• ベストアンサー

確率を複素数の概念で考える数学はありますか

量子力学には複素数が不可欠のようですが、普通の推計学でも複素数の概念で確率のことがよくわかるような例はないのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

量子力学の確率論的解釈で、粒子の存在確率密度を表すのは、 波動関数 φ ではなく、その絶対値の二乗 |φ|^2 です。 φ は、複素関数ですが、|φ|^2 の値は、常に実数です。 「確率」という言葉は、極大雑把に言えば、 値が0から1の範囲の実数になる積分を表す名前ですから、 確率を複素数値に拡張して考えることは、要するに、 積分一般いついて考えていることになります。 話が、やや漠然とし過ぎるようです。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。起こるか起らないかわからない状態を複素数で考えるというようなことが数学的にできるのかと思いました。

その他の回答 (1)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

確率論の分野で複素数が出てくるものといえば、「特性関数」があります。 これは、確率変数Xに対してe^itXの期待値を考え、実数tの複素関数 と考えるものです。 e^tXの期待値を考え、実数tの実関数としての積率母関数があります が、これは限られた範囲でのtでしか存在しない場合や、存在しない 場合もあるのに対して、特性関数は常に存在するので、取り扱いやすい という面があります。 特性関数が一致する確率変数は同一の確率分布に従うことや、モーメン トを計算することなどに使われます。 入門的な確率論の本では、参考程度に書かれていることが多いようです。 通常の、二項分布や正規分布などを考えている範囲では特性関数を 持ちだすまでもなく話が進むようなので、もう少しアドバンストな 方に行った場合に必要になるのではないかと思われます。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。物事を決定的にならないようにしている要因がある場合を複素数に対応させるようなことはできないのかなと思いました。初歩から勉強いたします。ご教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 複素数を使う確率理論というものはあるのですか?

    物理学では複素数を用いた理論でも実際に観測されるのは実数部分であるということですが,量子力学ではない,日常生活の中に出てくるような確率的現象にも複素数を用いて考える場合があるのでしょうか。

  • 量子力学と複素数の関係

    ある本にシュレーディンガーが量子力学的現象を複素数を用いた確率によって示したというようなことが書いてありましたが、複素数によって示される確率というのは実数によって示される確率が日常的に感覚の対象となる巨視的現象と結びついていることと対照的なものに対応しているからなのでしょうか。又このことが量子現象は数学を用いなくては理解できないということにもなるのでしょうか。

  • 宇宙と複素数の世界

    いま読んでいる科学啓蒙書”「ファインマン物理学を読む(量子力学と相対性理論を中心として)」竹内薫著、講談社サイエンティフィック”の中に、「なぜだか誰も知らないが、この宇宙は、背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。」という著者の説明があります。そこでお願いと質問です。1)この意味するところを分かりやすい概念で説明していただきたいというお願い、2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか? なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。

  • 波動関数と複素数

    量子力学初心者です。 いろいろ本を読んでみたのですが、波動関数を複素数で表すのは単に便利であるとか、オイラーの式とか、二乗すれば確率となる…など数学的には分かりますが、波動関数を複素数で表す直感的で本質的な理由はあるのでしょうか? また、電子などが粒子性と波動性を持つことと、波動関数が複素数であることは関係しているのでしょうか? 最後に電気・電子回路でも複素数を用いますが、単に便利さのためでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 複素数と微積分の接点について

    古典力学は微積分がわからないと理解できないが、量子力学は複素数が分からないと理解できないと聞いたことがあります。数学から考えるとこの二つの間にどういう関係があるかが分からないと両方ともわからないのでしょうか。

  • 共役複素数関数。。。

    量子論などで使われている共役複素数関数(φ*)はなんなのか教えてください。 たとえば、∫lφl^2dx=∫φ^*×φdx=1 (φ^*:共役複素数関数)・・・0<x<Lまでの電子の存在確率は1。 これ(φ^*:共役複素数関数)はどのような関数で何故使われているのですか?

  • 複素数によって連続と離散をつなぐことは可能ですか

    フーリエ変換は量子力学において左辺が粒子を、右辺が波をそれぞれ表現するそうですが、粒子を数学で言う離散、波を連続と考えることは可能でしょうか。もし可能だとしたら両者をつないでいるのは複素数なのでしょうか。

  • 量子力学は暗記せざるを得ない?

     量子力学の概念が理解できません。というのも、方程式の中に確率が入っていたりと、これまで学んできた物理学と矛盾する点があり、考えても分からない点があるのです。量子力学は理解するというよりは暗記せざるを得ない 学問なんでしょうか?

  • 量子力学◆実現確率◆統計力学

    量子力学と統計力学の実現確率について質問します。 量子力学的な統計力学における、正準分布(カノニカル分布)の場合の、体系がエネルギーEjの微視的状態をとる確率はPj=e^-βEj/Σie^-βEiで 与えられると思いますが、 エネルギー固有関数φnで展開した場合の量子力学の状態Ψ=Σn<φn|Ψ>φnで、j状態が実現する確率は、 |<φj|Ψ>|^2≡|cj|^2で与えられます。この二つの 実現確率は同じものか違うのかがよく分かりません。

  • 複素数の絶対値(量子力学)

    │A│^2=1/2 (Aは複素数) これがA=-1/√2になるのですが、なぜマイナスがつくのかが分かりません。量子力学のスピンの回転という範囲の固有関数βxを求める計算途中に出てきました。 A=e^iφ・1/√2になるのと関係があるのでしょうか?