• ベストアンサー

部下に悩み中 心病み中 どう対処?

職場の新人部下にどーしょーもなく困ってます。彼女は大卒、25歳です。 漢字書けない・「英語得意」→話せない・1~10の数字を続けて書けない(途中で数字が抜ける)・仕事遅すぎ・人が見てないと残業する・朝もする仕事ないのに無駄に早出して残業・同じミス繰り返す・仕事の日を間違える・ミスを指摘すると泣く・仕事できないのを棚に上げ、違う部署の人に私たち上司の文句を言って、泣きつく(後日その相談された人から聞かされる)・仕事中寝る・毎日嘘をつく、バレると泣く・教えてないことに手を出し、間違える・仕事中、こっそりPCや携帯でネット、しかも会社の内情や上司への文句を書き込んでいる・知ったかぶりをする・1教えると2忘れる・「数学得意」→簡単な計算できない(例:140分=14時間と計算、計算し直させても気づかず)・仕事の手を止めて人の話を盗み聞きし、言いふらす・彼女だけ月に8回休みがあるのに「休み、そんなものない」と他人に言う・他人にはとても仕事ができるいる風に伝える・こびる 毎日一緒に働いていて、吐き気がするほどイラつています。 顔を見ないように、言葉を交わさないように、できるだけ避けて接しています。どうしても直してほしかったのでネットしてることに薄々気づいていることは言ったのですが、私たちが先に帰ると2分後にはネットしています(私たち上司全員で履歴保存しています、いつか社長に提出するために)。 私が言うと言葉がきつくなるということで、私の、さらに上の人に言ってもらうようにしていますが、その人も、泣かれると疲れるとかでなかなか言ってもらえません。 社長はデキの悪いことを知っていますが、言える性格ではないし、人手が足らないので「寝ててもあまり怒らないで」と言う始末。 彼女、どうすればいいでしょう。 そして私はどうすればいいでしょう。 みなさんなら、改善のため、どうしますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyorokiti
  • ベストアンサー率31% (29/91)
回答No.5

再び失礼します。#4です。 返答欄を読んでいて思いました。問題の部下さんはA~Cの仕事のうち、Aはなんとかこなせるのなら「A業務専門」になって頂いたら良いのでは?Aが完璧かつ人並みのスピードでこなせるまで、ひたすらAです。B・Cなんてさせるのが間違ってます。 相談者様と一緒に落胆なさっている上司が、かつての私の立場のような気がします。相談者様のように新人を直接指導するチーフ的存在の部下が3名ほどいました。1人のチーフに前回の体験談の問題人物を任せたら、しばらくして「無理です!」と言われ、別のチーフにお願いしたら、やはりしばらくしてから3人のチーフが揃って「彼には無理です!」と迫られた事情があったんですよ。ああ~やっぱりなぁ、では私のそばで雑用でもやってもらおうと考えて、私が直接みることにしたけど雑用すら出来ない。彼が出来ることをひたすら探し続け、見つけたのが「会議室の机・椅子運び」「掃除」「締め切りに余裕のある書面作成」「私と同行しての荷物運び(私が一緒に行かないと荷物を届けられない)」でしたが、それしかさせないようにしてましたよ。彼が問題になったのは、私が業者へ依頼をした広告や記事を勝手に変更しようとしたり、私が席を外した隙に私の社内印を勝手に使用して他部署の業務を混乱させたり等、数えきれない業務妨害行為が問題だったのですよ。 まず相談者様は、上司と意見のすり合わせをなさっては如何でしょうか?彼女によって仕事が増えたり、苛々なさるよりは、彼女の役割を限定してしまうのです。今の仕事はきっと人手が欲しくて仕方ないでしょうが、役に立たない者に期待するから疲弊するのです。もともとの能力の無い者に教育を施そうとするから、彼女も泣いて騒ぐのです。 携帯電話に関しては、規定の職種・役職でなけれな職場内への持込禁止を提案してみて下さい。必要のない者が業務時間中に扱える体制が問題のもとです。私がいた職場では「カメラ付携帯」が普及してからは持ち込み禁止にしましたよ。(ロッカーには鍵がかかるようになってましたので、特に問題はありませんでした。) 居眠りをしたら「体調が悪いなら早退しなさい」と言って帰宅させましょう。更衣室に篭って携帯をいじるなら「忙しいなら帰宅して用事を済ませてきなさい」と言いましょう。彼女が騒いでも、この台詞なら問題はないはずでは?言った側としても筋道の通った発言なので誰に責められても大丈夫なはず。 無駄な残業には、終業時間になったら「何時まで」「どんな業務内容を」「どこまで出来るか」を毎日報告させるのです。そして次の日の朝一番に昨日の報告がキチンとなされているかを確認します。出来ていなかったり、予定時間以上残業していた場合は「何故できなかったのか」「何故、時間以上かかったのか」「どうしたら出来るようになると考えているか」を報告させるのです。その際には相談者様・上司は席に座ったままで、報告者には立って説明させるのです。(まあ、こちらに来て昨日の報告をしなさいと言えば大丈夫でしょうが、上司・部下との関係を態度で理解させましょう) それと彼女にA業務をさせる時は「何時までに終わらせて下さい」と言ってみましょう。出来ないと言われたら「では何時までかかりますか?」「何故、終わらせることが出来ないのですか?」と質問をしましょう。言い訳でも何でも言わせましょう。彼女が騒いでも、仕事の予定を組むのに必要なので訊いてますと答えれば、相談者様に非はありません。(私の体験ではこの手法はかなり効果がありました。効果が全く無かったのは体験談の中の問題人物だけでした。) 上記のように彼女との仕事を進めたいと上司と相談しましょう。相談にならなければ、相談者様と立場の近い方と一緒に直談判しましょう。部下数名揃っての陳情って、中間管理職にとっては辛いものがあります。考えて下さるのでは? もうお分かりかと思いますが、私は女性です。今は講師として元の職場や他の企業さんからの依頼で仕事をしてます。気楽な立場にはなりましたが、参考になれば嬉しいのですが・・・。あ!ちなみに私の夫がある企業で管理職してます。 彼に「1教えたら2忘れる部下にはどうしたらいいと思う?」と質問してみました。笑いながら「だったら3教える」だそうです。 「3教えて6忘れたらどうする?」と再度質問したら「そしたら7教える。本人が忘れるもの以上を教え続けるよ。」 「でも泣き出しちゃうみたいよ。」には「泣いても教える。覚えるか辞めるか本人が決断するまで続けるよ。」だそうです。う~ん、優しいようでちょっと怖い答えでした。 それと相談者様が察しているように、ストレスは寿命を縮めると私も思います。何科を受診すればわからない時は「内科」で相談しては如何でしょう。私はいつも内科から「耳鼻咽喉科」や「消化器科」などにまわして貰ってますよ。お若い方とは思いますが、健康には注意しましょう。お大事に!

