• ベストアンサー

絶対に面接で落ちてしまう

himara-husの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

どちらかというと、採用する側の人間です。 面接は、その人の人間性が出ますから、非常に重要ですね。 上記記述を見てると、良くあるパターンですが、大切なところがずれているように思います。  例えば、この質問ですが、やはり自分が男性か女性かをはっきり述べ、専攻学科も述べた上で質問しないとそれにより答えが代わります。  面接時に、何か質問された時に、何を聞かれていて、何をどのくらいどういう順番で答えたらよいかということをとっさに整理して答える必要が有ります。余裕があれば、答えられる追加質問が出る程度に全部答えない等。  行き当たりばったりに答えていませんか。それも背伸びして必死で。  それをやると、自信があるように見えないのと、底が見えてしまいます。また、思ってもいない嘘などを言うとそれこそ見透かされ、不誠実な人と判断されます。  質問の本題に入ります。  まず、業界研究はそれほど必要が有りません。  何故、その会社に入りたいかが言えればそれで良い。いくら頑張ってもわかる範囲は知れてますし、相手の方がはるかに知っているわけですから、無理をすればするほど墓穴を掘ります。  正直に自信を持って言う。極端な言い方をすれば、「御社が有名で給与面も条件が良いと聞きどうせ働くなら皆にうらやましがられる会社で仕事がしたいと思い応募しました。」でも良い。  特に、あなたは文系のようで職種にもこだわっていないようですので、色々無理をして言うより、「正直会社でどのような仕事をするか細かいことはわかりませんが、自分が学んできた***の知識が少しでも活かせ、御社の役に立てるよう、頑張るつもりです。」でもいいぐらい。 とにかく、あなたが書かれている上がり症で心配症というのは、背伸びして自信の無いところで戦うからです。面接官は話題は何でも良いわけで、自分の得意な分野に引き込むように話を進めるのがコツです。  例えば、自己PRについてですが、PRシートにはあまり詳しく書いてはいけません。質問をしたくなるように書いて、質問させて、答えを準備しておいて自信を持って答えるようにして下さい。  塾についてですが、長く続いたのであれば、それがPRになります。  PRシートには、「アルバイトは、勉学に影響が出ないように塾の講師をやっていました。塾の経営者から信頼も得かわいがってもらえ、また塾の生徒からも慕われ感謝されました。とてもやりがいのある仕事で、?年間やりました。」ぐらい書いておく。  すると、「塾でどんなことして信頼されたの?」と聞いてくるのであなたが上記している内容などを整理しておいて口頭で説明する。  こんな感じです。一時回答で全部吐き出さない。これがコツです。  もう一つ重要なことがあります。  やはり、男女問わず見た目で50%以上判断されます。  服装(地味であれば良いというものでは有りません、自分が良く見えるもの)、表情(明るい、自信ありげでうろたえていない)、姿勢などに気をつけてください。  それから、専門知識が無いと苦しいですが、得意分野のことを面接の受け答えの中でさりげなく出す。法学部なら法律のこと、経済・商学なら経営的なことなど。  自信を持って頑張って下さい。    

noname#100081
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず私の自己紹介からです。 私は男子学生で教育学部で数学科に所属し、今は結び目理論(幾何学)を専攻すると同時に独学で統計数学の勉強をしております。 自己PRで言いたいことはまだ塾のことにするか勉強のことにするか悩んでいますが勉強に関しては数学の授業は極力休まないようにし、参考書等でわからないことは調べるよう心がけていました。また塾では45分で伝わる授業をしました。 個人的には数学が好きで、実社会に出て数学を活かしていきたい。という思いが今は強いです。 塾は今月でちょうど1年になります。 確かに行き当たりばったりの上思慮も足りなかったと思い、反省しております。

関連するQ&A

  • インターンのES選考について・・・

    大学3年で、インターンに行ってどういうことを企業はしているのか知ってみたいと思っています。 去年2回生だった時、ある誰でも知っている大手のインターンに応募して面接で落とされた(2回生でいろいろ未熟でキョロキョロしてました)のですが、ESは通過してました。そこでは、採用の人はESでかなり落としたって言ってました そして今年もある誰でも知っている大手1社とまあまあ有名な銀行にインターン応募してどちらもまたES通過しました。おそらく、面接で落とされると思いますが・・・(笑) はっきりいって、落とされたほうがESのどこがいけなかったのか分析できて良いのですが、3戦3勝だと逆に気持ち悪いです。内容も誰にも見てもらわず、また書き方なども全く調べていません。志望動機もありきたりのことしか書いていません。学歴も早稲田、慶応、旧帝などではありません インターンのESの選考は出せば誰でも通るのでしょうか?もしくは少しは自信を持って良いのでしょうか?

