• ベストアンサー

部下に悩み中 心病み中 どう対処?

seatan06の回答

  • seatan06
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

読ませて頂きました。 うちの会社にもまったく同じ様な人がいます。 本当、話になりませんよね。心中お察しします。 こちらも25歳、大卒という全く同じような学歴を 持っている同僚です。 文学部出身なのに日本語使えない、漢字読めない、敬語もあまり使えない。デニム禁止でも毎日デニム履いて出社。酷い時はジャージみたいなのを着ている。 仕事はろくにしないで爪のお手入れ、お菓子を食べてる。間違えても注意すると人のせいにする。 朝の全員ミーティングでもガムかみながら髪の毛を指でクルクル…。 もう事務的な事しか話してません。避けても仕方がない!いいと思います。こういう人と働いていると本当、家に帰ってからも腹が立ってしょうがないですよね。寿命が縮むって気持ちもお察しします。 でも結局、上司が気に入っていたり、コネ入社だと解雇は難しいんですよね…。 馬鹿は治らないし、馬鹿につける薬はありません。 そういう人材を雇ってる時点でもう会社は衰退して 行きますよね。 アドバイスにはなっていませんが早く辞めてもらえるといいですね!ほん当に会社の毒素ですね!

FUZAI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 海外留学中の彼氏が2年間帰ってこないそうなので、彼女も最低でも2年は辞めないでしょう。 彼女がいなくなっても、どうせ同じような人ばかり集まってくるでしょうし、社長には「結婚を決めたので今年中に辞めます」と言いました。あとに残される同僚や上司のことを考えると心苦しいですが、我慢できない私が身を引くことにしました。

FUZAI
質問者

補足

ちなみに彼女は他所で「きっと適職なんだと思う」と言っていました。 あれだけミスして怒られて何ひとつできなくて「適職」。 普通の神経の持ち主ではなさそうですし、当分辞めないでしょう。 辞めても他で働けないという意識くらいはあるのかも知れません。 親が厳しいらしいし、見栄もあるでしょうからね。

関連するQ&A

  • 何も出来ない部下

    私は事務の仕事をして5年になるものです。 去年、人手が足りないため、パートさんをいれることになったのですが 上司が採用した人は、私よりもかなり年齢が上の人なのですが とても大人の振る舞いとは思えない態度が目立ち 頭が痛いです。 入社当時から、自分に自信があるらしく、一度教えたことはメモを取らないため、結局覚えられずにミスが多く、それについての謝りの言葉もありません。 そのミスについて、話を聞こうとすると、自分は間違っていない・・・と言って、突然、逆ギレされます。 そのうち、営業の人の仕事にまで支障をきたすようになり、他の人からも注意されるのですが、やっぱり逆ギレ・・・。 簡単な作業を頼んでも、教えたとおりにやらず、私はこの方が良いと思ったので、こうしました・・・と自信たっぷりに言うのですが、他の人から反感をかい、結局私がやり直しさせられます。 パートさんのミスは全て私にまわってきて、結局は二度手間になり、人手が足りないから入れたのに、返って私は休む間もない状態になっています。 上司に、パートさんについて話したのですが、取り合ってもらえず 営業の人からも上司に言ったのですが、一向に何も変わらずに 私も含めて周りの人も、変なストレスをかかえながら仕事しています。 最近では、少しずつ丸くなってきたのですが、それでも、とにかく言い訳が多くて、聞いてられない状態になります。 取引先へ電話をするにも、なぜかタメ口で話すため、クレームになったり、発注ミスも多くて、本社からも注意の電話がきたり 営業の人は、関わるのも嫌だと言うことで、私にパートさんにちゃんと注意しておいて!と言うのですが、私も正直話すのも嫌になっています。 上司はそれでも、何も対処しないし、営業の人からは注意されるし、私が教えても年下だからかもしれませんが、上から目線で逆ギレされ、ノイローゼになりそうです。 そのうち、パートさんに頼むよりも自分が初めからやってしまったほうが早いと思い、パートさんに頼むこともなくなってきて パートさんに、やることがない・・・と言われるのですが 簡単なことを頼みたくても、自分の思うようにやってしまうため 頼める仕事がありません。 このような部下には、どのように対応していけば良いのでしょうか。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 部下のプロになるにはどうしたらいいですか?

