• 締切済み

「三竦み」を英語で

蛞蝓(なめくじ)は蛙を恐れ、蛙は蛇を恐れ、蛇は蛞蝓を恐れるというように 三者に絶対的な強者はなく、いずれも牽制し合う関係を「三竦み」と言いますね。その他にはジャンケンでの「パー、チョキ、グー」や 「狐拳の庄屋、狐、猟師」の関係も同様ですね。 さて、「三竦み」を和英辞典で調べると deadlockとありますが、これは「行き詰まり」の状態を表し、A<B<C<A<B<C.....のようなニュアンスは表せないと思います。そこで英語の達者な人に質問します。「三竦み」は英語でどう うまく表現しますか?

noname#20688
noname#20688
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.2

さんすくみ 三竦み *三すくみになる be in a three-cornered [tripartite] deadlock 【文例】 ・三すくみの状態となった. The three parties came to a deadlock, each unable to establish its superiority over the other two. 新和英中辞典

noname#20688
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新和英中辞典の文例ももうちょっとですね。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

A three-cornered deadlock

関連するQ&A

  • 「三すくみ」を英語で

    「三すくみ」を和英辞典で調べると、“deadlock”とありますが、これだと、3者がそれぞれに牽制し合うニュアンスがありませんが、どのようにしたらそのようなニュアンスを出せるでしょうか?

  • 三竦み

    ヘビはナメクジを、ナメクジはカエルを、カエルはヘビをと互いに恐れる所から〕 三つのものが互いに牽制(ケンセイ)し合って、積極的に行動出来ないこと。〔三者の勢力が一線に並び甲乙がつけ難い意にも、また、一種の均衡がとれる意にも用いられる〕 Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 三竦みには上記の意味がありますが、 実際にヘビがナメクジをおそれるのでしょうか? ナメクジはカエルをおそれるのですか?

  • 怪竜大決戦→「三すくみ」について

    一昨日、京都テレビで怪竜大決戦 (東映1966)を見ました。 特撮がちゃちだったけど面白かったです (*^。^*) 松方弘樹扮する「地雷也」(じらいや)と大友柳太郎の「大蛇丸」(おろちまる)が終盤にガマ蛙と蛇ならぬ竜になって戦います。 そして「綱手姫」(つなでひめ)が大蜘蛛で竜をやっつける。 これは いわゆる「三すくみ」ですよね? 『蛙・蛇・なめくじ』の構図ですね。 それでは 何故「綱手姫」は「なめくじ」ではないのでしょうか? なめくじでは迫力がないからでしょうか? また、それとは別に「三すくみ」ですが、 { 蛇は蛙に勝ち、なめくじは蛇に勝つ。蛙はなめくじに勝つ。 } ということですが、なめくじって蛇に勝つものなんでしょうか?

  • タイトルを知りたい!三すくみの呪い&刺青コレクター

    もしかするとドラマだったのかもしれないのですが、もう10年くらいは前だと思います。 内容もうろ覚えでいろいろミックスされているような気もするのですが、ピンと来た方は教えてください。 蛇・蛙・蛞蝓の刺青を背中に入れた人が殺され、彫師か誰かが「三すくみを刺青で入れる時は蛇・蛙・蛞蝓の絵の体の一部を切り離しておかないと、刺青を入れた人間が食い殺される」というセリフを言っていた気がします。もしかすると一人で3匹ではなく3人で1匹ずつだったかもしれません。 それとは別に、刺青の美しさに魅了された男が刺青の入った背中の皮欲しさに殺人を繰り返し、探偵か誰かが乗り込んだ時には男の部屋には人間の背中の皮が何枚も張り付けてあった場面が印象に残っています。 どなたかご存知ありませんか?

  • 英語からタイ語へのオンライン辞書

    現在、研究で英語からタイ語へ翻訳するオンライン辞書のサイトを探しています。 なるべく英語を入力した痕跡がわかるようなURLがいいです。 例えばgooの和英サイトの場合、「情報」と入力したら「http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%F0%CA%F3&je.x=23&je.y=9&je=%CF%C2%B1%D1&kind=je&mode=0」 と、URLの後半部分を見ると、情報と入力した後が何となくわかります。 よろしくお願いします

  • 「三すくみ」の

    由来となった故事で蛇に食べられてしまった生き物は何ですか

  • 「三すくみ」って…

    この言葉の意味は知ってるんですが、さっきあるマンガを読んでたら この言葉の元になったのが、ヘビとカエルとナメクジが、お互いが恐くて 三者動けない、という故事だと書いてありました。 ナメクジはカエルが恐い、カエルはヘビが恐い。これはわかります。 でも、ヘビがナメクジを恐いのはなんで…?という疑問が頭の中を ぐるぐる回って眠れません(^^;) ご存知の方、どうか教えてください!

