• ベストアンサー

田尾さんってもしかして

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

昨年楽天監督、今年は評論家です。今シーズンの戦力分析の取材です。評論家ならキャンプ地訪問は当たり前です。アドバイザーとは思えません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%B0%BE%E5%AE%89%E5%BF%97
hirorotti
質問者

補足

>>昨年楽天監督、今年は評論家です。今シーズンの戦力分析の取材です。評論家ならキャンプ地訪問は当たり前です。アドバイザーとは思えません。 なぜそのように思われるのですか

関連するQ&A

  • ★楽天★野村vs田尾

    楽天のことはぜんぜん知りません。 いわくまくらいでどんな選手がいるのかも 知りません。 楽天が昨年の勝ち数を上回ったとニュースで やっていました。 1.その要因は?去年と明らかに異なる采配など? 2.やっぱり野村監督の方が采配は上手? いや、田尾監督が上手? 3.どんな点で? 4.戦力が低いと叫ばれていますが、もっと 勝てるのでは?と疑っています。 やはりいまくらいの勝ち数が限界なのでしょうか?

  • 楽天の田尾監督

    楽天、今日も負けてしまいました。 田尾監督は来期白紙と言われているようですが、今年の楽天の不振は監督の責任になるのでしょうか?契約は3年だそうですね。 まだ1年目だし、近鉄とオリックスの余った選手でやりくりしなければならなかったのに、監督の責任になってしまうというのはかわいそうな気がします。 巨人はすごい選手ばかりいるのに勝てないから監督の責任というのはわかりますが。

  • 田尾監督の背番号

    前の楽天の監督だった田尾監督の背番号は何番だったでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 楽天田元監督の1年での解雇は妥当か

    楽天初代監督の田尾さんですが、1年やって即刻解雇されました。実績もないし、選手もいい選手がいないし、誰が監督やっても最下位だろうと予想されていただろうに1年しかやらせないのはちょっとどうかなーと思いました。今の野村監督でも実績を出せていないんだし。この田尾元監督の更迭は妥当だったんでしょうか?

  • 田中将大のくじを引いたのは?

    ドラフトでマー君のくじを引いたのは野村監督でしょうか?田尾さんではないとは思うのですが・・・ 次期監督が決まった時期だったのか、監督をやって1年目のオフの次期だったのか、是非教えて下さい。 寄せ集め弱小楽天をここまで強いチームにしたノムさんを切るなんて絶対絶対絶対許せません。楽天不買運動を起こしたいぐらいです。

  • 楽天、ダントツ最下位の監督責任

    楽天、ダントツ最下位の監督責任 あれだけ、ブラウンじゃダメだろと言われたのに 野村監督を続投させずに安価の外国人監督を招集し 交流戦がパ・リーグが圧勝した影響でリーグ全体が勝ち越してるから 楽天が借金全部を背負ってる状態になって。 楽天1年目、田尾氏を1年で見切ったフロントは ブラウンを続投させるのでしょうか。 野村克也氏の復帰は無いにしても、積み重ねて得た2位が 完全に崩壊霧散した責任は取らされないのか。 故障者が多かった、外国人が機能しなかったで 続投させるのなら、もう三木谷氏も球団経営に興味なくなりそうで また6球団維持の危機に直面しそうて怖いです。

  • ショック!楽天 田尾監督1年で解任!!どう思いますか?

    私は今日フルスタで楽天イーグルスの本拠地の最終戦を見て来ました。負けてしまった物の本当に良い試合を見せてもらって感動しました。田尾さんがうっすらと涙を滲ませながら日本一の応援をありがとう。と言ってくれました。ファンからも田尾コールがずっと続きまた来年も!!と思った矢先の解任です。誰もこの成績に不満なんてありません。本当に頑張ってくれたと思っています。解任についてどう思いますか??

  • 楽天の監督で一番偉いのは?

    (1) 初代監督の田尾安志さん (2) 2代目監督の野村克也さん (3) 3代目監督の星野仙一さん 誰でしょうか? また、理由もお聞かせ下さい ※関係ないけど里田まいの株は上がりましたね(^^)

  • 野村監督 解任

    楽天 野村監督が、来季から解任ということだそうですね。 私は女性で、野球もあまりくわしくないのですが、 野村監督の「ボヤキ」は好きでした。 野村監督ご自身のことも、 わりと好きでした。 とにかく、何があろうと、何を言われようと、 「野球」が好きな方ですよね。 その気持ちがとてもいいな。と思います。 だから解任は残念だし、淋しいです。 74歳だからといって、まだまだ若いですよね。 まだできそうな気がしました。 野村監督自身も、この「解任」をつげられて、 目がすごく曇ってました。   もうこれ以上、どこでも監督はやらないのでしょうか。 どう思われますか

  • 敬語の使い方 第三者の発言を引き合いにして言う場合

    × 父がおっしゃっていました ○ 父が申しておりました こういうのはよくわかるんです。仮にその第三者が、自分(発言者)より身分が上でも、自分の身内だったり、自分の勤める会社の社長だったりする場合ですね。私は、敬語の対象とするのは、あくまでいま自分が話しかけている相手だと思うんです。 でもその第三者が、その場にいる誰とも上下関係の関わりがまったくない場合はどうなるんでしょうか。 「社長、おとなりの山田社長がこんなことをおっしゃってましたよ」 みたいに、話題になっている第三者についても敬語で表現するべきなんでしょうか。 と言うのも、先日ラジオの放送を聴いていたら、こんな場面で疑問を感じたからなんです。 楽天のキャンプ地を取材してきた記者が、メインキャスターにむかって 「田尾監督は○○とおっしゃっていました。」 こう発言していました。まあ、常識人として敬語はなるべく使うべきだと思います。 でも、それを聞いた私は、なんだよ、俺たち視聴者より田尾監督の方が偉いのかよ?って思わず感じてしまいました。 確かにその記者が、取材に応じてもらった感謝の気持ちから、田尾監督に敬意を持つのは当然だと思います。もしかしたらキャスターに向かってそう言っているのかもしれません。 でも放送っていうのは、視聴者に向けて作られているんですよね? 番組を聞いている私は、別に放送局の人間でもないし、楽天の選手でもありません。 その人が天皇陛下だったり、ノーベル賞を受賞するような偉大な学者だったりと、国民全体が敬意を表するべき人物なら別ですが、プロ野球の監督は単なる一人物です。 ですから、中立な第三者的・立場から、「田尾監督は○○と言っていました。」と、ふつうに丁寧語で言うのが適切だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?