FUZAI
質問者

お礼

携帯は上司も職場に持ち込んでいますので規制するのは無理です。Bの業務をさせなくてはならない事情もあります。C の業務はとりあえず今は社長に「彼女にはやらせないでくれ」といわれています。居眠りは、上司が目撃したときはまさに同じセリフで帰らせています。私が注意すると「見間違えです」と反論されます。 今日も上司全員から、ミスを立て続けに注意され、私にも「仕事覚えてくれないからものすごく落ち込むんだけど」と言われて深刻な顔で「すみません」と言っていたのに、その20分後にはネットです。どういう神経してるんでしょう。それでも彼女を監視・注意・離職させられないのです。 上司に「今年で辞める」と言いました。「波をたてて欲しくないから結婚退職ということにして」と言われました。どうしてそこまでかばうのかわかりません。いつになったら注意してくれるのか。彼女が辞めても私は文句言わずに今以上に働くから、とも言ったのですが。冗談でなく、私が辞めることにより、私の会社は仕事を減らさないとやっていけなくなるはずです。それでも私はこの会社には必要ないのかと悲しくなります。社長に「結婚しますので」と言いました。 辞めるときに彼女とじっくり話をしたいと思っていますが、それも許されないかも知れません。 せめて社長には、診断書なりを提示して彼女の行ったことを少しでも伝えられれば、と思っています。 悔しいです。

FUZAI
質問者

補足

どうにもならない事情をよく知っている親に、さきほど相談しました。 私の怒りも彼女の神経もどうにもならないだろうから、明日から一切彼女と仕事を切り離してもらえ、と言われました。 私が休んでも、彼女の仕事のチェックという仕事を上司に翌日まで放置されますので、きっとこの願いも非常に迷惑な話だと思いますが、このままでは私の気が狂いそうだと言い、理解してもらおうと思います。 私も私の上司に非常な迷惑をかけることになりますが、辞めるまで我慢ができそうにありません。 彼女のミスやさぼりを見つけることすらない立場を心から願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • seatan06
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

No.6です。 退職されるんですね。 私も出来るならしたいですが資格を取るので最低2年は難しいんですよね。 私は会社を利用する気持ちであと2年は続けようと思います。割り切りで。 うちの会社の女は最近結婚しました。自称お嬢様みたいなのですが、今付き合ってる友達らが自分より生活水準高いらしくお金がないと遊べないから、来ているらしいです。ろくに仕事もない(しないだけ)し楽だから…いるみたいに言っていた。暇つぶしなんでしょうが。 私も本当何もなかったらきっと辞めますね。 その会社がすべてじゃないです! やはり普段、生活の中心が会社になってしまいますからそのひとりの為に辛くストレス溜めるなら違う会社で働くのが賢い方法だと思います。 実際、私が彼によく言われる事なのですがそんな馬鹿な会社や同僚だと思うならもっと勉強して自分の仕事が出来る幅を広げていずれは人を使ったり指導できる立場になるように努力したら?といわれます。確かにどこ行っても今まで馬鹿な社員は最低1人はいました。 会社辞めたら親しくしていた同僚は気掛かりでしょうが結局働きづらい会社だったら賢い人程早く遠ざかって行くはずですよ! あまり深く悩まずに年内いっぱいは頑張ってくださいね!

