• ベストアンサー

「三すくみ」って…

この言葉の意味は知ってるんですが、さっきあるマンガを読んでたら この言葉の元になったのが、ヘビとカエルとナメクジが、お互いが恐くて 三者動けない、という故事だと書いてありました。 ナメクジはカエルが恐い、カエルはヘビが恐い。これはわかります。 でも、ヘビがナメクジを恐いのはなんで…?という疑問が頭の中を ぐるぐる回って眠れません(^^;) ご存知の方、どうか教えてください!

noname#33134
noname#33134

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

下記URLを参照してください。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito332.htm
noname#33134
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 いろいろな説があるんですね~。ナメクジって意外と侮れない… こういうことを知ってしまうと、ついナメクジとヘビを捕まえて 実験したくなってしまいます…イカンイカン(^^;) すっきりしました。感謝です!

その他の回答 (1)

  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.2

以前にも同じ質問があり、お答えしました。 それを見てね♪

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=283646
noname#33134
質問者

お礼

ついこないだ同じ内容の質問があったなんて…(^^;) 一応このサイトの中を「三すくみ」で検索したのですが、ヒットがなかったので こんなどうでもいいことを気にしてる人なんていないのかと思ってました。 謎が解けてうれしい限りです。ありがとうございました! (ちなみにポイントは、ご解答くださった順番でつけました)

関連するQ&A

  • 三竦み

    ヘビはナメクジを、ナメクジはカエルを、カエルはヘビをと互いに恐れる所から〕 三つのものが互いに牽制(ケンセイ)し合って、積極的に行動出来ないこと。〔三者の勢力が一線に並び甲乙がつけ難い意にも、また、一種の均衡がとれる意にも用いられる〕 Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 三竦みには上記の意味がありますが、 実際にヘビがナメクジをおそれるのでしょうか? ナメクジはカエルをおそれるのですか?

  • タイトルを知りたい!三すくみの呪い&刺青コレクター

    もしかするとドラマだったのかもしれないのですが、もう10年くらいは前だと思います。 内容もうろ覚えでいろいろミックスされているような気もするのですが、ピンと来た方は教えてください。 蛇・蛙・蛞蝓の刺青を背中に入れた人が殺され、彫師か誰かが「三すくみを刺青で入れる時は蛇・蛙・蛞蝓の絵の体の一部を切り離しておかないと、刺青を入れた人間が食い殺される」というセリフを言っていた気がします。もしかすると一人で3匹ではなく3人で1匹ずつだったかもしれません。 それとは別に、刺青の美しさに魅了された男が刺青の入った背中の皮欲しさに殺人を繰り返し、探偵か誰かが乗り込んだ時には男の部屋には人間の背中の皮が何枚も張り付けてあった場面が印象に残っています。 どなたかご存知ありませんか?

  • イワシの頭も信心から

    「イワシの頭も信心から」という言葉について質問します。 意味はわかるのですが、「から」の後に、何か省略されているように思います。どんな言葉が続くのでしょうか? また、この言葉の由来となった故事など、ご存知でしたら、教えてください。m(__)m

  • 白い蛇を夢で切りました

    はじめまして、こんにちは! 昨日の夢に白い蛇が出てきたんです。 まず、夢の中で蛇の頭をこんがり焼いて食べるとおいしいと話が進み、蛇を捕まえに行くのですが、そこに行くと白い蛇が半径1mほどの中にうじゃうじゃといました。 その中の一匹が僕の方に近づいてきました。 僕はその白蛇の頭をハサミで切りました。(こんがり焼くとおいしいと思っていたので) そして、もっと切ろうと思っていると夢から覚めました。 朝起きた時、何か胸騒ぎを感じ、さっそく調べてみたのですが、白い蛇については色々調べられたのですが、肝心の白い蛇の頭を切るというのはどういう意味があるのでしょうか? 夢に詳しい方、是非教えてください。

