• ベストアンサー

会社でのお昼ごはんで楽しく食べるには。

windy_andoの回答

回答No.4

みんな仕事の合間の貴重な休息時間、無理せずまったりしてるだけじゃないですか?きっと質問者さんがなんか頑張って話そうとしてんな…って周りの人も気を遣ってる状態なんだと思います。 質問者さん自身も元々はそんなしゃべるタイプじゃないんですよねきっと。そんな自分じゃいけないなって気持ちがあるのかな。明るく楽しいランチを一人頭の中で空想してちょっと空回りしてる図が浮かびます。それで期待通りのリアクションを相手がしてくれないっていうのはちょっとひとりよがりな感じです。 無理した仲良し感がなさそうなそのメンバーなら話し疲れた頃に自然と沈黙も気にならなくなって馴染めるようになると思いますよ。 こういう私も質問者さんと同じく、異動でランチメンバーが変わった時、新参者という意識もあって一人盛り上げようとしてたことありました。ちなみに血液型はA型です。相手が自分の考えた通りに動いてくれないときも当然あります。その理由を血液型に求めるのはやめてください。

UNYA4754
質問者

お礼

返事がおそくなってごめんなさい。 あいかわらず気まずい毎日ですが、ちょっとあきらめモードでがんばることにしました。

関連するQ&A

  • 派遣先でのお昼

    初日に同じ部署の社員の方に食堂へ連れていかれ、他の部署の社員を紹介され置いてかれお昼は食堂で食べました。同じ部署の方は他の場所で食べているんです。はじめの1週間は食堂で食べてましたが、他の部署の女の人たちと会話することもなく、結構つらいです。なので、ある日1回だけ休憩室でお昼を食べたら、次の週に、「今、食堂でお昼食べてもらってるけど、仕事上他の部署の人にお願いすることとかあるときに有利だから仲良くした方がいい、あと食堂で他の人と仲良くなった方が仕事が続く」みたいな事を言われて、結局、食堂に戻りました。食堂にいる女の方が嫌なわけじゃないんですが、あまりにも会話がないので。。。私が人見知りしてなかなか自分から会話ができないのです。話しかけてもらえば話せますが、相手も気を使っているようで、、、辛いです。 こういうことってよくあります? 私的にはそこまでする必要ある??って感じなんですが。

  • 会社のお昼休憩をとる場所で悩んでいます

    くだらない質問ですがアドバイス頂けると助かります。 先日同期が退職し、2人でお昼を食べていた食堂からデスクで1人で食べるようになりました。 理由は ・食堂は男子社員と女子社員のスペースが分かれており、女子は皆同期同士でキャッキャしているので一人では居辛い。 ・デスクだと一人で楽だから。 なのですが、同じ部署のパートさんが時々恐る恐る「下に行かないの?(一緒に食べないの?)」と聞いてきます。 同じ部署には3人女性社員がいて3人一緒に食堂でお昼を食べているのですが年代が一回り以上上の方たちなので私が入ると話題も微妙だろう、と思い殆ど一緒に食べていません。(仲が悪いわけではないです) 一緒に食べても気を遣うし一緒に食べなくてもお互い気を遣う状態です。 そして一番の悩みは近くの席でお昼をとる上司の咀嚼音が考えられないくらい響く事です。 数メートル離れていても聞こえる「クチャクチャ…ペチャ…コツコツ(歯の音?)」に始めの3日くらいは 食欲が無くなってご飯を残してしまいました。 少し慣れてきたのですがやはり不快です。 もうどこに行けばいいのやら…という状態に頭を悩ませています。 思い切ってお姉さま方の中に入っていくか咀嚼音が気にならないように工夫するか… 本当にくだらない質問ですみません。 アドバイスをお願い致します。

  • 友達との会話

    中学2年生です。 登下校の時に、友達と何を話したらいいのか分かりません。 キッカケがあるとそれなりに話も続くのですが、話題がない時は学校に着くまで沈黙、ということもあります。 私は別に会話が無くても平気なのですが、友達はそれがとても嫌みたいです。 この前なんかは「○○(私)って会話続かないよねw 一緒にいるの嫌」みたいな事を言っているのが聞こえました。 何かいい話題ってないでしょうか。

