になる場合がありましたから、地方にあける有力者である場合も多かったのです(もちろん、極めて貧しい郷士がほとんどでしたが)。 上級武士が郷士となった場合には、家柄もしっかりしていますし経済力もありましたから、貴族の婿養子に入ることも可能です。

gcat
質問者

お礼

すみません。最初から肥後にいたわけではないようです。細川氏の側室から公家から婿養子をもらって立て直そうとしたようですが、しばらく婿養子の姓になっているのです。その婿養子は藩主から命じられ茶道奉行になったり、藩主の参勤交代に同伴していますが家人に放蕩人が出たため嘆いて最後は僧侶になっています。 元の姓には婿養子をもらってしばらくして復活します。江戸末期まで細川家で働いていたようですが同じ姓の武士が太平記から細川氏と一緒に戦ったという記録もあるので、これが先祖だとするとずっとくっついて肥後までやってきたのでしょうか?もともとは長講堂領の荘園を持っていたようですが、承久の乱で後鳥羽上皇について京都防衛で幕府側と戦って負けた記録も承久記にあるので所領没収で逃げ延びたみたいなのですが・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24872
noname#24872
回答No.3

>江戸時代の五人扶持、大工棟梁といえばどれぐらいの地位だったのでしょうか。 五人扶持というのは、武士の給料の一部の扶持米の量を表します。扶持米には男扶持と女扶持があって、男扶持で一人当たり年一石八斗、女扶持で一人当たり年一石八升です。男扶持で計算すると、五人扶持=九石となります。お金に直すと約8両になります。 大工の棟梁ということですので、町民ではありますが藩の役所詰めとして召し出され、役料(役職手当)を貰っていたのでしょう。 一口に大工の棟梁といってもピンからキリまでありますが、寺社や城などの建築を手がける宮大工の棟梁ともなれば、収入は大名に匹敵します。藩に召抱えられるほどなら、かなり大きな組を従えていたはずですから、五人扶持の役料などお小遣いにもなりませんね。もっとも藩に召抱えられた棟梁の中には名字・帯刀を許される者もいましたから、大変な名誉であったことは確かです。

gcat
質問者

お礼

家が断絶しそうになったので、藩主の側室のはからいで公家の婿養子になっていったん姓が変わるんですが、そのあと再び同じ姓に戻すのですが、どういうことでしょうか。町民でもそういうことはよくあったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

>江戸時代は肥後藩で五人扶持、大工棟梁だったのですが、戦国時代は荘園を預かる武士だったようです。武士から技術者になるということはあるのですか?それとも代々技術者だったのでしょうか。 戦国時代までは武士や農民、あるいは技術者とがはっきり区別されていたわけではありませんので、戦国以前は武士だったが、江戸時代には違う身分になっていたと言うことは珍しくありません。 ただ、大工棟梁であればやはり技術なしではなれないでしょうから代々技術は継承されていたものと思われます。

gcat
質問者

お礼

ありがとうございました。武士とか農民とかはっきり身分差別をしていなかったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 僧侶の地位

    各時代によって、その地位に変化はあるのでしょうが 僧侶の地位はどんなものだったのでしょうか?  たとえば 一休さんの時代や、千利休の時代  江戸時代などは どうだったのでしょうか?

  • 女性の地位(江戸から明治維新)についての質問です。

    江戸時代から明治時代にかけて、明治維新の中で女性の地位の変化があったと思いますが、実際、女性の地位は明治維新により向上したのでしょうか?それともさらに低くなったのでしょうか??

  • 国学者と儒学者はどちらが地位が高いのでしょうか?

    江戸時代~明治時代までにかけて儒学者や国学者が多数現れましたが、結局どちらの地位が高かったり、裕福だったのでしょうか? お金がなく貧しくて自給自足の家庭では私塾を開いて生徒らに教授していた?現在でいう所の田舎等にある私塾の先生みたいな感じだったんですか? 資料が少ないようなので何方か知っている方がいたら教えてくださると助かります!

  • 歌舞伎役者はいつごろから社会的地位が高くなったのですか

    歌舞伎役者は、江戸時代には士農工商の下の非人の身分として、蔑まれていたそうですが、現在は社会的地位が高いですよね。 歌舞伎役者はいつごろから社会的地位が高くなったのですか。

  • 刺青をした人

    刺青をした人は江戸時代の浮世絵とかに良く出てきますが,あの人たちはみんなヤクザのひとですか? 刺青=ヤクザ だから日本では刺青が社会的に認められていないのですか? 遠山の金さんのモデルのお奉行様や,大工の棟梁や,網打ち船頭の人たちなんかも立派な刺青をしていると思うのですが,その人たちは別に反社会勢力じゃないですよね?それとも昔は地元のヤクザと棟梁や船頭や奉行がつながっていたのですか?

  • 8石2人扶持の身分は足軽ですか?

    江戸期に徳川親藩17万石の大名の家来で8石2人扶持の身分は足軽でしょうか? 飛地にある陣屋で勘定奉行を務めたらしいのですが仮に足軽でも勘定奉行に成れるのですか? 飛地の規模は約6万石、藩士は200人程で250石の支配役が2名で残りは全て10石前後です。

  • 漢の時代の国民の地位って?

    漢の時代の国民の地位を教えて下さい。できれば王宮内の地位も。急いでいます!よろしくお願いします!

  • 【江戸時代】“作事下奉行”とは?

    先祖の事を辿って調べていたら江戸時代末期に「作事下奉行勤方」(さくじしもぶぎょうつとめがた?)であったと残っていました。 そこで質問があります。 ★江戸時代の終わり頃で「作事下奉行」というのは大工の職人に城内の大工仕事をやらせる仕事のようですが、具体的にはどのような仕事だったのですか? ★当時の作事下奉行の平均的な報酬は100俵と言われていますが、石高にすると何石位ですか? ★100俵程度の役人の暮らしは慎ましいものだったのでしょうか? もし使用人を雇っていたとしたら何人位雇っていたと思われますか?

  • クラス内での階級、地位、ランク、などが存在するのでしょうか。

    こんにちは。 僕は高校1年生で毎日通っているわけですが、毎日クラスにいるとあることをとても感じます。 それはクラス内で生徒一人一人に階級やランクなものがあるということです。 自分的には彼氏彼女がいるひとやオシャレをしていたり・・・と色々ありますが、そんな人がクラス内で高い地位だと思います。 先輩も「オレ結構クラス内で地位が高いけぇ~・・」などといってたんですが、そんなのが実際にあるんでしょうか。 自分的には逆に言えば陰キャラ、クラスになじめない人が地位が低いと思います。 こんなことを感じる人はいるんですか?僕だけですかね? もしこんな考え方がいけないというなら反論お願いします。

  • 鎌倉時代の女性の地位はどれくらいだったのでしょうか?

    「鎌倉時代は比較的女性の地位が高かった」と高校の日本史の先生が授業で言っていました。 証拠物件も残っています。 鎌倉時代には守護・地頭という役職が置かれていましたが、 守護もしくは地頭であることの証明書に「○○の母」などと、 女性の名前が記録されている物が歴史資料集に写真で載っていました。 女性の守護・地頭も存在したということです。 ですから、女性の地位はおそらく高めであったと判断できます。 しかし、時代が下るにつれて女性の地位は下がっていった。 ではどの辺の年代から下がり始めたんでしょうか? 歴史(女性史)に詳しい方、教えて下さい。