• ベストアンサー

2年以上現役生より年齢が上の新卒者、明らかに就職時に不利と思いませんか?(地方の方限定で)

tak-aの回答

  • tak-a
  • ベストアンサー率19% (84/433)
回答No.4

NO3です。私も面接では何で和裁の学校に通っていたのに和裁に進まないの?は必ず聞かれます。質問者さんも同じ事聞かれて、すごい気持ちがわかります。 私も和裁をやって見たけど、実際は仕事にするのに限界もありました。 就職は全然無いです。縫製会社に勤めている友達から話を聞くと給料がすごい安いです。帰りも夜の11時で家に着くのは夜中の12時とか言っていました。日曜日仕事休みだけど、何時間も話せなかったです。私は、高校を卒業して3ヶ月間だけですけど、東京の和裁会社のやってる学校に通っていました。祖母の看病と父の早期退職で秋田に引越しする事になり、秋田に行き、和裁の専門学校に編入しました。和裁も就職はなかなか無いです。縫製以外の求人、呉服屋関係しかなく、呉服屋だけは私はすごく勤めたくなかったです。私も途方にくれた事がありましたよ。内職でやって行くにもやれないです。自宅を1部屋潰してやっていっても徹夜して、浴衣を日数掛けて1枚縫っても1枚3500円位しか貰えませんし、振袖1枚日数掛けて縫っても1枚15000円から20000円にしかなりませんし、長襦袢1枚縫っても4500円位しかならないです。1ヶ月それで生活しろと言われても生活できる物ではありません。私も去年の4月から7月まで職業訓練を受けていました。電話の応対やパソコン関係の講習ですけど、就職活動の時間で東京から来たマナーの講師に職務経歴書や履歴書を見て貰う時間がありました。履歴書と職務経歴書を提出して見てもらいましたけど職務経歴書に赤ペンで和裁を長くやってきたから和裁の方に転職は?と書かれ正直、むかつきました。簡単に和裁なんて言うなと思いました。周りの受講生(主婦達)は和裁関係に就けばいいのにと言ったりして簡単に言うなと思いました。親以外の人は何かと和裁と言います。面接では金銭面的に合わないと私は話しています。健康保険や年金も払えないし、仕事も定期的に来る物で無いし、生活費や友達と遊べる位の金額は取れないです。周りに何かと和裁と言われるのは腹立ったり、むかついたりするのは数え切れないです。独立した先輩達も和裁から離れた先輩も何人もいますよ。貸衣装店や事務関係に行ったり、レストランでバイトしながら縫ってる先輩もいます。 質問者さんの気持ちはすごいわかりますよ。 秋田は、ひどいです、けっこうコネで就職が決まるの多いです。コネで決まるのはすごい腹ただしくなります。 私も年末に短期のバイトをしていました。全員年下でした。3つ年下二人と。学生4つから7つ年下の人と一緒にやっていましたけど、年齢関係なく話していましたし、抵抗はあまり感じませんでした。御中元の短期のバイトも大学生ばかりでちょっと抵抗感じましたけど慣れましたよ。長文ですいませんでした。

noname#19806
質問者

お礼

鹿児島もコネは多いです。 彼氏の親友もJA本部にコネで入社が決まりました。 おばがJAの幹部だったのです。腹立たしいです。 私の父・親戚はほとんど教員関係なので民間企業のようにコネが使えないのです。 前述の内定した会社はものすごく待遇が悪い会社で週50~60時間労働なのに一切残業代が出ないので、離職率も異常に高く、結局、辞めることにしました。明日、某会社の契約社員の面接に行きます。

