• ベストアンサー

宇宙と複素数の世界

apple-manの回答

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

>背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。  確率振幅が複素数であって、虚数部分は2乗しない と実数にならない。人間が理解できるのは実数だけ。 (測定できるのも実数部分だけ) だから人間に理解しやすいよう、確率振幅を 2乗して、確率予測を出すというものですが・・・  要は、量子力学が確率振幅の虚数部分が 物理学的に、具体的に何を表しているか 結論をだしていないということです。  背後に隠れているんじゃなくて、量子力学では それが何か見つけ出せなかっただけです。 >なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。  1個のリンゴは想像できるが,i個のリンゴは 想像できない。でも計算に必要となると、i個のリンゴ とは何だろうといったこと、つまり理解はできなが 何かあるということで、背後に隠された・・・など という表現になっているだけで、これは量子力学の 不完全さを虚数(複素数)の代数的な意味だけに結び付けて 言っているんです。  虚数には2回かけるとー1になるという 代数的な意味と、複素数で表したときに はっきり分かる幾何学的な意味があるんです。 (高校の数学では、複素平面、あるいは ガウス平面という2次元空間が出てきた と思います。) 基本的な性質は、複素数にすると、2つの 回転を同時に表すという性質があり、 (本のどこかに出ていると思いますが) この性質が、複素数をオイラーの式で 表せるという関係に出ています。 オイラーの式を見てもらうと分かると 思いますが、SIN,COSといった2つの 三角関数の和になっています。  複素数で表すことができるということは、 相互に依存する2つの現象が関係して いるということで、電圧と電流の 式に複素数が使えるのもこの性質を 利用したものです。    隠れた確率振幅などと言っているのは、 電圧計は持っているんで、電圧は測定 できるが、電流計がないので電流は直接は 測れないと言っているようなものです。 >2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか?   まだ結論は出ていないと思います。だた五里霧中と いうわけではないと思います。ここ2、30年議論が 活発な、高次元の物理学が1つのカギだと思います。    だいたい、ほぼ同時代の相対性理論が時間軸まで 考えた4次元理論なのに、量子力学ではそこまで 計算に入れないで確率振幅を計算しているところから 考えても、片手落ちなんですよ。 (参考)  計算には出てくるが、実在が測定できなかった というものは他にもあって、電磁気学の世界では、 ベクトルポテンシャルというのが有名です。 http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/whatisA.html  19世紀にジェームズ・クラーク・マックスウェル という人が、現在電磁気学と呼ばれている 分野の基礎理論を作ったときに、電子の運動には 電気と磁気とベクトルポテンシャルが影響して いるということを式で示したんです。  電界や磁界は簡単に測定できたんですが、 ベクトルポテンシャルがあっても測定が 非常に難しいので、これは実在しない計算上の テクニックに過ぎないと言われていたんです。    今でも高校の物理では、電子の運動は ローレンツ力のように http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%8A%9B 電界や磁界の関係だけで説明しているのですが、 これは正確ではなく、もう1つベクトルポテンシャル と呼ばれる(電界や磁界のように運動に影響を 及ぼす)場(空間に広がる物理量?)が存在 しているんです。  このベクトルポテンシャルの測定方法が 提案されました。(現在アハラノフ・ボーム効果と呼ばれています) http://www.englink21.com/i-eng/column/tuika/cmigi05.htm 電界や磁界の影響を完全に 取り除き測定することが難しく、 実験が行われても不完全だと言われ 続けていたのですが、外村さんという 方がやられた実験で決着がつきました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%95%3D%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%8A%B9%E6%9E%9C

noname#17853
質問者

お礼

実に懇切丁寧なご説明をしていただき感謝しております。有難うございます。 > 要は、量子力学が確率振幅の虚数部分が物理学的に、具体的に何を表しているか結論をだしていないということです。背後に隠れているんじゃなくて、量子力学ではそれが何か見つけ出せなかっただけです。 --そういうことですか。 > 複素数で表すことができるということは、相互に依存する2つの現象が関係しているということで、 --波動と粒子性の二面性を指していることでしょうか? > 相対性理論が時間軸まで考えた4次元理論なのに、量子力学ではそこまで計算に入れないで・・・ --「量子力学は時間の不可逆的な流れを説明できない」そうですが、それでは二つの理論が相容れないのは当然ですね。どちらかにあるいは両方に不備があるのでしょうか? > 電子の運動はローレンツ力のように電界や磁界の関係だけで説明しているのですが、これは正確ではなく、もう1つベクトルポテンシャルと呼ばれる場が存在している。 このベクトルポテンシャルの測定方法が提案され(アハラノフ・ボーム効果)、外村さんの実験で決着がつきました。 --磁束量子を初めて可視化した方が、こんなに大事な実験の成功をおさめたとは知りませんでした。ベクトルポテンシャルは確かゲージ場とも呼ばれるものだと思いますが、この事実はその後どのような論争を引き起こしたのか興味深々です。

関連するQ&A

  • 量子力学と複素数の関係

    ある本にシュレーディンガーが量子力学的現象を複素数を用いた確率によって示したというようなことが書いてありましたが、複素数によって示される確率というのは実数によって示される確率が日常的に感覚の対象となる巨視的現象と結びついていることと対照的なものに対応しているからなのでしょうか。又このことが量子現象は数学を用いなくては理解できないということにもなるのでしょうか。

  • 複素数を使う確率理論というものはあるのですか?

