• ベストアンサー

おまけしてくれた入金について

foluの回答

  • ベストアンサー
  • folu
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

奇特な方がいらっしゃるものですね・・ 処理としましては、 50万の売掛金の入金+売上5万円の追加計上だと思います。 仕訳としては 預金 55万 /売掛金 50万        / 売上  5万 また、5万については本来の売上ではないと考えて 売上と切り離して、雑収入 で処理する方法も あると思います。

srevo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 営業外利益ですね(なるほど 大変参考になります。処理のバリエーションが増えていくのが楽しいですw

関連するQ&A

  • 売掛金の入金

    すみません おしえてください 売掛が9000円あり 売掛の入金が先方の間違いで 10,000円ありました 差額の1,000円は現金で 返金しようと思います 仕訳を教えてください

  • アメリカの現地代理人からの入金がありません

    小さな特許事務所の経理を担当している者です。 外内案件につき、アメリカの代理人に売掛金があります。 しかし、半年以上経っても払ってくれません。それどころか、催促をしても返事すらありません。他の特許手続き関連のやり取りは普通にしているのですが、請求書のことになると無視されます。 請求は日本円です。 普段は主に内外ばかりなので、こちらが支払う側です。 こちらからの債務はほぼ定期的に発生しており、毎月きちんと送金しています。もちろんUSドルです。 先方は比較的新しく設立された事務所なので、事務などに適当なところがあり、よく困らされます。他の大手事務所が送ってくるような毎月の売掛残の一覧なども送ってきません。 双方の売掛を相殺してしまえばいいと思うのですが、円とドルなので、どうやっていいのか分かりません。 対処法についてアドバイスいただけますでしょうか。 状況としては、当方は過去半年ほどで数回の手続きを行い、(たとえば)合計50万円ほどの売掛。今後も手続きが発生しそうなものではない。 先方へはいくつかの案件をお願いしており、ほぼ毎月のように請求がある。平均して1000~2000ドルくらい送金しています。 ・あくまで円での入金を待つべきか。 ・それでも支払いがない場合、次回のこちらからの送金はストップしてもよいか。 ・円での請求をドル請求に変更して相殺してもよいか。(その時のレートは?) 以上について、よろしくお願いします。

  • サービスを提供した場合も売掛金になるのですか?

    個人事業で、開業したばかりです。まったくの経理初心者なので、質問が変かもしれませんがお願いします。 サービス業なのですが、請求書を月末に出して、翌月末に入金になります この場合は、どう処理したらいいのですか? 請求書を出した時点で売掛金が発生したということになるのですか? あるいは、入金があったときに売上たという処理になるのでしょうか?

  • 請求額と小額相違する入金時の処理

    通信販売の会社のシステムを開発していますが、困ったことがあります。 代金を振込(コンビニ・郵便局)にて回収していますが、 郵便局の場合、金額の訂正が可能なことから、 請求額とは小額異なる入金がされることが多々あります。 通常は少ないパターンですが、中には多いこともあります。 500円ぐらいまでであれば、請求もしくは返金を行わずに処理したいとのことですが、どのように処理するのが正しいのでしょうか? 少ない場合は、雑損/売掛金または売上/割引? 多い場合は、普通預金/雑収入? 本来であれば、請求もしくは返金が正当なやり方だと思うのですが 金額の大きさからも許容される処理方法について教えていただけますでしょうか?

  • 誤入金の処理の仕方を教えてください

    お世話になります。個人事業主です。 先日ある取引先から「A」という誤入金がありました。  ・現在その取引先に対して「B」という売掛金があります。  (A>B、⊿C=A-B)  ・その取引先とは継続して取引がありほぼ毎月売掛が発生します。 取引先からAとBを相殺して⊿Cを今後の請求から差し引くように依頼されました。 その場合、今後売掛「D」が発生するときに請求書を作成する段階で⊿Cを差し引くのでしょうか? 請求書は正味の金額で作成し、入金の段階で⊿Cを差し引いてもらうのでしょうか? 仕訳としては、 (現  状)普通預金 A / 売掛金 B              / 仮受金 ⊿C (次請求時)売掛金  D / 売上  D       仮受金 ⊿C / 売掛金 ⊿C (次入金時)普通預金 D-⊿C / 売掛金 D-⊿C で合っているでしょうか?よろしくお願いします。