FUZAI
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日も少しカマをかけて「私たちが帰ったあととかちゃんと仕事してくれる?」と言ったら「仕事してます」と言ってました。実際はネット三昧で上司らと「さっさと帰れ、帰ったあとはパラダイス、って思ってるんだろうね」と言い合ってます。 しかし今日は少し進展がありまして、ついに上司がキレて社長に直に「彼女が仕事中にネットをしているのを注意してほしい」と言ってくれました。社長はパソコンに詳しいし、社内ネットも管理していますので、少しは気づいていたかも知れません、すぐに「僕から言う」と答えてくれたと聞きました。 これまでチラチラと私が言っていたときはぜんぜん反省するそぶりがなかったけど、自分の味方だと思っている社長に、バレてないと思っているネットのことを指摘された彼女がどういう反応、反省を見せてくれるか、少しだけ期待しています。 ま、私が会社を辞めるということには変わりません。 ネット以外にも彼女の欠点は腐るほどありますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seatan06
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

読ませて頂きました。 うちの会社にもまったく同じ様な人がいます。 本当、話になりませんよね。心中お察しします。 こちらも25歳、大卒という全く同じような学歴を 持っている同僚です。 文学部出身なのに日本語使えない、漢字読めない、敬語もあまり使えない。デニム禁止でも毎日デニム履いて出社。酷い時はジャージみたいなのを着ている。 仕事はろくにしないで爪のお手入れ、お菓子を食べてる。間違えても注意すると人のせいにする。 朝の全員ミーティングでもガムかみながら髪の毛を指でクルクル…。 もう事務的な事しか話してません。避けても仕方がない!いいと思います。こういう人と働いていると本当、家に帰ってからも腹が立ってしょうがないですよね。寿命が縮むって気持ちもお察しします。 でも結局、上司が気に入っていたり、コネ入社だと解雇は難しいんですよね…。 馬鹿は治らないし、馬鹿につける薬はありません。 そういう人材を雇ってる時点でもう会社は衰退して 行きますよね。 アドバイスにはなっていませんが早く辞めてもらえるといいですね!ほん当に会社の毒素ですね!

FUZAI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 海外留学中の彼氏が2年間帰ってこないそうなので、彼女も最低でも2年は辞めないでしょう。 彼女がいなくなっても、どうせ同じような人ばかり集まってくるでしょうし、社長には「結婚を決めたので今年中に辞めます」と言いました。あとに残される同僚や上司のことを考えると心苦しいですが、我慢できない私が身を引くことにしました。

FUZAI
質問者

補足

ちなみに彼女は他所で「きっと適職なんだと思う」と言っていました。 あれだけミスして怒られて何ひとつできなくて「適職」。 普通の神経の持ち主ではなさそうですし、当分辞めないでしょう。 辞めても他で働けないという意識くらいはあるのかも知れません。 親が厳しいらしいし、見栄もあるでしょうからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyorokiti
  • ベストアンサー率31% (29/91)
回答No.4

う~ん、大変そうですね。ここまで酷くは無いけど、かなり問題のある部下に悩んだ経験があります。 相談者様の質問投稿時間が夜中の2時ですね。そう、あの時の私も眠れなかったです。またどんな問題を起こすのだろうと色々な状況を想像しては対処法を頭の中でシュミレーションしてみたり、無駄になる可能性が高くても部下の改善方法を模索したり・・・本当に辛かった。 相談者様の場合、上司・社長などの上の方々には問題の部下さんの無能力ぶりを理解してくださっている様子ですので、多少は救いがあるのかも?(逆にわかっているのに押し付けられるから性質が悪い?)でも部下の能力の低さは上司の責任だ!と責められるよりはマシですよ。私はこの件で「中間管理職の悲哀」をた~ぷりと味わいましたから。 私が上記の悩みから開放されたきっかけは、私が「会社を3日ほど留守」にした事です。私が留守をする事で、上司が私の代わりを勤めることになり、問題の部下がどれだけ業務上の障害になっているか、身をもって体験して頂いたのですよ。 会社に戻ってきてビックリしました。問題の部下が転属になっていたんです。机も片付けられてるし。嬉しい!よりもビックリ!でしたね。話によると私の上司は2日持たなかったそうです。留守2日目の午後に上司がブチ切れてしまい、問題の部下を会議室に連れて行き、その後、問題の部下の姿は誰も見ていないそうです。机も3日目の朝には片付けられていたそうです。(ちょっとミステリー。でも問題の部下は、なぜ怒られているか理解できる能力がそもそも無かったので、考えてみると哀れです。) ●転属・解雇などの権限を持つ上司に、3日間ほど私の代わりに、問題人物の無能力ぶりを体験してもらった。 ●伝達漏れ・指導ミスなどの問題は全くないという状況と、証拠を積み上げておいた。 代行して頂いた上司には、部下たちに配った「3日の留守の間の業務や注意事項をまとめたマニュアル」と問題の部下だけに渡した「1日目の業務、2日目の業務、3日目の業務と作業内容を事細かにイラストつきのスペシャルマニュアル」の2部を渡しておいたのですよ~。 「部下たちにはこのような注意書きを念のため配っておきました。以前からご相談していた○○には、それプラスこちらの業務の流れを書いた物を渡してありますので、よろしくお願いします。」と云った具合でした。それと「留守にしている間も、朝の×時・夕方の×時と定時に部署に連絡を入れますが、何か不備などの問題があれば連絡をいれて下さい。」とも言っておいたし、実際に宣言していた時間に連絡をしていたけど、散々○○の失敗はオマエの責任!オマエの能力不足!と言っていた手前、何も言えなかったみたいですね~。 相談者様の業務内容や、上司の方々の人柄も、私の場合とは違うと思います。あくまでもこんな解決方法があったという体験談として、参考にして下さい。(問題の部下さんの改善方法ではなく、追放手段みたいで申し訳ないのですが。)

