• 締切済み

研究職とは?

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.5

>そもそも研究職とは具体的にどのような生活を送っているのですか? つまり、どのくらいの収入を得て、どのような勤務環境にあるのか?といったことを知りたいんですよね。 年収に関しては、メーカーは金融や外資系の企業に比べれば相対的に低いです。 トヨタやキャノンのように、今抜群に業績の良い企業の研究職でなければ、同級生の中でも特に高い給与をもらうことは少ないはずです。 勤務地に関しては、東京都内で働くことはおそらくないと考えてください。 基本的には工場や研究所での勤務になりますから、必然的に工場や研究所がある千葉とか川崎になります。 関東ならまだいい方で、新卒の1年目から地方で働く可能性も非常に高いです。 >もちろんこれは極端に否定的な表現ですが、実際どうなのだろう? ポジティブに捉えれば「好きな研究でお金をもらえるなんて幸せ。」ということになりますが、実際、それに近い環境の人が多いと思いますよ。 >理系で春から大学生になる女です。 以上を読んで研究職に希望をもてなければ、あなたは絶対に学部卒で文系就職した方がいいです。 理系学部を受験したのは、「国語が苦手だったから」「化学が好きだったから」「先生に理系を勧められたから」というふうに、様々な理由があるでしょう。 もしかしたら、研究職に憧れて理系に進んだのかもしれませんね。 しかし、それと就職とは全く別物と考えていいので、じっくりと考えてください。 私の経験上、入学前から不安を感じるならば、大学に入ってからの講義にも興味がもてなくなる可能性が高いので、今のうちから「転学部」をおススメします。

050223
質問者

お礼

そうですね。東京に工場なんてたくさん立地している訳ないですしね。 まさに理系のほうが得意だったからです。でもそれと同時に「こんな研究やりたいな」という思いがあって志望しました。それなのにここでひるんでいる程度では考えが甘かったのだと思っています。しかし指定校なので転部はしません。大学生活で自分がどれだけ研究が好きか見極め、この程度ではだめだと感じたら、理系を活かせるような形で学部卒で就職を…と考えています(考えが甘いでしょうか) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 将来、研究職に就くには?

    こんばんわ。今年、某国立大学(理系)へ編入するものです。 将来は研究職(理系)に就きたいと思ってます。 やっぱり、今の世の中、研究職に就くのは最低、大学院(修士)までいかないと難しいでしょうか?学部卒での研究職は厳しいでしょうか?

  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

  • 企業の研究職について

    慶應の理工学部に通っている息子がいます。 先日、就職の話をしている時、「理系の研究職だと、だいたい40歳で定年みたいに終ってしまうので、それまでに次の職をみつけなければならない」という話を聞きました。 文系の私には理系の事情はわかりませんが、この話は本当でしょうか。 本当だとすると、かなり皆さん不安定な状況だと想像するのですが、皆さんどうしてらっしゃるのでしょうか。また、そう簡単に40歳から次の職がみつかるものなのでしょうか。 また、一般的に理系のかたはどのような職についてらっしゃるのでしょうか。研究職がすべてではないと思いますので、教えていただければ幸いです。

  • 理系研究職は研究室できまる?

    過去ログに「官公庁研究所や大学で研究職につくなら旧帝大に行け」というような意見が多くありこれは研究費や研究設備、コネなんかがその理由になってるようです。 これはこれらの大学以外(院も含めて)に進学した場合、これらの研究職の道はほとんど閉ざされたって事なんですか?優秀でも厳しいですか? 旧帝大以外の大学HPを見て、理系学科の進学状況を見たら、進学する人はほとんど自分の大学で他大学進学者はほんの一握りでした。これらの人ははじめっから官公庁研究所や大学で研究職を諦めているんでしょうか?だとしたら、研究職につけるかどうかは結局旧帝大の優秀な学生だけなんでしょうか?

  • 研究職って・・・

    現在、理系の大学三年生の就活中の男です。 意思はだいたい、就職に固まってきたのですが、問題は業種です。 いろいろなことに興味があるものの、決定打が打てません。 昔は研究職についてエンジニアになってやるぞ!! という夢があったのですが、大学の授業を学んでいるうちに自信がなくなり自分にはとても勤まらない・・・といった思いが生まれてきました。 企業HPのエンジニアの内容をみてもあまり理解はできないし、そういった者が研究職(設計等も含む)を志望してよいものかとても不安です。 何もわからないままそいった世界に飛び込んだ方の経験を聞きたいです。