    部下のプロになるにはどうしたらいいですか? ある人から、評価されるプロになりなさい・部下のプロになりなさい。と助言をいただきました。 私は、もっと組織がこうなったらいいのにとか・・ この上司は、こういう風に人を動かせば良いのにと、非常に自分が上司を心の中で評価して 上目線な気持ちでいたんですね。 それではいけないと思いました。 なぜなら、それは上司に対して、私が目線としてその上の上司になって、自分の上司を判断してたからです。 助言をしてくれた人のとおり部下の目線で上司を助けるというのが、逆に言えば自分を評価してもらえ 出世も早い話になるんですよね。 だから、上司に対して上司のあるべき姿を期待したりするのではなく、どうサポートするかアピールするかが大切なんですが 私は、全体の組織のフローなどを考えるのは得意(つまり、上司が業務として考えるべき視点での思考)が得意なのですが・・・。※注:上目線で偉そうという意味ではなく、思考視点の違いです。 言い換えれば、上から全体をみるのは得意ですが下から上を見るという視点に長けてはいません。 上から全体をみる力は、大きな組織での方向性として上司の視点に立ち、求めてる組織の方向性を感じ取れるので、良い意味では、上司(社長クラス)と同じ気持ちになり上司の思考がわかるのですが ことに、自己の力のアピールが苦手です。 つまり、社長クラスには一目置かれますが 直のチームリーダータイプには人によっては煙たがられます。 直の上司に評価されるのがヘタです。 直の上司で、私を気に入ってくれた人はみんな出世して、社長クラスにのし上がってます。 よく、おしいタイプだと言われます。もっとここを直せば・・みたいな 確かに性格的に直す部分もあると思います。 ただ、自分の良さを直の上司にアピールしたり、自主性が弱かったりします。 仕事をするのも、注意を受けるのがいやで、何でも上司に確認してしまいます。 一度、聞いた事は自己判断していいと思いますが、応用がはいると、確認したくなります。 皆さんは、評価されたりするために、どのような工夫、努力をされましたか? 教えてください。お願いします。

  • 後輩をわからしめるにはどうすればいいか

    ことごとく説明しないと解らない、また仕事中うるさく聞かれて仕事ができない後輩にはどうしたらいいですか? 又人のミスを上司にいいつけます。 社長の友人だし、係長の親戚であるため相談もできず困っています。 計算高く、とまっている他人の車にぶつっかても黙って逃げる人間です。

  • 上司が代わると部下も変わる?

    仕事のことですが、悩みではないのでこちらのカテでの質問です。 こう言うことはよくあるのでしょうか? 一年ちょっと前に上司が代わりました。 不思議と以前より仕事のミスが減ったような気がします。 前任の上司は、とても厳しい方でした。 ミスしたときはこれでもかと言うくらい厳しいことを言われましたし、失敗の原因を見つけても「原因がわかるなら、最初から失敗するな!」と責められ、連帯責任的な内容のものであってもきつく注意されました。 またミスのない時でも改善するべき点をしょっ中注意されたりチクリと嫌みを言われたりするので、いつも緊張状態で仕事をしてました。 自分にも人にも厳しかったので悪い人ではなかったのですが、それで私の状態が改善されたかというと…心のどこかでプレッシャーになってたようで、3~4ヶ月に一度は顛末書級のミスをしでかしてました(ーー;) 二年間一緒に仕事をしましたが、覚えてるだけで5~6回はありました。 現在の上司はミスしたら当然注意はしますが責めたりせず、普段も何か問題があったとき以外は特に注意もされません。 異動してきたばかりの頃に顛末書を出さないといけなかったことがあったのですが、不可抗力(機械の故障)的なことだったので厳しく咎められたりはしませんでした。 そしてつい最近自分の不注意が原因での失敗をしてしまい、私が青ざめていたら「次回同じ失敗をしないようにどうすればいいか考えなさい。」とだけ注意されました。 いつもならミスの後は仕事が怖いのに、なぜか怖くなく、その後に失敗を引きずることもありませんでした。 現在の上司に代わってからは顛末書級のミスは一年以上大きなミスはありませんでした。 注意され続けるよりも見守られる形の方がかえって失敗しないのでしょうか? 今までも上司が何度か代わってますが、頻度の割合で見ると前任の上司の時だけ圧倒的にミスが多いです。 上司で仕事の出来が変わってしまうのはあまり良くないとは思うのですが、やはり相性とかあるのでしょうか? こんな経験はありますか? 教えてください。

