• 締切済み

マンションの消防設備法定点検で、ベランダのハッチについて

northfox_hkdの回答

回答No.7

>下の階への足音という騒音 例えば、ハッチにパッキン類を入れて音を軽減することは可能と思います。 >段差によって生じる不便 日常生活上の問題より、緊急避難時の問題を優先すべきです。 いわゆるスノコのようなものを局所的に設置するのであれば簡単に移動できますから検査を通るかと思いますが、面積が大きかったり敷き詰めたり、またそれらが相当重量があるような状況であれば検査を通すことはできないと思います。 余談ですが、2方向の避難経路が必要と判断されて法的に設置されているものですから、それを閉鎖することは自殺行為です。何階建ての何階にお住まいか分かりませんが、もしもの際には上階から避難される方もお使いになりますから、安易に見えなくするのは問題と考えます。

関連するQ&A

  • 消防法による設備点検がなされない?

    消防法に基づく設備点検について、疑問が生じたので質問させてください。 現在、賃貸マンションに住み始めて2年弱になります。 しかし、今まで一度として、消防点検が行われたことがありません。 何日に行うといった案内が来たことも掲示もなく、正月の帰省時期以外は毎日ポストもチェックしているので、不在時に重なったとも考えにくいのですが・・・。 通常、半年に一回は行われるものではないのでしょうか? ベランダに、避難はしごがあるのですが、蓋は錆びて縁の部分は朽ち、開けることも難しそうな具合です。 (鳩の糞害からベランダを全く使用していなかったので、つい最近まで気づいていませんでした。) また、熱感知機とスプリンクラーが部屋についていますが、それらの点検もしたことがありません。 各階に一つづつ消火器がありますが、点検済証の日付は全て5年前で止まっています。 管理会社に点検について電話してみたのですが、担当に伝えますと聞いてから連絡はありません。 これは、管理会社の怠慢なのでしょうか? それとも、床面積などから、点検は必要ないとされる程度なのでしょうか? もしくは、私が何かすべきなのでしょうか?? ちなみに、マンションの規模は10階建て,全17戸ほどで各60m2以上、非常階段は1つで屋外型。 ベランダは各部屋にあり、それぞれ方向が別で繋がっていません。 ずいぶんとのんきだったな・・・と、我ながら思っています・・・。 お分かりの方、どうぞご教授願います。

  • マンションのベランダ修繕

    来月からマンションのベランダの修繕が始まります。 足場をくんで、3ヶ月くらいで行なうようです。 足場をくむのは仕方ないと思うのですが、知人の知り合いが住んでるマンションの時は ベランダの、隣家との間にある避難用の戸もはずしたらしいのです。 もしそうだとしたら、女性のひとり暮らしなので、防犯上とても不安です。 しかも隣の人が親戚の知り合いらしく(私はまったく知りません)知り合いなんだからいいだろうと 今でさえベランダの間の戸の下の隙間からこちらへ物をはみ出すように置いたり プライバシーを考慮してくれなそうな人達なので、その戸が取り外されてしまったら 3ヶ月も耐えられないような気が・・・ あと猫を飼っていて、昼間は私が仕事に行ってる間一匹で留守番してるのですが 人に慣れていないので話し声や足音が頻繁にするようになったら大丈夫かなと それも心配です。 そこでマンションにお住まいでベランダの修繕工事を経験された方、工事を行なった方などいたら どんな状況だったのか教えてください。 間の戸ははずすものなのかどうか、プライバシー的なことでは何を気をつけたかなど・・・ 動物を飼っていた方はペットはどんな様子でだったかも教えてほしいです。 よろしくお願いします!

  • マンションのバルコニーにタイルマットを敷いている方

    今度分譲マンションに引っ越すことになりました。 バルコニーにタイルマット(又はウッドデッキパネル)を敷こうかと思っているのですが、二つほど質問があります。 みなさんは避難ハッチの上はどうされていますか? 我が家はバルコニーの三分の一位のところがハッチの位置なのでそこを避けるとすごく目立ってしまいそうです。 そこにタイルを敷かない場合、ハッチの巾で一列敷かないのか、ハッチの形に四角く空けて敷かないのとどちらが良いでしょうか? なにか目立たない工夫はありますでしょうか。 段差解消のパーツを使ったとしても危ないですよね? それからあと一つ エアコンの室外機はタイルを敷き詰めてから設置したほうが良いと思うのですが何か不都合はありますか? 室外機を設置してそこを避けてタイルを敷いた方が良いのでしょうか?