  • 研究職の彼と付き合う(結婚する)ということ

    研究職の彼と付き合うことになりました。 研究職の実状をよく理解していなく、 付き合う事ができて嬉しいと素直に思っていたのですが、 理想と現実の差に現在戸惑っています。 研修職というのは、 一般的なメーカーで有れば別ですが、 ポスドクが入る、任期付き研究員の場合は 安定しているとはいいきれないし、 数年後の再就職の心配もありますよね。 今後の結婚するという話になったときの 覚悟として何が必要なのでしょうか? 専業主婦に憧れていましたし、 今の仕事も実際60歳定年まで働くことは考えていなかったのです。 でも、彼と付き合い、その後結婚を考えたら、 不安定な収入のことを考えると、仕事は続けるべきですよね。 もし、研究職(理系)で結婚している方々の意見が聞ければ と思いまして、投稿いたしました。 是非、ご意見を頂きたく。

  • 研究職

    かなりざっくりな話なんですが、 医学の研究職と、薬学の研究って、どこで分かれてるんですか? 僕は、研究職を目指しているんですが、いまいちよくわかりません。 例えば、難病指定の病気の新薬開発とか、それとも、難病そのものの正体を探るような研究や、人体について例えば脳の働きについて実験・研究したり、このようなことができたらいいなって思っているんですが、はっきり言ってどの学部に行けばいいのかわかりません。 イメージに過ぎず、現状どこまでが、自分の考えているものなのかもわかりません。 給料が安いとか、就職が困難とか、ひとまず置いといて、僕のイメージは、やはり、理想を語りすぎでしょうか? 何故か、コツコツと一人で、あーでもない、こーでもないって言って、毎日思考にふけっている幸せな感じがするんですが、これもまた、現実とかけ離れた妄想でしょうか? もし、自分の学力と、お金に都合がつくのなら、海外での研究も考えています。 かなり、わかりづらい質問ですが、申し訳ございません。 解答のしようがあれば、よろしくお願いします。

  • 研究職に就きたいのですが・・・

    現在高3で理系の大学受験生です。応用化学科を志望しており、将来化学系の研究職に就きたいと思っています。 けどそう思ったのはつい最近のことで、高3になるまでは受験のことも意識していなかったし、大学は就職のときに有利になるであろう学歴を手に入れるためだけに行くようなものだと思っていました。だから最低でもマーチ以上の大学に入って、大学でのGPA値もよければ就職先は保証されるなと考えていました。  けど、研究職ともなるとなおさら学歴というものが必要になってきますよね。裏返せば、研究者になるような人を輩出する大学というのは東京大学や、その他極わずかの大学に限られていますよね。  そう考えると私立じゃだめなのかな、って思うようになってしまいました。しかし自分は私立洗願の予定だったので3教科4科目しかやっていない状態です。また、情けないですが、高3まで受験というものを意識していなかったので、第1回の河合の偏差値は50、(英65 数40 理45 )程度でした。最近は数学の底上げはできたので(勉強時間の7割近くも数学に費やすことになりましたが・・・)、全教科平均的になりましたが、それでも55程度です。早慶の50%ボーダーから5~10ポイントも下回っている状況です。  あきらめてはいませんが、今年、早慶も厳しい状況です。浪人することになって、国立を目指すことにしたとしたら、現古漢、公民or地歴 と理系教科すら学力不足なのに文型科目も追加したらまた中途半端になって来年も失敗なんてことになりかねないな・・・って感じに思えてきます。どういう選択が一番正しいのかの判断が自分では付きかねます。  仮に理科大なら入れたとして、大学院で希望のところに進むという方法も考えられますか?また、私立大学から研究職につくことは可能でしょうか?正直すごい後悔しています・・・。どなたかから助言をいただけたら幸いです。よろしくおねがいします。

  • 研究職の正しいイメージ?

    初めて投稿します、よろしくお願いいたします。 私は「研究職」or「営業職」、どちらかといわれれば営業職に興味を もっています。それは自分が向いているのではないか、長所・個性を 生かせるのではないかと考えたためですが、年の離れた兄から、 「研究職を、大学の実験の延長として考えていないか?本当に研究して いるのは相当トップクラスの人間だし、実際現実的に考えて、少し営業 側によったものだ。企業戦士(とくに営業)の大変さを知らず、憧れだ けで考えてないか?」 「自分の力で自立し将来家庭を養っていくならば、もっとシビアに 先のことを考えろ!」  などなど多くの叱咤激励を受けました。就職活動とは一生につながる、 また自分だけの問題じゃない覚悟の要るものだと、この時期になって分 かってきました。大学院についても、研究に興味のある人が行くべきも のだと割り切っていたのですが、今は2年先の勝負として考えるべきだ と感じています。  長くなってしまいましたが、ここで3点ほど質問させていただきます 1研究職のイメージって、実際どんなものなの? 2仕事に憧れを求めてはいけないか? 3どんな仕事に就きたいか本気で答えが出ない。  院に行くというのもありなのか。 人それぞれの価値観・考え方があるかとは思いますが、皆さんの意見を 聞いてみたくて相談させていただきました。また、人生の先輩方から、 何かアドバイスが頂けたら幸いです。 長文になってしまい申し訳ありません、読んで頂いた方、ありがとう ございました。