  • 部下を全く褒めない上司

    部下を全く褒めない上司がいます。 褒めたのをみたことがありません。 「100回良いことをしたら1回くらいは褒めてもいいんじゃない?」と私は思います。 全く褒めない上司の仕事のやり方をどう思いますか? 褒めるのを知らない人なのでしょうか?常に喧嘩腰な性格の人です。 褒めて育つこともあると思います。褒められたら嬉しいし更に頑張る気になりますが、全く褒めずに喧嘩腰な対応をされていたら部下もおびえながら仕事しないといけないので、気が重く焦ってミスが多くなると思います。厳しい上司はいいのですが厳しいというより怖いだけのように思います。 みなさんの周りに部下を全く褒めない上司はいますか?またその人のことをどう思いますか?

  • 部下が辞めてしまいました

    有能な部下(30代女性)がいました。上司にも受けがいいし、仕事は速いし気は利くし、指示を出さなくても準備から片付けまで段取り良く仕事をこなしてくれました。 その一方、人のミスが許せず、私(30代女性)のちょっとしたミスにも腹を立て書類を投げ返すようなことさえありました。私より自分の方が能力がある、と思っていたようです。 お客様とのトラブルも時々あって、私が間に入って収めても「自分に役職があればお客のほうが引き下がったはずだ。自分は間違ったことは言っていない。」といった態度でした。確かに間違ったことは言っていないけれど、言い方が問題だったのです。 そんな態度を指摘したり指導したりすると、「自分には他の会社から誘いがある。辞めてもかまわない。でも自分が辞めるとあなたが困るでしょう?」と開き直る始末。確かに部下に辞められると仕事はもちろん、私の評価も下がると思っていたので私のほうが我慢して引き止めていたのですが日に日に態度が横柄になりました。 ここ数日、また気に入らないことがあったようで私に挨拶もせず反抗的な態度をとっていました。私も頭にきたので無視していたら何の相談もなしに部長に退職届を出してそれっきり、です。 私の上司は「別にいいよ。新しい人いれるから。」といってくれましたがやっぱり私は上司失格でしょうか? 最初から、辞めてもかまわない位の気持ちで厳しく接するべきだったのか。でも私自身うっかりミスの多い人間だから、あまり人のミスを責められる性格ではないんですよね…気をつけてはいるのだけれど。 昇格して初めてもらった部下だっただけに落ち込んでいます。

  • 私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」

    私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」 皆さんこんにちは! いつもありがとうございます。 会社員の皆さんは社内でも嫌いな「上司」「部下」っていますよね。 やたら飲み会に誘うくせに、一切割勘にしたり・急な残業を押し付け 自分はさっさと「じゃあ、あとはよろしく」って帰る嫌な「上司」 もっと上の役職の上司にはペコペコして やたら「部下」には厳しい そんな「上司」っていませんか? また、頼んだ仕事をしてくれない・ミスばかりする「部下」っていませんか? 思う存分不満をぶちまけて、ああっすっきりした!ってストレス発散しませんか! こんな上司と部下に「私は大嫌いよ、あんたなんか」お答えお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 ペコリ(^_^)

  • 部下を残して先に帰りづらいですか?