  • 4月までのあと10日間ですべきこと。(長文です)

    文系総合職希望で就職活動中の、私大の理系学部生の者(女性)です。 今、この先企業を絞り込むべきなのか、 それとももっと企業を増やすべきなのか、 困っています。 夏頃に就職活動を始めたものの、何をやりたいかがわからず模索し続けていた結果、2月下旬にやっと業界が絞り込めました。 その結果、食品・飲料メーカーに行きたい!と思うようになりましたが、その頃はもうエントリーラッシュで、既にプレエントリーをしていた中で該当する業界の会社に出すのが精一杯…つまり、大手が中心でした。 3月上旬、ほっと一息。 エントリーシートのベースとなるものは結構添削してもらっていて、 「これなら受かるでしょ~」 と言われるところまできていたので、割と自信がありました。 しかし、ギリギリに書いたために志望動機が薄かったり、後から見たら聞かれていることに答えていなかったりして、立て続けにES落ちしました。 その添削してもらっていたベースでさえも、実はあまり良い文章ではなかったと思うようになりました。 結果的に、今、面接が決まっているところが1社しかありません。 幸い、その1社は第一志望です。 また、2次、3次募集で出したところも多かったため、まだESの結果が出ていない企業も何社かあります。 ですが、メーカーはESが高倍率ですし、このまま待っていても全てESで落ちてしまわないだろうか… そう思い、以前からある程度興味があり、何度もセミナーに足を運んでいた金融業界を並行して選考に進むことにしました。 ただ、この2つは全く相反する2つの業界。 しかも、それを決意したのがそれぞれ2月下旬と3月中旬。 業界研究や企業研究が浅くなってしまい、結局共倒れになってしまうかもしれない。 そうなるくらいだったら、自分のいきたいメーカーに絞るべきなのかもしれない。 そう思い、父に相談してみました。 その結果 「銀行はダメだ(かなり頭ごなしに)。食品の小さいところまで受けるべきだ。」 とのこと。 金融を反対されたことには納得がいきませんが、父は頑固なので本当に勘当される勢いでした。 また、小さいところまで受けるべきだ、というのは大いに納得でしたが、自分が行きたいような業界では既にプレエントリーから締め切っているところが多く、受けられない状態です。 このことを父親に話すと、 「所詮HPの情報だろう。直接企業に行き、受けられるようにお願いするべきだ」 とのこと。 … 私は、今どうすればいいのでしょうか… 4月までのあと10日。 今までのESや選考で少し浅いな、と感じた自己分析と、 ESが通過した志望企業および志望業界の企業分析をしようと思っていました。 1日割いて、小さいところまで訪問するべきなのでしょうか。 今の私は、「どうしてもそこに行きたい!」ではなく、「今志望度の高いところが落ちたら行きたいけど第一志望ではない…でも、可能性を広げたい!」という理由なので、失礼にあたると思いますし、あまりに極論のような気がするのですが。 また、金融に関しては、今のところ反対されている銀行も含めて5社程受けるつもりですが、志望企業・業界分析を深めるためにも、切った方がよいのでしょうか? 私としては、確かに切ればリクルーター面接や本面接(ES受かっていればですが)の時間が各段に減りますし、その分志望業界の企業分析の時間に回せますが、このご時世ですし、可能性を残しておいた方がいいのかな、と思っています。 以上、 今後新しい企業を増やす=食品・飲料メーカー内での層を増やすか否か 金融を切るか否か 2点、よろしくお願い致します。 なお、金融業界第一志望の方、そちらで働かれている方で、気分を害された方がいらっしゃいましたら、申し訳ございません。

  • 一次面接に通りません

    現在就職活動中の者です。 始めた時期が遅く、不況もあいまって長引いています。 やりたい業界、職種が絞れず 興味のあるところにとにかくエントリーシートを出していました。 ESは、 どの業界でも 比較的大手の会社から中小企業まで、 ほぼ100%の割合で通過するのですが、 その次の 一次面接(たまに、面接+筆記)で 落ちてしまいます。 就職はご縁といいますが、 自分なりに出来ること、 業界研究・企業研究はちゃんとして 面接に挑んでいるつもりです。 秋採用もそろそろ終盤にさしかかっており、 選んでいる立場じゃないと、これからも とにかく手当たり次第にESを出すべきなのか、 きちんと業界・職種を絞って応募するべきなのか迷っています。 なにかアドバイスいただけると幸いです。

  • 面接を受けるにあたって友達との考え方に食い違いがあります。ご意見お願いします。

    どちらも無職です。 友達は、とにかく履歴書を書いて面接を受けると言っています。数多くの企業をとりあえず受けてみようと思っているみたいです。業界研究や自己分析などはやらないそうです。面接を受けないと話が進まないから沢山履歴書を書いて面接を受けたいと言っていました。ハローワークや無料求人雑誌に掲載されている企業に片っ端からやるみたいです。ある程度は業種を絞るそうです。その考えも有りかなとは思います。 自分の考えは何を聞かれてもいいように業界研究をして一社に時間をかけるべきだと思っています。数多く受けても業界研究をしないと話にならないと思っています。でも経験の無い業種を調べても無駄になるかなと思っています。友達の意見のように、落ちてもいいから、とりあえず面接だけでも受ける方がいいのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 最終役員面接について