関連するQ&A

  • ある中小企業の内定(中途採用)を辞退しました…キレられました

    はじめまして。 今春、卒業する大学4年生です。 私は現役より3歳遅れで、新卒での大手企業の採用試験は受験できない&一次試験で足切りされた…という状態でしたが、なんとか、先月、中小企業から内定を2つ頂けました。 1つ目の店はある宝石店で求人雑誌に月給は15万円と記載があるにも関わらず、14万5000円だと言われたのと、面接に行ったら、店長(40~50代女性)と気が合わなさそうだったので、あんまり気が進まなかったのですが、なぜか内定をもらえました。 2つ目の店は、有限会社でありながら、地元では結構有名なメガネ店です。私はメガネ店でバイトをしていて、20代で経験者であれば採用したいと言われ、採用が決まりました(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1955180)。 2つ目の店の方が雰囲気が合ってそうだったし(新しい会社なので、取締役も30代、社員もほとんど20~30代です)、また、福利厚生面に関しても、不動産業の経営もしているので、社員は家賃半額で借りられるというのもあって、こちらに決めました。 そこで、1つ目の店に内定辞退の電話をするといきなり、店長にキレられ「なんで辞退するの!?理由を言いなさい!」と言われたので、渋々、複数内定をもらっていた、申し訳ございません…と謝るしかなかったです。一般的な新卒採用だと入社が4月からなので、こんなことにはならないと彼氏に言われたのですが(実際に彼氏も内定辞退をした会社がありました)、この辺りは中途採用の場合はしんどいです…返事も早くしないといけないし。 中途採用で複数内定を同時に頂いた場合はみなさん、どうなさっているのでしょうか?

  • 既卒の就職活動

    大学院中退して、就職するつもりの学生です。現在は休学中。 会社の数は、新卒に比べて少ないですが、いくつか会社の面接に行ってます。 そこで質問なのですが、一番最初に内定をもらった企業に就職するべきなのか?新卒みたいに複数社から選ぶということをするのか?そもそもそんなことができるのか? 新卒は4月入社でも、既卒は中途採用だから、他の企業の返事を待っている余裕は無い? 既卒の就職自体が厳しいから、次が有るなどと思わず就職するべき?

  • 就職活動の違い

    新卒と既卒、転職(中途採用)の就職活動のやり方は違うのでしょうか? 中途採用ではエントリーシートというものがないような気がするのですが。 また、ハローワークの求人などは早い者勝一方、新卒採用は大勢集めて選考ちというイメージがあります。

  • 25歳で新卒…新卒での採用は無理?

    はじめまして。 複雑な事情で、現在大学4年生24歳(女)です。 現役生とは3歳歳の差があります。 一応、大学卒業時に「社会福祉士」の資格は取れそうです。 また、10月に「販売士2級」を受験します。 周りの人の話を聞いていると、田舎の県なので、全国系列の大手企業や公務員の受験でもしない限りは、教養試験や小論文の内容が悪くても、集団面接やディスカッションでハキハキした態度であれば、一次試験は受かっているようです。でも、私だけは一次試験から足切りされます。私はハキハキしゃべる方なので周囲にも不思議がられています。たぶん、女性であることと、3歳年上であることで足切りされているのだと思います。 「新卒のみ、既卒者不可」という求人、多いですよね…自分は年齢的には新卒者じゃないから、こういうところを受けても無駄な気がしてきました。正直、新卒向けの就職試験は受けないでおこうかとも思えてきます。社会福祉士必須の職場は老人介護施設しかありません。たぶん、そういうところなら、資格がものを言うと思いますが、老人介護施設への就職は考えていません。 社会福祉学科出身ということだからか、ある大手の病院の試験を受けたときは最終試験まで残れたことがあり、新卒採用で見込みがあるのは病院事務だけかな?と思います。あとは、ハローワークなどで一般向けの求人を見た方がいいのでしょうか?新卒採用では受けても無駄でしょうか?