    最近、職場の人たちが何人か退職され、自分の担当する仕事が増えました。人員の補充も異動と中途で2人まかなってくれたのですが、退職者が出る前の人数よりは少なく私は部署の中で一番年下です。中途の方も転勤の方も年齢では私より上で上司と先輩になります。 実質3人分の仕事をしているような状態です。「手伝うから」とか「他の人にしてもらえ」と上司が言ってくださるのですが、「計算するだけ」とか「入力するだけ」という仕事なら手伝ってもらえると思いますが、チェックをしたり、伝票を起票したりするような仕事が多く、そういう仕事まで手伝ってもらっていいのかと思います。 先輩や上司に「手伝ってください」とか「これやってください」とはなかなか言いづらく、自分で残ってでもやりたいのですが、先ほどの上司が「早く帰ろう」としつこいのです。「これが終わったら帰りますんで、気にせずどうぞ」と言っても「それは明日で良いから」と言って帰りません。 この上司は退職者が出る前は「仕事は遅くまで残ってやるのが良いことだ」みたいな考えの方で、早く帰ろうとすると「そんなに早く帰ろうとするな!」と注意していたぐらいなのに、「何で人数が減って仕事の負担が増えたのに、今になってそんな事言うんだろう」と思ってしまいます。自分が残って仕事している間は「早く帰れば良いよ」とは言ってくれないのですが、自分の仕事が終わると「早く帰ろう」と言い始めます。 お聞きしたい事は、部下や後輩を残して先に帰りづらいものですか?また、何と返事をすればこの上司は帰ってくれるでしょうか。現在このような状態で仕事をしているため「急がなくてもいいけど、ちょっとずつ手をつけておかないといけない仕事に手が回らない」とか「(上司や先輩の手を借りるのも悪いので)焦ってしまいミスをする」という悪循環に陥りかけています。善意でしてくれている事だとは思うのですが・・・

  • 自信喪失の部下への対処法

    自分自身も上司から色々と言われて自信喪失・うつ症状があると思っているのですが、社内では出さないようにしながら何とか過ごしています。 部下で自信喪失して何を行っても上手くいかない部下がいます。 些細なことまでもミスをしたりすっぽ抜けてしまったりしています。 元々明るく社交的なはずですが、覇気も無くなっていて塞ぎ込んでいる様子です。 社長からは心配というより使えない奴と判断されているようで、かなり厳しい立場へ追い込まれています。 私から色々とアドバイスをしているのですが、緊張して萎縮してアドバイスが叱咤叱責のように感じているらしく、何を言ってもうつむいて黙り込んでしまい、弱々しい返事や反応を示すだけです。 自分の意思や考えをはっきりと言わないので、何を考え感じているのか全く見えません。 どうやったら自信回復して以前のように明るくノビノビを仕事の出来るようになるのでしょうか?

  • 部下の扱い方

    皆様こんにちは 私はある会社で約3年働いておりますが、 まだまだ未熟で上司に怒られてばかりです。 過去にも質問致しましたが、その上司の怒り方が とても腹立たしいです。私の周囲の人間の悪口まで 言うので・・・。 その質問をした際、成長できない私が悪いのだから、 言われても仕方ないとか、言葉を理解できない私が悪いのだから、 それぐらい言われて当然などとご回答を頂きました。 ミスをすれば部下を怒るのは当たり前だと思いますし、 ご飯や飲みに付き合えなかった時に怒られるのも承知です。 そういった場合に、部下の家族や友人をバカにする事は ありますか。また、お客様の目の前で、「ばか」「役立たず」などと 怒鳴りちらかすことはありますか。 その他にも作業中に部下が上司の考えた流れ通りに仕事をこなさないと 怒りますか。もちろん部下には事前に仕事の流れを説明していないことを 前提とします。 自分は技術なので、イメージ通りに進まないことがほとんどです。 又、プライベートに関して口を出しますか? 例えば、彼女と地元に帰省する事を伝えると、 3ヶ月以内にけじめをつけろとか結婚しないなら 会わせるなとか・・・。 ちなみに自分の両親は彼女を一目見てみたいということでしたので、 旅行がてら地元に連れ両親に会わせるつもりでした。 自分の考えとしては、自分が成長できていない、仕事のミスをすることで 怒鳴られることは当たり前ですし、反省すべきことだと思います。 ですが、周囲の人間やプライベートにまで口を出されると苦痛です。 又、過去に身の上相談した内容を皆の前で怒鳴り散らかすことも 苦痛です。 同期はもちろん一回り以上の人しかいない職場です。相談出来る人が この人しかいないので、嘘の相談しかできません。 (自分から相談にのるから話せと無理やり聞いてくるので・・・) 部下を持つ方々の意見を沢山聞きたいです。 どのように部下を扱っていますか。怒る時の心情も教えて下さい。