  • 上階の避難ハッチのところから 水が・・・

    こんにちは。マンションのことでお願いします。 私の部屋の 上下のラインに避難ハッチが設置してあり、上階の設置場所からよく水が落ちてくるのです。 ひどいときは 手すり沿いに落ちてきて、下階にもたれているときがあり、我が家が水漏れしていると思われていないよね?と心配してしまいます。 平日は良いとして、土日に普段出来ない、大物の洗濯や布団を干すのに困るので、どのように水漏れのことをいったらよいでしょうか? (以前にもベランダの草木に水まきをして、我が家の肌かけ布団にかかってしまい 気をつけてもらうように言ったことがあります。 水以外にも 覚えのない草とか、ちぎったと思われる花がよくベランダに落ちています。) 備定期点検の際、係りの人にそれとなく聞いてみたところ、 上階宅では ウッドパネルが敷いてあるらしく、段差とかハッチの境のことを注意していないで水まきやそうじをしているのでは?とのことでした。 分譲マンションなので穏便に伝えたいので 宜しくお願いします。

  • マンションのベランダに施工するウッドデッキの施工?単価もしくは坪単価について

    知人が、マンションのベランダにウッドデッキを敷き詰めたいと言っているのですが、 ホームセンターで売ってあるような床材を敷き詰めるような方法や、 簀の子パネルを敷き詰めるような方法ではなく、 ある程度、ちゃんとしたウッドデッキにしたいと言ってます。 それでエクステリアの会社などの施工費(材料含む)を調べているのですが、 ピンからキリまであり、決めかねています。 ホームセンターより上、有名エクステリアメーカー等よりは下、の 中くらいのものを求めてる気がするのですが、 このようなウッドデッキの施工?単価(もしくは坪単価)の相場は どれくらいなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ベランダウッドデッキに湧いた虫の処理について

    春にマンションベランダにウッドデッキを敷きました。 プラスチックと木の混合剤です。 ここ数日の激しい雨のせいだと思うのですが、 今ウッドデッキをはぐってみると、1ミリ程の小さな白い虫が ベランダをうようよしています!! ひどいところは、30cm四方のウッドデッキ一枚に対して10~15匹もいます。 この虫は一体何でしょうか?? このままにしておいても、ベランダが乾くと自然といなくなりますか? それとも一刻も早く、何らかの対応をすべきでしょうか? ご存知の方がいらしたら是非教えて下さい・・。 虫は、羽もなく、ウヨウヨと動いているだけです。 名前も分かりません・・。 ウッドデッキ自体に湧いているのではなく、 ベランダに発生している感じです。 よろしくお願い致します。

  • ベランダウッドデッキに湧いた虫の処理について

    春にマンションベランダにウッドデッキを敷きました。 プラスチックと木の混合剤です。 ここ数日の激しい雨のせいだと思うのですが、 今ウッドデッキをはぐってみると、1ミリ程の小さな白い虫が ベランダをうようよしています!! ひどいところは、30cm四方のウッドデッキ一枚に対して10~15匹もいます。 この虫は一体何でしょうか?? このままにしておいても、ベランダが乾くと自然といなくなりますか? それとも一刻も早く、何らかの対応をすべきでしょうか? 子供が小さいので、薬剤は避けたいと思っています。 ご存知の方がいらしたら是非教えて下さい・・。 虫は、羽もなく、ウヨウヨと動いているだけです。 名前も分かりません・・。 ウッドデッキ自体に湧いているのではなく、 ベランダに発生している感じです。 よろしくお願い致します。

  • ベランダの防水について

    はじめまして。 築2年の持家、ベランダがウッドデッキです。ベランダ床の木の間から下へ雨水が落ちるようになっていました。私の希望でベランダをウッドデッキにしたものの住んでみて後悔しました。 雨がそのまま下に落ちるのでその下の玄関周辺は雨に濡れてしまうし、下からベランダの軒裏を見上げると木が丸出しです。ウッドデッキと言っても床だけが木で壁は外壁を張り手摺りをつけています。 昨年自分でポリカ波板を勾配をつけてベランダの下から張りつけてみましたが、見た目も安っぽく気休めな感じです。 このようなウッドデッキの床を防水工事するにはどういった方法が適していますでしょうか?詳しく教えていただきたいです。 ちなみにベランダのサイズは横9m×出幅2mです。 自分でできればいいのですが、大工経験のある父がいますがベランダ防水に関しては詳しくないようです。 また防水方法以外にもベランダの下から張る雨を通さないで腐らず見た目がいいものなどありましたら教えてください。

  • 避難はしごの点検にきた不審な業者について

    先日アパートのベランダにある避難はしごを点検したいという業者が来て、数分ほど点検していきました。 しばらくして何の事前連絡もなかった事を不審に思い、管理会社に問い合わせてみると「今、点検の予定はしていないし業者などにそのような依頼もしてない」と回答されました。 業者を名乗って点検しに来た人物は一体何が目的だったんでしょうか? 何かを売ろうとしてきたりとか、点検商法という訳でもなかったようなのですが。。。

  • 賃貸住宅の避難経路

    賃貸の3階建て鉄筋アパートの3階に住んでいます。各階2世帯ずつ計6世帯で、階段は建物の真ん中にひとつだけです。 ベランダは建物の両脇の角にあり、各戸独立しています。隣りとくっついている側の部屋にはベランダはなく、窓はありますが、手すりもないため壁づたいに隣りの部屋へ行くことは不可能です。ベランダから身を乗り出しても隣りのベランダの中も見えません。 消防法では避難経路は2方向必要らしいのですが、うちは1方向しかないように思います。避難ハッチ等もないので、以前から避難ハシゴでも買おうか考えていたのですが、ふとそれは自分で買わなくてはいけないのか?と思い始めました。 管理会社の方で何か避難用具を設置してもらうことはできないものでしょうか。 管理会社に聞く前にどなたか教えていただけたらと思い質問させていただきました。