FUZAI
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 仕事の悩みは家に持ち帰らないほうがいいと周りの友人も多数言ってくれるのですが、どうしても頭から離れません。心臓がバクバクして痛いくらいです。彼女のせいで私寿命が縮まったと思います。 でも今日は少し進展がありました。ふたりきりになる機会があり「残業はあまりしないでって上司に言われてるの忘れた?」「勤務中にこっそり携帯見るのもやめて欲しい。勤務中にいろいろやりすぎだと思う」と言えました!手が震えた~。「すみません」って言ってました。 なにぶん小さな会社、特殊な業務なもんで、転属先もないんです。私も、2連休まではいただくこともありますが、それ以上に毎日のように上司らと行動を共にしていますので、すでに上司も私と同じくらい落胆していると思います。 私にできる抵抗は、全ての彼女のミスを紙に書き出しor伝え、上司から叱ってもらうことと、ふたりきりになった時に「これぞ!」という言葉を出して気づかせることくらいです。これも禁止されていますから、言ったあとは上司に「ついに今日はこんなことを言ってしまいました」と報告しています。彼女が誰かに泣きつくとどうせバレて更にひどいことになると思うからです。 今日も、10ヶ月前からやってる同じ仕事、何個もミスしてた。 学習能力なし。

FUZAI
質問者

補足

私の勤務する職場に必要なスキルにA,B,C のランクを付けるとします。 Aは誰でもできます(スキル不必要なほど)。彼女以外はもちろんC までこなします。彼女がAの簡単な作業で何時間もかかっている間に私たちがA~C までほぼ完全に済ませてしまいます。上司は主にC に力を入れています。私が最近2連休をいただけたときは、上司が彼女にBの仕事をさせたそうです(Bの仕事を教えたのは今回が初めてではありません)。すると2日間、さらにミスが増え、その後も何日かそれまで以上にひどいミスを連発するようになりました。私と、上司がミスをつらつらと指摘している最中に彼女は泣き始めました。「最近色々教わって、頭がいっぱいで…」と。キレた上司が「だったら教えない方がいいの!?ずっとこのままAの仕事しかできなくていいってことね!」すると彼女は「…教えてください」と言ったそうです。 やる気はあるみたいだけど1教えたら2忘れるというのはこういうことです。繰り返しますが、Bの業務内容を教えるのは初めてではありません。 私が新人の頃には、A~C の業務内容で注意を受けたことはありません。私は入職して2日目にはBの作業をさせてもらえました。同じ週にはC の仕事をこなしました。社長のOKもいただけました。それが普通だと思っていました。私よりデキない人なんてこの世にはいないとすら思っていたのです。 それなのに、彼女にとってA以外の仕事は大変な仕事なようです。しかし他所では「ウチも早くC がしたいわ~」と言っています。Bはもちろん、Aすらできないのに。 今回の2連休に限らず、私が休むと、こんな感じです。 「Aだけやって月○十万もらって、いいねー」が私たちの口癖です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ainaaina
  • ベストアンサー率34% (337/991)
回答No.3

「仕事ができない」以前に「学習に障害がある」状態ではないか・・・と思いますが、大卒なんですよね?成績はどんなだったのでしょう。 25歳と言うことですが、浪人・留年を繰り返した?転職してきた? (まさか3年間も留学していたんじゃないですよね?) そこでの働きぶりは? 私だったら、最悪彼女の両親に相談します。 娘が「1から10まで続けて書けない」「1時間が何分かわからない」と知ったらきっと驚愕するでしょうし、とても会社で働くなんて無理!と わかってもらえるのではないでしょうか。 今のまま仕事を続けさせるのは、彼女のためにもならないと思います。 もちろん回りの士気も下がりますし、有能な社員もやる気をなくしますよ。 いくら人手が足りなくても、彼女ぐらい仕事ができないのならば 他の人を雇ったほうがずっとマシです。 ・・・これを上司に進言してもダメなら、自分がやめちゃいますかね。

FUZAI
質問者

お礼

本人いわく「ゼミで一番成績がよかったです」(彼女の大学・ゼミは分野ではけっこう有名なところです。彼女いわく、とても厳しかったそうです。笑っていると怒られたそうですが、最初の頃は私たちが注意してもヘラヘラ笑っていたので信じられないことですが)。 今年25歳というのは、彼女は1年浪人して大学に入ったそうなので。社長のツテで入職してきたのを伝え忘れておりました。余計にクビにしにくいのでしょう。「もう2度と同じ大学から採用しない」と社長自身もコボしていますが。彼女自身も、他所で「大学の先生にダマされた」と言っています。 学生時代にはアイスクリームのサーティンワンでのバイト経験もあるそうです。アイスが何種類もあるのに、ちゃんと覚えていられたのでしょうか謎です。 私も何度彼女の自宅に電話かけて全てをバラそうと思ったことでしょう。しかし私にはそれが許されておりません。職場としてもトラブルを避けたいのです、「寝ててもあまり注意しないで」というくらいですからね!やる気は既に失っています。 早く少しでも有能な人が採用されるのを毎日毎日待っています。

FUZAI
質問者

補足

懲りた社長と上司は、最近は面接前に出身大学や前職に電話をかけて本人の様子を聞いたり、成績証明書の提出を考えたりしているようです。 成績が良くても、仕事サボられたら意味がないとは反論しましたが、しないよりはマシなんじゃないかというのが私の直属の上司の意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.2

即刻,首にすべきです. 改善を言いつけ,期限内に直らないなら,首だと宣言してしまいましょう.勿論トップなりに了解をとった上で.人事部はないのでしょうか. 今は派遣社員の時代です.人は幾らでも来ます.