  • 浴槽に大きななめくじが…

    聞いてください。なんと昨夜、浴槽の中に大きななめくじがいたのです。(*_*)お湯をはろうとしたら底にベターっと。庭先などでみることはあっても、しかも我が家の風呂場は、2階にありましてぞっとしました。塩で固めて流しました。そこで疑問に思ったのですが、あのなめくじはどこからやってきたのでしょうか?2階に排水溝からあがってくるのはかのうなのでしょうか?それとも壁から?また、なめくじはどうやって生まれて来るのか?などなどナメクジになにかご存知の方、宜しくお願いします。

  • 「ひぐらしのなく頃に」Fredericaの詩について

    「ひぐらしのなく頃に」Fredericaの詩について 「ひぐらしのなく頃に」のマンガやゲームに掲載されている、「フレデリカの詩」について質問させてください。 皆殺し編の冒頭の詩に出てくる、「蛙の王さま」の解釈をどうしていいか分からないので、この詩だけ腑に落ちずにいます。グリム童話の「かえるの王様」も目を通してみましたが、別段「蛙の王様の言葉の意味」に相当するような台詞はなかったように感じました。「井の中の蛙」の方の蛙を指すのかも知れないと思うのですが、やはり「言葉の意味」につながらず、分かりません。 正解は無いと思いますので、みなさんなりの解釈をお聞かせ願えたら、と思います。個人的なもので構いませんので、是非よろしくお願いします。 ───────────────────── 井戸の外の世界が知りたくて。 私は井戸の底から這い上がろうとしました。 井戸の外の世界が知りたくて。 何度、滑り落ちて全身を打ち付けても上り続けました。 でも気付きました。 上れば上るほどに落ちる時の高さと痛みは増すのです。 外の世界への興味と全身の痛みが同じくらいになった時、 私は初めて蛙の王さまの言葉の意味がわかりました。 ─────────────────────

  • 蛙は塩に弱い??

    私は蛙が苦手です。 以前、蛙(いぼ蛙か、牛蛙)が頻繁にでる所に住んでいて、それもひとつの原因として引っ越したらまた今のマンションにも出ました。(緑と茶色の小さい蛙)また引っ越すことはできないので、何か対策を考えています。 二階の部屋から、駐車場までの間の50メートルくらいの間に出なくなってくれればいいのですが、蛙はマンションの階段を上っていたり、壁にまでついています。 対策として考えたのが、外に塩をまいておいたらどうかなと。蛙は乾燥に弱いと書いてあったので、塩が体に付いたら、体の水分が少なくなってしまって嫌がり出なくなるかなと思いました。 ナメクジに塩をかけるというのは聞いたことがありますが、蛙は聞いたことがないので効果があるのか疑問に思っています。 わかる方、ほかに何かアイディアがある方教えてください。お願いします☆

  • ゆで蛙のはなし

    ”蛙を煮立った湯の中に放りこむとすぐその熱さに耐えかねて飛び出すが、入れ物に水を入れてそこからじわじわゆっくりと熱くしていくと、蛙は温度の変化に気付かず飛び出すことなくやがて茹だって死んでしまう” この話をご存知でしょうか。これは「たとえ」「いましめ」「故事成語」「ことわざ」・・・一体なんでしょうか?出典はどこでしょうか?環境の変化に気付かず身を滅ぼすことの例え話として、以前本か何かで私は見たような気がするのですが。 それから、実際問題ホントに蛙をこのような状態にすると茹だって死んでしまうのですか?そこまでオマヌケだとは思えませんがどうなんでしょう?(まじめです) 文系アプローチと理系アプローチどちらでもいいので、回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 次のことわざが思いだせない

    ことわざなのか、偉人の格言なのかは忘れましたが、 おおむね次の様な意味のものがあったはずです 「人を求めて自分をよく見せようとしても、誰も寄りつかない。 それよりも、人からよく見られることを諦め、一人でも直向きに生きていると、 向こうから人が集まって来る」 たしか、蝶か蛾か、花という言葉が含まれていたような気がしますが、 含まれていないかもしれません。 中国の故事成語だったかもしれないし、欧米の格言だったかもしれません 言葉に詳しい方、御存知でしたら元の文を教えて下さい。

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。