• ベストアンサー

複素数と微積分の接点について

古典力学は微積分がわからないと理解できないが、量子力学は複素数が分からないと理解できないと聞いたことがあります。数学から考えるとこの二つの間にどういう関係があるかが分からないと両方ともわからないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

>数学から考えるとこの二つの間にどういう関係があるかが分からないと両方ともわからないのでしょうか。 両方とも分かるためには,微積分(実関数)と複素数(複素関数)が分からないと理解は出来ないでしょう. 質問者さんの言われる「二つの間にどういう関係があるか」は,微積分と複素数との関係であろうと思いますが,これは「複素解析」(Wikipedia)と呼ばれている複素数の関数に関する微分学、積分学、変分学、微分方程式論、積分方程式論、関数論などで数学的に確立されています. ですから,タイトルの「複素数と微積分の接点について」は「複素解析」の事になります.つまり,質問者さんの言われる「微積分」とは,実関数(実数を変数とする関数)の微積分で,「複素数と微積分の接点」は,複素関数(複素数を変数とする関数)と言うことになります. 説明が下手で,どうもすみません.少しは,お分かり頂けましたでしょうか?

kaitara1
質問者

お礼

なるほどですね。量子力学は複素解析という、確立された数学を理解しないと理解できないということですね。

その他の回答 (1)

  • comyuto
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

微積分は基本的にはX軸・Y軸とおいて面積を求めれます。 X・Yに時間や重さだのをあてはめて計算することがあるので 古典力学には微積分が必要なのだと思います。 複素数は2乗して -1 などといった負の数になるものです。 計算上 2乗= -○ とでることがある場合に複素数が分かってると計算が楽になるということではないでしょうか。

kaitara1
質問者

お礼

勉強したいのですが能力が伴ないません。ご教示ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 量子力学と複素数の関係

    ある本にシュレーディンガーが量子力学的現象を複素数を用いた確率によって示したというようなことが書いてありましたが、複素数によって示される確率というのは実数によって示される確率が日常的に感覚の対象となる巨視的現象と結びついていることと対照的なものに対応しているからなのでしょうか。又このことが量子現象は数学を用いなくては理解できないということにもなるのでしょうか。

  • 微積分と複素関数と古典力学と量子力学の学習

    大学では古典力学で理解できない量子力学は、微積分では理解でないことを学習した後、複素関数を学習してから学習するのでしょうか。微積分は理解できるが複素関数はわからないという学生もいるのでしょうか。こういう学生は物理学の教員にもなれないのでしょうか。こういう悪夢に時々悩まされます(現実の問題ではないのですが…)。

  • 波動関数と複素数

    量子力学初心者です。 いろいろ本を読んでみたのですが、波動関数を複素数で表すのは単に便利であるとか、オイラーの式とか、二乗すれば確率となる…など数学的には分かりますが、波動関数を複素数で表す直感的で本質的な理由はあるのでしょうか? また、電子などが粒子性と波動性を持つことと、波動関数が複素数であることは関係しているのでしょうか? 最後に電気・電子回路でも複素数を用いますが、単に便利さのためでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 複素数によって連続と離散をつなぐことは可能ですか

    フーリエ変換は量子力学において左辺が粒子を、右辺が波をそれぞれ表現するそうですが、粒子を数学で言う離散、波を連続と考えることは可能でしょうか。もし可能だとしたら両者をつないでいるのは複素数なのでしょうか。

  • 量子力学を理解するためには複素解析の理解が必要?

    古典力学と量子力学の関係を理解するためには複素解析の理解が必要なのでしょうか。その前に、高校で習う数学もわからない者にとっては物理学というのは高嶺の花でしかないのでしょうか。

  • 量子力学の数学での多重積分と部分積分

    量子力学の本をパラパラと広い読みしてのことですが、多重積分が多く出てきます(量子統計力学とかになると大変な感じ。経路積分とか、ファインマンとかも)。 プロパゲータと称してグリーン関数などが積分の対象ですが。しかも積分区間ははっきりしておらず(ということは全空間[-∞,∞]でということでしょうか)、眺めていると(関西弁の)辛気臭い感じがあります。また、積分区間がはっきりしていないので積分は微分より粗雑な印象を持ってしまうのですが、一方で厳密性も保持している書きぶりなのでつかみどころがない印象です。また、そこでも部分積分が登場するのですが、数学的にこれは問題ないのかなと思うようなものが次々に出てくる印象です。δ関数の積分も多重積分でもいいのかなとかも引っかかる感じではあります。 この辺のとらえ方って専門家の人はどのように考えているのでしょうか。 本の整理をしていたら、シッフの量子力学(英語)が出てきてちょっとだけ読んでいてしばし考え込んでしまったのでお尋ねします。むかしからそういう印象だったということを思い出しました。なお、当然ながら当方この方面は非専門です。よろしくお願いします。

  • 確率を複素数の概念で考える数学はありますか

    量子力学には複素数が不可欠のようですが、普通の推計学でも複素数の概念で確率のことがよくわかるような例はないのでしょうか。

  • 微分 積分

    微分 積分 って量子力学で出てくるんですが、、、 さっぱり微積分は 分からないのでどなたか教えてくださいませんか? 中二がわかるくらい細かくお願いします…

  • 複素数を使う確率理論というものはあるのですか?

    物理学では複素数を用いた理論でも実際に観測されるのは実数部分であるということですが,量子力学ではない,日常生活の中に出てくるような確率的現象にも複素数を用いて考える場合があるのでしょうか。

  • 経路の積分

    大学の物理化学の講義で、「経路の積分」というのが出てきました。 微積分の「線積分」のことでしょうか。 ググると、「ファインマン経路積分」とか出てくるのですが、まだ量子力学まで習っておらず、こんなに難しい話と思えません・・・。