FUZAI
質問者

お礼

特殊な仕事につき、募集してもあまり応募がなく、面接までこぎつけても最近の若者は驚くほどすぐに辞めます。忙しいのが嫌みたいです。 クビ宣言は上司にOKをもらえない可能性が極めて高いです。 辞められたら私も困る、いないよりはマシなんじゃないかと言われます。私からしたら、彼女の尻拭いはほとんど私がしているので私の作業や苦労が増えるばかりです。 今日も忙しかったのに、昼、少しの時間を見つけて更衣室に隠れて携帯を触っていました。そしてまさに今、しなくてもいい仕事で残業中でしょう。 たまに仕事が少ない日は朝から晩までネットしているようです。 寝ても覚めても私の頭は彼女のことでいっぱいになり、動悸や吐き気も過去最悪です。こんなに彼女が気になるなんて、私の頭の方がおかしいのじゃないかと悩んでしまうほどです。 こういうのってクリニックで何か改善してもらえるのでしょうか。検索の日々です。

FUZAI
質問者

補足

小さな会社です、人事部はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiei
  • ベストアンサー率26% (14/53)
回答No.1

大変ですね・・・。 私も昔、自分の部下に泣かされた事があるので辛い 気持ちわかります(これほど酷い人には出会ってい ませんが)。 私は「鬼!」と言われてもミスすれば「注意」しま した。泣かしましたよ~。 支持通り仕事ができない子への対策として・・・。 まず支持された仕事は全て1冊の決まったノートに 目の前で箇条書きに書かせます。 このメモの段階で「もっと正確に書きなさい!」とか 「漏れてるよ!」と叱る事も度々・・(疲れます)。 そして昼食前に「どれだけ処理できているか」を報告 させ、場合によっては昼食時間であろうと、最低ノル マ分の仕事をこなしてからでないと昼食に行かせない とか・・しましたよ。 勿論、ノートに書いていない事はしない(してはいけない)。 別の上司から急な仕事が入った場合は必ず私に報告 し、私の指示を仰ぐ・・・と徹底させましたよ。 そして3時位にまた途中報告させるんです。 就業時間がきたら、勝手に帰らせません。 また報告させます。 そして時間内にできる筈の仕事ができなかった場合は 持ち帰らせるか、残業なしで処理させました。 私のやり方が気に入らなくて、今でも私のことを恨んでる人・・・多いと思いますよ。 何人か辞めたし、辞めさせた事もありますから・・。 「なんでこんなにまで?」と思うほど、手をかけて あげないと、コピーすら満足にできない人が本当に 現実にはいます。 勿論、やる気に満ち溢れていて、センス良く仕事を こなせる人も沢山居るのですが・・・。 どんなにドンくさい新人でも、本人にやる気があれば 1年たてば必ず少しは実になります。 ミスして悔しかったり叱られたりして、いっぱい泣い て・・・それが生かせるかどうかは本人の気持ちしだ いですよね。 どんなに優秀な人でもミスはあります。 その辺の話もしながら、「ミスは許されない」と言う 話を何度でも根気良くしていくべきだと思います。 相手が泣いてもです。 「今回のミスに対して、どのような対策をすべきか」 本人に宿題で考えさせてはどうですか? やる気がないなら、早い所辞めてもらった方が良いん ですよね。はっきり言って・・。 その方にやる気と負けん気がないなら、退職は時間の 問題だと思いますよ。 先輩・上司として嫌われ役をかって出るのは辛いです が、誰かが育てないといけないのですよね・・。 「お金をもらって仕事をする」意味を、呪文のように 言うしかないでしょうね。 社員教育は大変ですが、がんばってくださいね!

FUZAI
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 これまでもひどい新人いましたが、ここ数年で最悪かと思います。しかも妙なところで芯が強くて、周りも「あの子、きっと辞めないよ」と言ってます。本人いわく、やる気はあるそうです。はぁ。 私にも上司がおりまして、始終行動をともにしているので「ノート書かせる、注意する、報告させる、行動を制限する」など一切できない状況で、参ってます。残業代が出るので、さりげなくできるだけ早く帰らせるようにしていますが、遅番業務もありまして、その子が一番最後まで残って仕事する日もあるんです。そうすると、決まった時間以上に残ってて、しかも翌朝、「…仕事何も進んでないけどなにしてたんだろ…」という状況(解析すると、ずっとネットということもしばしば)。脱力。遅番で何も仕事が進んでいないことは上司が記録に残していますが、私としてはためて注意するんじゃなくて、その場その場で注意して、一刻も早く是正して欲しいのです。 その子が来てから、尻拭い(全ての仕事についてダブルチェック、ミス修正)をしているので私の仕事がたまっています。私自身も残業したら上司にチマチマ言われるのでイラついて吐き気がします。 一番悪いのは、会社の体質だと思いますし、周りもそう言いますが、少しでも改善したいものです。

