• ベストアンサー

ハ行四段活用の送り仮名意識(古典を読んでいたら)

tosembowの回答

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

 ご指摘の例だけを考えれば、「思」は漢字表記、「於毛ひ」は変体仮名による仮名表記ですから、送り仮名意識の違いというのにはあたらないと思います。ある語を漢字で書くか仮名で書くかの意識の問題ということであっても、出典や文脈を示さないことにはわかりません。

noname#18868
質問者

補足

ある語を漢字で書くか仮名で書くかの意識の問題というので良いと思います。「思」以外にも「給」だけで「たまひ」と読んだかと思ったら「給日」と丁寧に書いてあるところもあるのです。この違いは何なのでしょうか?それなりの規則はあると聞いたのですが・・・ちなみに更級日記です。自分でハ行四段活用を100個以上抜き出して比較したのですが・・よく分かりませんでした。教えていただけたら嬉しいです

関連するQ&A

  • 古典文法~動詞の活用~

    (高校1年でまだ習い始めたばかりなので、解くポイントを教えてください。) 『「生ひたる」の基本形と活用の種類、この場合の活用形を答えよ。』 という問題です。 答えで、基本形は「生ふ」、活用形は「連用形」というのは納得出来るんですが、活用の種類が「ハ行上二段活用」というのがどうも納得いきません。 ハ行上二段活用なので 「生ひ(ず)」「生ひ(たり)」「生ふ」「生ふる(時)」「生ふれ(ども)」「生ひよ」 が正しい答えなのだろうと思うのですが、 ハ行四段活用と考えて 「生は(ず)」「生ひ(たり)」「生ふ」「生ふ(時)」「生へ(ども)」「生へ」 でも成り立つ気がしてしまいます。(私の勝手な思いこみですが・・) この問題集の答えの解説を見ると『一見四段活用のように見えるが、下に「ず」をつけて「生ひず」とするとイ段音になることから上二段と判断できる。』 とあるのですが、そこで「生はず」じゃダメなの?って気分になってしまいます。 一体、どうしたらしっかりと判断できるのでしょうか?何か判断するポイントがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • <迎える>は、<や行下二段活用>?

    <迎える>は、室町時代以降、<や行下二段活用>に転じたという 情報がありますが、ズ~ッと<は行下二段活用>と思ってました。 手元の辞書には<や行下二段活用>の記述がなく困惑しております。 古典文法の正しい活用をお教えください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 古典の文語文法要覧の活用表で

    古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします.

  • 古典の動詞活用表

    二回目の質問です。しつこくて申し訳ないです。以前同じ質問をして回答してくださった方の通り調べてみたのですが、国語や古典はさっぱりだめで、わたしがちゃんと勉強して、調べることができたらいいのですが、まったくわかりません。一応なのですが自分なりに調べてわかったところ以外教えてほしいです。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・ささへ ・行け ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 「向う」の送り仮名について

    送り仮名について教えてください。 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りになるのでしょうか? 昭和48年内閣告示送り仮名の付け方をみてみたのですが、(以下、抜粋です) 1) 動詞の活用形又はそれに準ずるものを含むもの。 動かす〔動く〕 照らす〔照る〕 語らう〔語る〕 計らう〔計る〕 向かう〔向く〕 とあり、また、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 曇り(曇) 届け(届) 願い(願) 晴れ(晴) 当たり(当り) 代わり(代り) 向かい(向い) とも書かれており、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 向かい合わせる(向い合せる) (注意) 「こけら落とし(こけら落し)」,「さび止め」,「洗いざらし」,「打ちひも」のように,前又は後ろの部分を仮名で書く場合は,他の部分については,単独の語の送り仮名の付け方による。 など書かれており、言い回しが難しく読んでるうちに混乱してきてしまいました。 つまり、昭和48年内閣告示送り仮名の付け方に則って判断した場合、「むこう」を「向う」と書くのは誤りなのか許容なのかどうかが知りたいのですが、自分ではよく理解できないため、どなたか教えてくださると助かります。 理解不足でお恥ずかしいですが、どなたかよろしくお願い致します。

  • 古典の動詞活用表について

    最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。

  • 消えかつ結びて」の『消え』は何故四段活用でないのか

    古文を創めようと 富井健二の『古文文法をはじめからていねいに』という参考書を使用しました そこに行くの未然形は 『行かず』 『行けず』どっち?っていう内容がったのですが 活用するときは、可能の意味を持つのは間違いだと書いてありました それなのにも関わらず 次の演習問題で、『消えかつ結びて』の「消え」は何活用かという問題で 答えは、下二段活用だと書いてありました 下二段活用になるということは 「消え」の語幹は『消』なので 未然形には「消えず」が入るということですよね? 「消えず」だと可能の意味が入っているので間違いとしか思えません 自分は、『消』の未然形は 消さず としか思えず、消えという言葉が どうして未然形の分類に入るのか分からないです

  • 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語

    古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語が同じになる語、たとえば四段活用なら アイウウエエ のように終止形のウと連体形のウ 已然形のエと命令形のエのような違いが分かりません。 その違いが簡単に分かる方法を教えてください。

  • 平仮名/送り仮名が『い』で終わる、な形容詞

    当方、ある大学で日本語を教えております。本日、ある学生に、 「漢字の読み方の上で『い』で終わる"な形容詞"があるのは理解できるのだが、『嫌い』は、どうして送り仮名で『い』を使うのにもかかわらず、"な形容詞"なのか。そこに何か法則はあるのか。『嫌い』以外に送り仮名で『い』が付いているのに"な形容詞"に分類されるものは他にもあるのか。」 と言う質問を受けました。 『い』で終わる"な形容詞"をいくつか思い出してみたのですが、 綺麗、厄介、難解、明快、愉快、奇怪、詳細など、全て漢字の読み方が偶然『い』で終わるものだけで、送り仮名/平仮名の『い』で終わる"な形容詞"が思い浮かびません。 恥ずかしながら、まだまだ勉強不足で、学生からの質問に答えられる知識がありません。いろいろと自分の持っている文法書などを手当たり次第に探してみたのですが、答えが見つかりませんでした。 どなたかご存知でしたら、ご教授いただけませんでしょうか。 (国語でも結構ですが、出来れば日本語を第二言語として教える考えからお教えいただけると幸いです。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 古典文章中の「る」の識別

    とある古典の中にある 「やぶにかうの者といへる児女子がたとへ」 という文章に対する訳が 『藪の中に豪傑がいるという子女の使うたとえ』 となっていました。 原文の「いへる」なのですが、これはハ行四段活用動詞「いふ」の已然形に存続の助動詞「り」の連体形がくっついたものと解釈しましたが。これは正しいでしょうか? それともこの「る」は他の意味を持つ単語なのでしょうか? 訳から推測すると婉曲の意味が適当なのかな?とも思ったのですが、「る」に婉曲を意味する用法はあるのですか?