    物理学では複素数を用いた理論でも実際に観測されるのは実数部分であるということですが,量子力学ではない,日常生活の中に出てくるような確率的現象にも複素数を用いて考える場合があるのでしょうか。

  • 「ファインマン物理学を読む」を先に読むべきでしょう

    「ファインマン物理学」を読むには、 「ファインマン物理学」をいきなり読むべきでしょうか。 それとも、「ファインマン物理学を読む」(竹内薫著)を先に読むべきでしょうか。

  • 確率を複素数の概念で考える数学はありますか

    量子力学には複素数が不可欠のようですが、普通の推計学でも複素数の概念で確率のことがよくわかるような例はないのでしょうか。

  • 波動関数と複素数

    量子力学初心者です。 いろいろ本を読んでみたのですが、波動関数を複素数で表すのは単に便利であるとか、オイラーの式とか、二乗すれば確率となる…など数学的には分かりますが、波動関数を複素数で表す直感的で本質的な理由はあるのでしょうか? また、電子などが粒子性と波動性を持つことと、波動関数が複素数であることは関係しているのでしょうか? 最後に電気・電子回路でも複素数を用いますが、単に便利さのためでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 物質の弾性を電子による光子のやりとりで行う説明

    ファインマンというひとが説明しているかもしれませんが、量子力学がわからないと無理でしょうか。気体の弾性などが光の出入りで理解できるのだったら何か心が和むように思うのですが・・・

  • Mathematicaでコンプトン散乱計算をするには

    竹内薫先生の『アインシュタインとファインマンの理論を学ぶ本』を買いました。 早速、「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」の箇所を読んだのですが、さっぱり わかりませんでした。しかし、何か、面白そうな計算であることは、わかりました。 Mathematicaを使用して、上述の「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」をやってみたいのですが、参考になる本(簡単であること)や既に、Mathematicaを使用して計算したプログラムはないでしょうか? 目的は、ただ「場の量子論を使ったコンプトン散乱の計算」をしたいだけです。場の量子論の途中でガザガザ出てくる式の証明等は全く不要です。計算する式だけがわかればよいのです。

  • 物理と数

    物理学において、電気回路の問題や量子力学などは複素数を用いて記述されることが 多いですが、三角関数などを用いれば(記述は煩雑になるにしても)実数だけを用いて 展開していくことは可能だと思います。これから更に進んで(後退して?)、例えば整数だけ で物理学を展開していくというようなことは可能ですか?

  • 測定できるものは実数値だそうですが虚数は測定できないのですか?

    ある現象が複素数であらわされているとき測定機器に現れるのは実数部分であると聞きましたが、感覚できないようなものとして虚数を扱うのでしょうか。量子力学を数式なしに理解することができないというのは数式が虚数に対する測定機器のような働きを持っているということなのでしょうか。

  • 位相の異なる波動の合成は相殺で振幅値が必ず0か

    物理学には疎くて、物理系大学院に進んだ仲間や家族のいる人に質問があります。回答を頂ければ幸いです。 よろしく 題「物質波の位相の異なる波動は合成すると振幅値の大きさが相殺され0になる証明があったら知りたいのです。証明をおしえてください。  波動を加算するなら、ひずみ波という波に合成されて0になるとは思えません。ひずみ波と定義される波動が常に振幅0になる道理がありません。 ファインマンの波動量子論で、ファインマンの経路積分という学理のなかみに、量子波を経路の伝搬経路付近の空間全体で量子の運動経路を辿って積分するとき、位相の異なる波動は合成すると振幅値の大きさが合成波では相殺され0になり、消えてしまうと主張しています。ファインマン氏がそう主張しているようなのですが、物質波の波動は合成すると振幅値の大きさが相殺され0になる証明があったら知りたいのです。証明をおしえてください。どこにその情報が得られるかでもいいのですが、よろしくお願いします。」  私は電子工学の分野の知識で、例えば位相や周波数を限定せず、振幅1の正弦波があったとき、位相の異なるn個の正弦波を合成すれば、0にはならず、ある振幅値を持ったひずみ波が出来上がると知っています。  正の実数nからひずみ波の振幅の絶対値をxとすると、 0<=x<=n の間に振幅値xの値が合成の歪波に表れます。 0が出やすいわけではありません。振幅値の出現比率は平等です。  もっと一般的な条件に振幅値がそれぞれA'の波動を上記と同じように合成すれば、ひずみ波の振幅は 0<=x<=ΣA' というわけです。それでも、ひずみ波がいつも振幅値0になる保証がありません。 だからxが0になりやすい様な合成条件は無く、xの平等な出現の確率からみて、0になるというファインマンの主張は不当です。  0になると保証すると、ファインマンは暗黙の条件を課したことになるでしょう。  その条件は共鳴です。ファインマンはアイデアは最小作用の原理から出発していたので、この条件は最小作用の原理に暗黙に含まれていたことにもなります。  これは物理学上の一大新発見のはずです。  合成歪み波が0になる現象はかならず共鳴です。具体的な合成歪み波は雑音です。  たとえば事例の一つ、ギターの弦を振動させたとき、楽音が発生し、楽音以外の雑音は振幅値0となり、他の雑音を発生しません。  楽音は単一の弦のときもあれば、複数弦からの和音となるときもありますが、雑音はすみやかに減衰し、楽音だけが発生する現象が共鳴です。  最少作用の原理の特徴に停留値の存在がありますが、停留値の発生もまた共鳴の特徴でもあります。