FUZAI
質問者

補足

以前、違う新人に「私が入職した頃は本当に暇で、私は給料泥棒だなーって申し訳なく思ったほどだったよ!」という話をしたことがあります。数ヵ月後、それまでもトラブル続きだった彼女が、ついに無断欠勤したのにキレて泣いて社長たちに抗議した私ですが、その様子を仲間からメールで聞かされた彼女は翌日辞めました。「○○(←私)さんに『給料泥棒』と言われました」と職場中にいいふらして。 それから私には後輩を注意するのが禁止されました。彼女の言ったことは嘘だと上司には言いましたが、証明はできませんからね。普段の私を見て、信じて欲しいと今でも嘘ひとつつかずに真面目に働いていますが、もう取り戻せないのです。その時に、私のその話に興味をもった他の部署の人間からは今でも私はそういう人間だと思われ、今回問題となっている新人についても「○○さん厳しいよー、彼女かわいそうじゃん」と言われます。彼女が泣きつき、同情してもらっているみたいです。昨年末は私個人を特定して証拠もない言葉を面と向かって言われ、ひどく傷つきました。上司とふたりになった時、こらえきれずに大泣きし、「正直に生きているのが辛い、認められないなら辞める」と言いましたが、なんせ人が足らないので、と流されてしまいました。 そんな会社です。 思い出しても涙が浮かぶほどですが、私にとって天職だと思えるほど、打ち込める仕事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何も出来ない部下

    私は事務の仕事をして5年になるものです。 去年、人手が足りないため、パートさんをいれることになったのですが 上司が採用した人は、私よりもかなり年齢が上の人なのですが とても大人の振る舞いとは思えない態度が目立ち 頭が痛いです。 入社当時から、自分に自信があるらしく、一度教えたことはメモを取らないため、結局覚えられずにミスが多く、それについての謝りの言葉もありません。 そのミスについて、話を聞こうとすると、自分は間違っていない・・・と言って、突然、逆ギレされます。 そのうち、営業の人の仕事にまで支障をきたすようになり、他の人からも注意されるのですが、やっぱり逆ギレ・・・。 簡単な作業を頼んでも、教えたとおりにやらず、私はこの方が良いと思ったので、こうしました・・・と自信たっぷりに言うのですが、他の人から反感をかい、結局私がやり直しさせられます。 パートさんのミスは全て私にまわってきて、結局は二度手間になり、人手が足りないから入れたのに、返って私は休む間もない状態になっています。 上司に、パートさんについて話したのですが、取り合ってもらえず 営業の人からも上司に言ったのですが、一向に何も変わらずに 私も含めて周りの人も、変なストレスをかかえながら仕事しています。 最近では、少しずつ丸くなってきたのですが、それでも、とにかく言い訳が多くて、聞いてられない状態になります。 取引先へ電話をするにも、なぜかタメ口で話すため、クレームになったり、発注ミスも多くて、本社からも注意の電話がきたり 営業の人は、関わるのも嫌だと言うことで、私にパートさんにちゃんと注意しておいて!と言うのですが、私も正直話すのも嫌になっています。 上司はそれでも、何も対処しないし、営業の人からは注意されるし、私が教えても年下だからかもしれませんが、上から目線で逆ギレされ、ノイローゼになりそうです。 そのうち、パートさんに頼むよりも自分が初めからやってしまったほうが早いと思い、パートさんに頼むこともなくなってきて パートさんに、やることがない・・・と言われるのですが 簡単なことを頼みたくても、自分の思うようにやってしまうため 頼める仕事がありません。 このような部下には、どのように対応していけば良いのでしょうか。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 部下のプロになるにはどうしたらいいですか?

    部下のプロになるにはどうしたらいいですか? ある人から、評価されるプロになりなさい・部下のプロになりなさい。と助言をいただきました。 私は、もっと組織がこうなったらいいのにとか・・ この上司は、こういう風に人を動かせば良いのにと、非常に自分が上司を心の中で評価して 上目線な気持ちでいたんですね。 それではいけないと思いました。 なぜなら、それは上司に対して、私が目線としてその上の上司になって、自分の上司を判断してたからです。 助言をしてくれた人のとおり部下の目線で上司を助けるというのが、逆に言えば自分を評価してもらえ 出世も早い話になるんですよね。 だから、上司に対して上司のあるべき姿を期待したりするのではなく、どうサポートするかアピールするかが大切なんですが 私は、全体の組織のフローなどを考えるのは得意(つまり、上司が業務として考えるべき視点での思考)が得意なのですが・・・。※注:上目線で偉そうという意味ではなく、思考視点の違いです。 言い換えれば、上から全体をみるのは得意ですが下から上を見るという視点に長けてはいません。 上から全体をみる力は、大きな組織での方向性として上司の視点に立ち、求めてる組織の方向性を感じ取れるので、良い意味では、上司(社長クラス)と同じ気持ちになり上司の思考がわかるのですが ことに、自己の力のアピールが苦手です。 つまり、社長クラスには一目置かれますが 直のチームリーダータイプには人によっては煙たがられます。 直の上司に評価されるのがヘタです。 直の上司で、私を気に入ってくれた人はみんな出世して、社長クラスにのし上がってます。 よく、おしいタイプだと言われます。もっとここを直せば・・みたいな 確かに性格的に直す部分もあると思います。 ただ、自分の良さを直の上司にアピールしたり、自主性が弱かったりします。 仕事をするのも、注意を受けるのがいやで、何でも上司に確認してしまいます。 一度、聞いた事は自己判断していいと思いますが、応用がはいると、確認したくなります。 皆さんは、評価されたりするために、どのような工夫、努力をされましたか? 教えてください。お願いします。

  • 後輩をわからしめるにはどうすればいいか

    ことごとく説明しないと解らない、また仕事中うるさく聞かれて仕事ができない後輩にはどうしたらいいですか? 又人のミスを上司にいいつけます。 社長の友人だし、係長の親戚であるため相談もできず困っています。 計算高く、とまっている他人の車にぶつっかても黙って逃げる人間です。

  • 上司が代わると部下も変わる?