  • 「話」について悩んでいます

    こんにちは。高校生の男です。僕は気にしていることがあります。「話」についてです。僕は話すことが苦手というわけではありません。3人以上の大人数で居るときは、お前しゃべりすぎってくらいまでしゃべってしまうことがあるくらいです。しかし、2人となると、急に話せなくなってしまいます。話題がでてこないというか、なんとなく終始気まずいかんじになってしまうのです。これは女とでも、男とでもそうなのです。正直どうでもいい人や、嫌われても構わない女だったら黙ってても気にすることはないのですが、仲がいい友達や、好きな女の子とだったりすると、嫌われたくない、気まずい感じは絶対嫌だ、盛り上げなければと、あせって全く話題が出てきません。前に仲がいい子に会話中の沈黙をどう思うか聞いたところ、全然気にならないよ。と言われましたが、絶対僕のような沈黙が嫌いな人も居ると思います。気にしすぎと言われるかもしれませんが、僕にはかなり深刻な悩みなので、どなたかどう話せば良いのか、どんな話題が盛り上がるのか、など、アドバイスいただけないでしょうか。

  • お昼の時間が怖い

    派遣でアシスタントの仕事をはじめて、2ヶ月近く。 部内には他にも何名かアシスタントの女性がいます。 そのアシスタントの女性達数名は、いい人に見えますが、 実は他人の悪口ばかり言っていて、つきあいにくい人たちです。 本人の前では笑顔なのに後で平気で悪口を言っていたりするし 全く信用できません。その人たちは全員似たような雰囲気でいつも一緒につるんでいます。 最初はその女性たちにお昼いきませんかと誘われたのですが 他の部署の人の誘われていたので、ごめんなさいと、また お願いします、2回ほど断ったら 無視されるようになりました。 いつもその女性たちはひそひそ話しをしています。 そしてそのうちの数名は私とあっても、目も合わさないし 挨拶すら避けている様子。気分が悪すぎます。 他の部署に仲良くしていた人がいたのですがその人もやめて しまい、私1人ぼっちになりました。 男性の社員がお昼誘ってくれたりしましたが、 男性と食べにいくとまた目をつけられて、悪口をいわれているようで もうどうしたらいいかわかりません。 まあ、その女性たちと食べても、話題がないし 余計なことをいうと、すぐ悪口いわれたり、広められたり するので、それならまだ1人でいたほうがいいとは思うの です。が、、雰囲気的に気まずく、もうそれで疲れてしまいました。 お昼の時間が怖いです こういう場合どうしたらいいでしょうか。 みなさんはお昼どうしていますか

  • 会社、お昼がつまらない

    今年6月で入社3年経ちました。22歳です。 おじさんの多い職場で働いてます。 入社したコロの先輩のオジサン(今は定年退職されました。)の勧めで同年代の女性二人(一人は4月入社の3ヶ月先輩(同僚なのかな?) もう一人は7つ上違う部署です)と食事をしてるのですがこの二人、内輪の話+ネタが尽きると飯が不味い、社員食堂最悪みたいな事ばかり言ってばかり。。(内輪ネタ=家の話や、帰りに見たお店の話等) 自分はチャリ通勤で帰る方向は全くの反対です。 「寄り道!」と思ったのですが― 随時薬を飲むので、不定期でお医者さんに行かないといけません。 まして少し慣れたかな?と言う一人暮らしと仕事との兼業なので、 「寄り道して帰って、買い物して、ご飯作って」だとできない事はないですが、夜中になってしまいます。 次の日遅刻です どちらかと言うと口下手な方なので、話題を作るほうではありません。 もう、人が食べてる最中に「飯が不味い」とか言われるのは嫌なんです。 内輪ネタばかり話されて独りぼっちにされてるのではないかと心配になる日もあります。 何かアドバイスをお願いします。

  • 会社にまだ慣れない…

    4月1日から社会人になりました。 あと少しで入社して1ヶ月経ちそうです。 男女半々ぐらいの部署で、 私と一番年が近い人が3,4歳離れているみたいです。 同期の人は部署内、会社内でも誰もいません。 でも、職場の雰囲気は良くて、皆さんすごく優しいです。 しかし、まだ会社に慣れません…。 皆で、社員食堂行くときは、いつも後から一人でくっついて行ってます。 一人だけ妙に浮いているんです。 まだ1ヶ月経ってないから、こんなもんなのかなぁとは思いますが、ずっとこのままだったらどうしよう…と一人で不安になっています。 皆さんはどれくらいで会社に慣れましたか? 仕事に慣れる…のではなく、同じ部署の人達と仲良くなった=慣れた。ということでお願いします。 また、どうやったら皆さんと仲良くなれるか教えてください。 お昼の会話もなんだか、私が会話に加われなくて寂しいです。よろしくお願いします。

  • デートで話題がなくなった時の対処法

    デートで、会話していて話題がなくなる時とかありますよね。 親しい人なら、別に沈黙は気になりませんが、 初めての人だと、相手の女性とか緊張しますよね。 そこで、会話がなくなった時の対処法というか、どういう話題を振ったらいいかとか 教えてください。