  • ジャ*ボツアーでは添乗員同行でも騒動になる訳

    ジャ*ボツアーでは何故、添乗員同行でも騒動が起こるのでしょうか? 自分はジャ*ボで行ったことはないのですが、利用者(ジャンボ数回は利用)の話(ここではAとしましょうか)では・・・ ジャ*ボの添乗員は数人しかおらず、毎回添乗員がよろしくない。 →裏を返せば、相当な確率或いはすべてのツアーで添乗員がよろしくないと言うことになりますよね。 騒動が起きた時の添乗員の対応も悪いようで・・・ 灰皿が壊れた時、店から苦情が。Aの話では100%の確証はないが、C(AとBとは別グループ)が壊したのではないかとのこと。Bのせいにされたようで、Bが怒り出した。Cの妻Dは遠まわしに明言を避けるようにと遠まわしに言ったとのこと。結局、誰も保証せずに丸く収まったんだと思います。 ここからは自分の推測なのですが、店がでっちあげを言ってるとは思えない。おそらく、Cが壊すように他のツアー客が仕掛けてたんだと思います。あるいは、Cの過失。添乗員の対応についてはあまり言ってませんでしたが、たぶん、頼りなかったんだと思います。 カタール航空利用時、添乗員を含めてツアー客の約半数の荷物が破損。この時の添乗員の対応もよくは言ってなかったような。 添乗員の英語力を疑うツアーがあったと聞きましたが、それも確かジャ*ボ。 *他の質問で「人に何かを問いたいなら伏字はするべきではないでしょ、失礼です。」とのご指摘をいただきましたが、実名を出すか伏字にするかは、質問者の裁量であることをご理解ください。

  • 日本人が英語を習得する過程について

    お世話になります。 学生時代ぶりに英語を学ぼうと一念発起した30代です。 当時は、本当に苦手で文型も品詞も「なんのこと?」といった状態で 試験を突破するだけに無理やり詰め込んでいたことを今でも覚えています。 それから10数年、社会人になり「今押さえておかないと、今後どんどん難しくなる!」 と思い立ちました。 そして、先日。ネイティブの方のセミナーを拝聴する機会がありました。 「ほんの少しでも、理解できるかな?」と思い臨みましたが返り討ち。 そして、ほかの参加者(日本人、東南アジアなど)は理解できているし、会話できている。 完全に火が付きました。「ぜったいしゃべれるようになってやる!」と。 やっぱり、できないよりできたほうが楽しい、と信じています。 ・・・前置きが長くなりました。 今はとにかくがむしゃらに勉強しよう!と突き進んでいるわけですが、 独学で進めているため、方向性が正しいかどうか不安でいます。 現在、当方は・・・ 1.英文法の基礎を習得する 2.英文の書物を読み込む 3.読み込んだ書物を英文法に従って解釈する 4.英語を浴びるように聴く 5.発音を習得する 6.少しずつ語彙、句動詞を学ぶ。 7.実際に使う(話す、書く) 8.2~7を規模を拡大しながら繰り返す。 という過程を想定しています。 現在は4.あたりにいます。 ここまでに使用・参照した書籍などは次の通り a)基本にカエル英語の本 b)ゼロから始める!大人のための中学英語 c)The Gandhi Story(書籍・オーディオブック) d)一億人の英文法 e)The Thomas Edison Story(書籍のみ) 参考までにTOEICは370点。 このTOEICの数字がどれほどの意味を持つか、いまだに疑問ではあります。 ここからどこへ向かおうか、と思案している状態です。 噂では「発音できない音は聞き取れない」という説があるようで それにまかれるように「発音を習得しようかな」ということで 5.を設定しています。 色々勉強していて思うのです。 「なぜ私たちは日本語を話せるようになったのか?」って。 根拠のない当方の解釈として、 本質的な学びという意味では日本語も英語もその他の言語も その過程に違いはないのかな、と。 生まれた時から四六時中その言語にふれあい、自ら発音し 先人たちからの指導を受ける。その繰り返しで言語を自分のものとする。 語彙だの英文法だの、形式的な内容は後付けでしかない。 だから、「言語は必ず習得できる。」と半ば無理やり 自分自身を鼓舞しています。 変でしょうか。 ぜひ、これまでの、そしてこれからの過程について 忌憚なき意見を頂戴したいです。

  • 車酔いの緩和には視点の固定が有効なのですが、…。

    『ノンREM睡眠(http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8E%E3%83%B3REM%E7%9D%A1%E7%9C%A0+wiki&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=sb-kingbrw1&x=wrt)の最中だけに寝返りを打つ』という事情を過去に聞いた経験が御座いますので、御尋ねを致します。 比較的に自由な身体運動を継続させる為には、古武術の教え(遠山の目付け http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%81%A0%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%9B%AE%E4%BB%98%E3%81%91&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=sb-kingbrw1&x=wrt)やら東洋医学の見解やらの通りに、視点の固定が望ましいのでしょうか? 蛇に睨まれた蛙達が怯みやすい、という事情をも鑑みますと、視線と身体機能との関係が分かり難くなったものですから、畏れ入りますが、教えて頂けますでしょうか? 尚、此の質問は別のページ(http://okwave.jp/qa/q6818504.html)からの続きにもなっていまして、別のカテゴリでは回答を賜れませんので、此のカテゴリへの再投稿を試みましたから、宜しく御願い申し上げます。