  • 過入金の返金について。

    簿記とかよくわからないので、質問の意味がわかってもらえるか心配ですが宜しくお願いします。 営業さんがA社とB社に同じ請求書を出し、二重請求になってしまいました。 もちろんどちらの会社からも入金がありました。 そこでA社に返金するということになりました。 請求額は128000円。 A社は振込手数料315円を差し引いた127685円で振り込んできました。 返金する際、当社としては (1)127685円振り込めばいいのか (2)請求額の128000円で振り込めばいいのか (1)の場合は手数料315円は当社負担で、(2)の場合は手数料315円をA社に負担してもらって金額的には127685円にしたほうがいいのか。。。 説明が下手なのでわかりづらいかと思いますが、宜しくお願いします。。

  • 現金売上のまとめ入金について

    今年から個人事業主を主人がして、経理初心者の妻です。 青色申告で年末までのチェックをしてたのですが 現金売上をまとまった額で銀行に入金して合計金額だけを預金出納帳に伝票番号と入金額を入力して、通帳に伝票番号を書いてました。 現金以外は売掛帳をつけてたのですが、今までのやり方だと月の売上が現金入金したのが翌月だと変わってしまうのでおかしいと思い質問させていただきます。 領収書の日付で売掛帳、現金出納帳をつけて、まとめて入金した場合預金出納帳をつける  のでいいのでしょうか? まとめて入金されている方はいらっしゃいますか? まとめて入金した中でその月の分と翌月分がある場合はどうしたらいいのでしょうか? すみません、よろしくお願いします!!

  • リース会社から過大に入金がありました。

    リース会社から過大に入金がありました。 当社はメーカーで、病院に機械を納入しています。 リース会社からの入金が10000円当社の病院に対する売掛金残高より 多かったので、現在病院に対する売掛金残高が-10000円になっています。 この場合、病院の今後の売上に赤残の売掛金を充当すれば問題ないでしょうか? それともリース会社に返金しないといけないでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 誤った額で入金された場合の対応について

    【経緯】 =============================================== 振込手数料が648円の場合、 本来、以下のように入金されるのが正しいです。 [請求額] [入金額] 10000円 9352円(振込手数料を引かれた額) しかし、同様の場合で今回以下の入金がありました。 [請求額] [入金額] 10000円 9532円 どうやら、入金者が「9352」を「9532」と誤って入金しているようです。 結果的に入金者が振込手数料の一部(180円)を負担している形です。 =============================================== 【質問】 =============================================== 今回の場合どのように処理すれば良いでしょうか? 私としては、「1」の処理でいいかと思っています。 1)468円を手数料として処理する。 2)本来、弊社が負担すべきだった振込手数料180円を   入金者に返還する。 その他の処理方法もあればご教授願います。 =============================================== 通常より多く入金された訳ですが、 かといって請求額より多い訳でもなく困っています。 お時間のある時で構いませんのでご回答をお願い致します。

  • 誤入金時の仕分け

    経理初心者のため、教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。 先日、お客様より請求の金額より多く入金になりました。 返金はせずに次月の分にして欲しいとの内容でした。 ただ、入金額が2ヶ月分と端数になりました。 こちらのお客様は毎月、定額の売上があります。 その際の仕分けがわからなくなってしまいました。 毎月の売上が10,000円 誤入金額が23,000円です。   (今月)  普通預金 23,000   / 10,000 売上                            13,000 仮受金   (来月)  仮受金   13,000  / 10,000 売上                            3,000 仮受金  (再来月)  普通預金  7,000   / 10,000 売上          仮受金   3,000      このような仕分けで良いのでしょうか。  ご指導お願い致します。