    仕事のことですが、悩みではないのでこちらのカテでの質問です。 こう言うことはよくあるのでしょうか? 一年ちょっと前に上司が代わりました。 不思議と以前より仕事のミスが減ったような気がします。 前任の上司は、とても厳しい方でした。 ミスしたときはこれでもかと言うくらい厳しいことを言われましたし、失敗の原因を見つけても「原因がわかるなら、最初から失敗するな!」と責められ、連帯責任的な内容のものであってもきつく注意されました。 またミスのない時でも改善するべき点をしょっ中注意されたりチクリと嫌みを言われたりするので、いつも緊張状態で仕事をしてました。 自分にも人にも厳しかったので悪い人ではなかったのですが、それで私の状態が改善されたかというと…心のどこかでプレッシャーになってたようで、3~4ヶ月に一度は顛末書級のミスをしでかしてました(ーー;) 二年間一緒に仕事をしましたが、覚えてるだけで5~6回はありました。 現在の上司はミスしたら当然注意はしますが責めたりせず、普段も何か問題があったとき以外は特に注意もされません。 異動してきたばかりの頃に顛末書を出さないといけなかったことがあったのですが、不可抗力(機械の故障)的なことだったので厳しく咎められたりはしませんでした。 そしてつい最近自分の不注意が原因での失敗をしてしまい、私が青ざめていたら「次回同じ失敗をしないようにどうすればいいか考えなさい。」とだけ注意されました。 いつもならミスの後は仕事が怖いのに、なぜか怖くなく、その後に失敗を引きずることもありませんでした。 現在の上司に代わってからは顛末書級のミスは一年以上大きなミスはありませんでした。 注意され続けるよりも見守られる形の方がかえって失敗しないのでしょうか? 今までも上司が何度か代わってますが、頻度の割合で見ると前任の上司の時だけ圧倒的にミスが多いです。 上司で仕事の出来が変わってしまうのはあまり良くないとは思うのですが、やはり相性とかあるのでしょうか? こんな経験はありますか? 教えてください。

  • 部下を全く褒めない上司

    部下を全く褒めない上司がいます。 褒めたのをみたことがありません。 「100回良いことをしたら1回くらいは褒めてもいいんじゃない?」と私は思います。 全く褒めない上司の仕事のやり方をどう思いますか? 褒めるのを知らない人なのでしょうか?常に喧嘩腰な性格の人です。 褒めて育つこともあると思います。褒められたら嬉しいし更に頑張る気になりますが、全く褒めずに喧嘩腰な対応をされていたら部下もおびえながら仕事しないといけないので、気が重く焦ってミスが多くなると思います。厳しい上司はいいのですが厳しいというより怖いだけのように思います。 みなさんの周りに部下を全く褒めない上司はいますか?またその人のことをどう思いますか?

  • 部下が辞めてしまいました

    有能な部下(30代女性)がいました。上司にも受けがいいし、仕事は速いし気は利くし、指示を出さなくても準備から片付けまで段取り良く仕事をこなしてくれました。 その一方、人のミスが許せず、私(30代女性)のちょっとしたミスにも腹を立て書類を投げ返すようなことさえありました。私より自分の方が能力がある、と思っていたようです。 お客様とのトラブルも時々あって、私が間に入って収めても「自分に役職があればお客のほうが引き下がったはずだ。自分は間違ったことは言っていない。」といった態度でした。確かに間違ったことは言っていないけれど、言い方が問題だったのです。 そんな態度を指摘したり指導したりすると、「自分には他の会社から誘いがある。辞めてもかまわない。でも自分が辞めるとあなたが困るでしょう?」と開き直る始末。確かに部下に辞められると仕事はもちろん、私の評価も下がると思っていたので私のほうが我慢して引き止めていたのですが日に日に態度が横柄になりました。 ここ数日、また気に入らないことがあったようで私に挨拶もせず反抗的な態度をとっていました。私も頭にきたので無視していたら何の相談もなしに部長に退職届を出してそれっきり、です。 私の上司は「別にいいよ。新しい人いれるから。」といってくれましたがやっぱり私は上司失格でしょうか? 最初から、辞めてもかまわない位の気持ちで厳しく接するべきだったのか。でも私自身うっかりミスの多い人間だから、あまり人のミスを責められる性格ではないんですよね…気をつけてはいるのだけれど。 昇格して初めてもらった部下だっただけに落ち込んでいます。

  • 私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」

    私の本音・・・大嫌いよあんたなんか! 「上司」と「部下」 皆さんこんにちは! いつもありがとうございます。 会社員の皆さんは社内でも嫌いな「上司」「部下」っていますよね。 やたら飲み会に誘うくせに、一切割勘にしたり・急な残業を押し付け 自分はさっさと「じゃあ、あとはよろしく」って帰る嫌な「上司」 もっと上の役職の上司にはペコペコして やたら「部下」には厳しい そんな「上司」っていませんか? また、頼んだ仕事をしてくれない・ミスばかりする「部下」っていませんか? 思う存分不満をぶちまけて、ああっすっきりした!ってストレス発散しませんか! こんな上司と部下に「私は大嫌いよ、あんたなんか」お答えお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 ペコリ(^_^)

  • 部下を残して先に帰りづらいですか?