  • 就職浪人は新卒と比べるとどういう面で不利になるのでしょうか。

    もし来年の3月までに就職先を見つけられなければ、就職浪人になって正社員になることなくフリーター・契約社員として生きていかなければならないのではないかと不安に駆られている大学4年生です。 昨日の採用試験でも「希望に添えることはできませんでした」と宣告されてしまうという屈辱感と敗北感に押しつぶされそうな気持ちでいっぱいでした。 面接では前に経験してきた面接よりは多少なりとも手ごたえを感じていただけに、「残されたチャンスが少ない以上はそのチャンスを死ぬ気で勝ちにいく」とあるボクサーの切腹発言に近いような発言をしてしまったことがいけなかったのではと後悔もしています。 今回の面接試験は以前とは違い不安点もありましたが手ごたえも感じられたのでかすかな期待もしていました。しかし、結果を残すことができなかったのはまだ何かが今の自分に足りないのか、ただ単に縁がなかっただけなのか、真相は闇の中です。 自信もそこそこに望んだため、落ちた時の屈辱感や敗北感は今までよりも大きくどうしてもこのままでは専門学校に進学でもして逃げ道を確保しない限りは既卒で就活をしなければならなくなりそうですが、具体的にどういう面で新卒と比べて不利になりやすいのでしょうか。

  • 就職活動で行き詰まっています

    留学後に就活を始め、今春卒業予定です。 未だに内定を頂けていません。 英語が得意でこればっかりは相当努力して身につけたのですが、 英語以外に得意な事が見つからず、他に何をアピールすればいいのかわからないです。 英語だけではあまり役に立たないことは理解していますが、 私の場合はそれに注いだ努力と成果をアピールしてきたつもりです。 それでも英語がらみだとやはり煙たがられるのでしょうか。 新卒の求人でも自分に適正な企業がなかなか見つからず、 途中までうまくいく面接もどんどん落ちてしまいます。 中途採用を行っている企業にもコンタクトを取ってみたら良いという アドバイスを受けたので、だめもとで頑張ろうと思います。 もし新卒で採用してみてもよいかな、と思ってもらえるには どんな努力が必要しょうか。 よろしくお願いします。

  • 選考期間

    既卒者で就職活動をしているものです。 いくつか企業の採用試験(筆記試験・面接)をうけています。 そこでおききしたいのですが、どうして結果まで一週間ほど(長いところでは二週間)も時間がかかるのでしょうか?2日くらいで結果なんてだせそうなのですが。 そりゃ、新卒で大企業だと応募数も多いですからわかるのですが、既卒者(中途採用)では一日か二日で出せる気がします。 それに、以前金融系を受けたのですが、「返事に二週間」といっておきながら、通過者にはその日の夜に電話がかかってきました。 応募者もあちこち受けているわけですから、少しでもはやく結果がほしいものです。どうしてそんなにかかるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 必要とされていない・・・?

    今春、短大を卒業した既卒者です。 卒業後もいくつか企業に応募しましたが、納得いく結果を得られません。 ふと思ったのですが、求人雑誌などに載っている企業というのは人数不足ということですよね?それなのに、不採用ということは「あんたを雇うくらいなら、いないほうがまし!」ということなのでしょうか・・?

  • 政府の新卒支援はすごいのに...

    中途者への政策をあまりしないのは、なぜですか? 私も今の会社に入るまでかなり苦労しました。入った今でも将来への希望などそんなものはなく過ごしているだけですが、中途採用って企業面接会でも新卒採用よりずいぶん少ないですよね。中途の人間も通勤途中ハロワを横目に見ると朝から凄いし、かなりいると思うのですが、お偉いさんの中ではドロップアウト的なものは日本にゃ要らないよ!・・・とでも思ってるんでしょうか?

  • 新卒を逃した方はどのように就活をしていますか?

    私は新卒を逃してしまいました2012年度卒です。 こうなると既卒者というわけで新卒では受けられないわけです。 しかし中途採用は基本的に経験者中心とききますし、採用人数が少ないです。 わけあって就活をしばらくしてこなかった私ですが、 既卒となってしまった今正直憂鬱というかいまいちやる気が出ません。 やはり既卒者でも何とかして数少ない中、 既卒後も新卒扱いしてくれる、または未経験OKで中途採用してる会社を探すしか選択はないのでしょうか? また新卒を逃した方はどのように就活を続けているかも気になるのでその辺の近況をできたら報告お願いします。