  • 社内の人間関係・どう対処して良いかわかりません。

    26歳の派遣社員です、宜しくお願いします。 同時期に一緒に派遣された女性(Cさん27歳)と馬が合わず困っています。 意図的に私に単独行動を取らせたいようで、 同部署の誰かと話すと話に割り込んで、全く違う話題を振って、 私を除け者にします。 先日も同部署の女性6人でランチへ行きましたが、 私以外の全員に血液型を聞いたり、 私と言葉が被ると、私の声を遮るように大声で話したり、 こんな事が続いたので、ランチ組からははずれ、 お弁当組と一緒にお昼は過ごしています。 なかでも、Cさんは、同部署のYさんと私が会話する事を 極端に嫌い、少しでもYさんと2人で居ると、 どこからともなく現れて、 「Yさんに聞いて貰いたい話があるの!!聞いて~」 と、私が入れない空気を作ります。 まるでそれは、「私の縄張りに入ってくるんじゃねーよ。」と 言わんばかりの行動です。 最近、Cさんがイヤでイヤで仕方ありません。 他部署には、アフター5にお茶したりする仲良い子も居るのですが、 自分が働く部署では、なんとなく私は浮いた存在です。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 職場で人間関係、処世術について

    職場で人間関係、処世術について 初めまして、転職2年目で事務職の20代後半女子です。 最近会社でどうふるまってよいかわからなくなってしまいました。 というのも、発端はランチをはぶられてからだと考えています。 今までずっとAさん(30代後半)・Bさん(30代前半)・Cさん(30代前半)とお昼を食べておりました。 会社は食堂があり、お弁当も売っております。 そこの食堂でお昼を食べていました。 1年ほど前急にBさんから、「しばらく外に食べに行きたい」と言われ、 Cさんは別の食堂のところで食べているようになりました。 そしてそれからちょっとして、Aさんよりお弁当を買って、自分の机で食べたいといわれました。 まー寂しいっちゃー寂しいけど、別にいっか~と思っておりました。 しかし、気がつくとAさんはDさん(30代前半)・Eさん(40代前半)の人と会議室で食べていました。 そしてBさんは食堂に戻ってきたけれども、私に声をかけることもなく、 Cさんと2人で食べるようになりました。 食堂にいくエレベーターで一緒にまっていると、BさんCさんはあからさまに私を避け、 別のエレベーターでいくとか、食堂で並んでいるときはまったく目を合わせなくなりました。 何か嫌われることしたかなあ?とも思ったのですが、まったく思い当たらず(お昼以外は部署が違うため、接点がほとんどない) ちょっとチクチクとしたものを感じながらも、気にせずおりました。 唯一思い当たるとしたら、Cさんが大嫌いな人(女性)と旅行にいくぐらい、仲がめちゃめちゃ良かったこと くらい、いやでもまさかね・・・みたいな。 お昼以外は対応が普通だったので・・・。 その後Cさんが異動となり、部署が同じになりました。 とたん態度が変わり、私に対してのみ、妙なライバル心?なのか仕事を聞いても 「私がやります」「勝手に動いて迷惑」などと言い、非常に仕事がやりづらくなりました。 また私が病気で休んでいたら、いつのまにかABCDEさんが全員でお昼を食べていて、 食堂にいく私は場所が違うのですけれども、疎外感を感じるようになりました。 実際今CDEさんと同じ部署なのですが、お昼時間終わっても帰ってこないし、 上司がいないと、おしゃべりがすごくて、 電話がなっているんだからとってよ!とイライラ感がつのります。 また誰かが遅刻したり欠席したりすると「えー○○さん今日こないんですかぁ?」と いうような会話をしていて、「何しにきているんだろ」とまじめにやっているのがいやになり、 時々ふけたりしてます(笑) 会話をしていても「まだ20代は違うよね」「ダイエットなんてする必要ないから」 「今日はいつもと違っておしゃれだけど、デートなの?」と ちょっとしたことで、ひがみ?のようなものを感じ、こちらからもあまり接触しないようにしてます。 ・・・が、いかんせん同じ部署、なかなかうまくいきません。 お昼も、男性陣と食べているのですが、世代も違うため、やっぱり女の子と食べたいよ~なんて思ったり。 仲良い人もいるので、今度思い切っていれてもらおうか、でもその後嫌われたらどうしよう・・・とか イジイジとしております。 この前の年末年始のお正月も、このことが頭からちらついて、ブルーになってきたので、 そろそろ自分ひとりでかかえているのもしんどくなってきたので、投稿します。 この世代になっても、こんなことで悩んでいる自分がいやだなぁとも思うのですが、 あえて恥部をさらすつもりです。 うまく説明しきれなかった部分もあるかと思います、がどうぞ宜しくお願いいたします。