    最近、職場の人たちが何人か退職され、自分の担当する仕事が増えました。人員の補充も異動と中途で2人まかなってくれたのですが、退職者が出る前の人数よりは少なく私は部署の中で一番年下です。中途の方も転勤の方も年齢では私より上で上司と先輩になります。 実質3人分の仕事をしているような状態です。「手伝うから」とか「他の人にしてもらえ」と上司が言ってくださるのですが、「計算するだけ」とか「入力するだけ」という仕事なら手伝ってもらえると思いますが、チェックをしたり、伝票を起票したりするような仕事が多く、そういう仕事まで手伝ってもらっていいのかと思います。 先輩や上司に「手伝ってください」とか「これやってください」とはなかなか言いづらく、自分で残ってでもやりたいのですが、先ほどの上司が「早く帰ろう」としつこいのです。「これが終わったら帰りますんで、気にせずどうぞ」と言っても「それは明日で良いから」と言って帰りません。 この上司は退職者が出る前は「仕事は遅くまで残ってやるのが良いことだ」みたいな考えの方で、早く帰ろうとすると「そんなに早く帰ろうとするな!」と注意していたぐらいなのに、「何で人数が減って仕事の負担が増えたのに、今になってそんな事言うんだろう」と思ってしまいます。自分が残って仕事している間は「早く帰れば良いよ」とは言ってくれないのですが、自分の仕事が終わると「早く帰ろう」と言い始めます。 お聞きしたい事は、部下や後輩を残して先に帰りづらいものですか?また、何と返事をすればこの上司は帰ってくれるでしょうか。現在このような状態で仕事をしているため「急がなくてもいいけど、ちょっとずつ手をつけておかないといけない仕事に手が回らない」とか「(上司や先輩の手を借りるのも悪いので)焦ってしまいミスをする」という悪循環に陥りかけています。善意でしてくれている事だとは思うのですが・・・

  • 自信喪失の部下への対処法

    自分自身も上司から色々と言われて自信喪失・うつ症状があると思っているのですが、社内では出さないようにしながら何とか過ごしています。 部下で自信喪失して何を行っても上手くいかない部下がいます。 些細なことまでもミスをしたりすっぽ抜けてしまったりしています。 元々明るく社交的なはずですが、覇気も無くなっていて塞ぎ込んでいる様子です。 社長からは心配というより使えない奴と判断されているようで、かなり厳しい立場へ追い込まれています。 私から色々とアドバイスをしているのですが、緊張して萎縮してアドバイスが叱咤叱責のように感じているらしく、何を言ってもうつむいて黙り込んでしまい、弱々しい返事や反応を示すだけです。 自分の意思や考えをはっきりと言わないので、何を考え感じているのか全く見えません。 どうやったら自信回復して以前のように明るくノビノビを仕事の出来るようになるのでしょうか?

  • 部下の扱い方

    皆様こんにちは 私はある会社で約3年働いておりますが、 まだまだ未熟で上司に怒られてばかりです。 過去にも質問致しましたが、その上司の怒り方が とても腹立たしいです。私の周囲の人間の悪口まで 言うので・・・。 その質問をした際、成長できない私が悪いのだから、 言われても仕方ないとか、言葉を理解できない私が悪いのだから、 それぐらい言われて当然などとご回答を頂きました。 ミスをすれば部下を怒るのは当たり前だと思いますし、 ご飯や飲みに付き合えなかった時に怒られるのも承知です。 そういった場合に、部下の家族や友人をバカにする事は ありますか。また、お客様の目の前で、「ばか」「役立たず」などと 怒鳴りちらかすことはありますか。 その他にも作業中に部下が上司の考えた流れ通りに仕事をこなさないと 怒りますか。もちろん部下には事前に仕事の流れを説明していないことを 前提とします。 自分は技術なので、イメージ通りに進まないことがほとんどです。 又、プライベートに関して口を出しますか? 例えば、彼女と地元に帰省する事を伝えると、 3ヶ月以内にけじめをつけろとか結婚しないなら 会わせるなとか・・・。 ちなみに自分の両親は彼女を一目見てみたいということでしたので、 旅行がてら地元に連れ両親に会わせるつもりでした。 自分の考えとしては、自分が成長できていない、仕事のミスをすることで 怒鳴られることは当たり前ですし、反省すべきことだと思います。 ですが、周囲の人間やプライベートにまで口を出されると苦痛です。 又、過去に身の上相談した内容を皆の前で怒鳴り散らかすことも 苦痛です。 同期はもちろん一回り以上の人しかいない職場です。相談出来る人が この人しかいないので、嘘の相談しかできません。 (自分から相談にのるから話せと無理やり聞いてくるので・・・) 部下を持つ方々の意見を沢山聞きたいです。 どのように部下を扱っていますか。怒る時の心情も教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • プリントをしようとしたところ、ブラザー製品MFC-J5820DNの電源がフリーズしました。再設定しようと思い電源を抜いて再度挿し直したところ、電源を入れると電源をoffにしますと表示が出て、繰り返し起動しない状態です。
  • 使用している環境はmacOSで、無線LANで接続しています。関連するソフトはEXELです。
  • 電話回線は光回線を使用しています。
回答を見る