    今週に第一志望としていた企業の最終役員面接があります。その最終面接は集団面接だと聞きました。そこでお聞きしたいことがいくつかございます。もし皆様の意見を聞かせていただけるならば、アドバイスの方をよろしくお願いします。業界は化学業界です。ちなみに選考は、1次面接(集団面接)+筆記試験、2次面接(個人面接)を受けました。 (1)最終面接で集団面接ということは、かなりの人数が来るのでしょうか? (2)最終面接の集団面接ってどんなことが聞かれるのでしょうか?やはり自己PRや志望動機、当社に入ってやってみたいことなどを聞かれるのでしょうか?(2次面接の前に提出書類として、自己PRと当社でやってみたいことをA4-1枚にまとめたものと、研究概要を提出しました。) (3)自己PRを求められた場合研究のことについて話そうと思うのですが、別の質問で「学生時代に頑張ったことは?」と聞かれた場合もやはり研究のことになってしまいます。やはりかぶった内容はいけないのでしょうか? 以上かなり多い質問だとは思いますが、もし宜しければご助言していただけないでしょうか?第一志望の企業なのでどうしても入りたいのです。どうぞよろしくお願いします。

  • 面接を突破できない

    私は全く緊張もしないし楽しめるタイプなので、いつも自然と笑顔なのですが、一次落ちばかりです。 言いたいことも言えているし、ある程度まとめてはいきますが丸暗記ではなくその場で対応して答えているつもりだし、自己分析もして自己PRもキャッチフレーズをつくって売り込んでいるのですが、通りません。。 志望動機も、企業研究をして自分なりの印象を伝えているのに。 どこが悪いかわからないので落ち続ける一方でもう自信なくしました。。。 はあ…どうしたらいいのでしょうか???

  • 現在就活中の柚莉です。自分の今の就活のすすめ方に疑問をもち、経験者のア

    現在就活中の柚莉です。自分の今の就活のすすめ方に疑問をもち、経験者のアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 大学3年で第一志望は銀行系、生保、損保の一般職をねらっています。 現在はESや面接の練習になればと思い、食品メーカーにESをだしています。しかし、企業研究もせずにESをだして意味があるのか疑問に思い、このままESをだし続けて4月の本番を迎えることに不安を覚えてきました。 *質より量という考えで、このままESをだし続けるか *一般職の選考が始まるまで、企業研究、自己分析、OG訪問などに力をいれるか どちらがよいのでしょうか?

  • 第一志望の業界、企業がないため面接が進みません

    現在、就職活動中の女です。 私は第一志望の企業があったのですが、最終で落とされてしまいました。とてもショックで、今はどの業界・どの企業でもいいや~と思い、適当にいろんな企業を受けています。 その結果、ESや筆記・一次面接は通っても、2次面接でことごとく落とされています。なぜなら、強い志望理由が無いからです。このままでは最終面接、内定まで進めそうにありません。 そこで、どうしたら本当に行きたいと思える企業を探せるのでしょうか?また、第一志望ではない企業にも「御社に入りたいんです!」っていう熱意を見せるにはどうすればいいのですか? アドバイスをお願いします。

  • 就職活動中で面接を受けました。

    就職活動中で面接を受けました。 自己紹介をした後に、志望動機と自己アピールを言えと言われました。私は同時に2つのことを言うと分かりにくくなると思い、志望動機だけで一旦話をやめました。すると受けた企業が専門分野な企業とあってか、志望動機で言った専門的な内容から面接官と話が進み、いつしか面接時間である30分を超えてしまいました。面接官も「本当に〇〇業界好きなんだね」とか「君がやりたいと思っている事は私たちもしたいんだけど技術が追いついてないんだよね」とか業界の裏話的な事まで聞くことができ、私としても得るものはとても多かったです。 しかし自己PRを一切していません。もともと面接官もメモをそんなに取っておらず、面接と言うよりは面談みたいな形式だったのですが自己PRをしない面接などあるのでしょうか?

  • 面接

    来週、第一志望の企業の面接を受けます。 私は大手中心にうけているので、 第一志望の企業が初めての面接になりそうです。 そこで質問なんですが、 自己PRと志望動機、また私は理系なので 研究の内容を聞かれると思うのですが、 自己PRをしてください とふられた後、 どのくらいしゃべればよいのでしょうか? 話しているうちに、大事なことを忘れてしまいそうで 心配です。 もし、なんか足りないなって思われたら 突っ込みが入るのでしょうか? それとも、ハイ次って感じで、 違う質問をされるのかなって… 全体の雰囲気を教えていただければ幸いです。