• 締切済み

もう手遅れでしょうか?

nekodon339の回答

  • nekodon339
  • ベストアンサー率28% (315/1088)
回答No.2

何の専門でしょうか?   卒業したのに何故今在学中なのか色々事情もあるかと思いますが   実際にそのように断られたのでしょうか?   多くの就職先でも年齢制限はあると思います    僕は自分に企業にあとから優待で来た年配の新人社員が来ました   通常は年齢制限もあるのにその人は顔やツテを使い入って来ました   この時点でもおかしな話しですが、新人とは言え年配で知り合いと   言う事もあり若い新人より遥かに優遇された仕事振りでした。   時間と共に年も功をいかしどんどん若者を抜いて、重役の席に着   きました、はじめからその席に着くように仕向けられいたかのよ   うに?疑いもしたくなります。まさに天下りのようでしたが   この用に同じスタート地点でも中途入社で周りにの人では逆に   捕らえる人も多いのです。    でも技術優先のところもあるハズですので    探してみるか、自ら会社を立ち上げる方法も有ると思うのですが   

関連するQ&A

  • ハローワーク

    この春、専門学校を卒業する20歳の女です。 まだ就職が決まっていません。 私は専門学校で学んだ分野以外での就職を希望しています。そのため自分で求人を探さないといけません。 そこでハローワークに登録しに行こうと思っているのですが、新卒でも雇ってくれる企業がハローワークにはあるのでしょうか? その他、今は一人暮らしで就職を希望する県には住んでいません。他県でも求人は紹介してもらえるのでしょうか?

  • この経歴の時は、新卒と中途どちら扱いですか?

    今27歳の学生です。 私は7年前に、高専卒業後IT企業に就職し、5年働いた後、会計の勉強をして経理の仕事に就くために、会計系の専門学校に入りなおしました。そして現在、学校に通いながら就職活動を行っているのですが、私の経歴の場合、新卒として応募するべきか中途として応募するべきかで悩んでいます。 学校に求人が来た企業については、新卒として申し込んでいいと就職担当の講師に聞いたのですが、個人応募の場合、新卒と中途どちらになるかは、結局よく分かりませんでした。そのため、新卒対応のサイトと転職サイトのどちらで、求人を探すべきか判断に迷っています。それとも、新卒と中途どちらとして扱うかは、各企業毎に違うのでしょうか。 私と同じような状況の方、これについてよく知っている方、若しくは企業の採用担当の方がおられましたらどうかご助言の方をよろしくお願いいたします。

  • 新卒者のハローワークの利用について。

    新卒者のハローワークの利用について。 現在私は就職活動中なのですが内定がなく焦っています。 リクナビやマイナビも使っているのですがなかなかうまくいきません。 そこでハローワークの一般の求人を見てみるとやってみたいと思っていた求人がいくつかありました。 以前(6月ごろ)にハローワークに行ったのですがそのときは 即戦力じゃないとダメだから と言われ利用できませんでした。 そこで新卒者が一般のハローワークを使いたい時はいつぐらいから行けばいいのでしょうか? できれば在学中に内定がほしいのですが、もし行ってみてはやく就職が決まっても学校で行けないので、時期的にいつごろから求人している企業に応募するべきかわかりません。 今応募しても卒業まで待ってくれるという事はないですよね。 ジョブカフェなどの情報もありがたいですが、特にハーローワークについてお願いします。 またその求人のある企業に ハローワーク見ました と電話するのはありでしょうか? ちなみに私は2011年3月卒業の芸大生で県外で勉強しています。就職は地元でするつもりです。 宜しくお願いします。

  • 就活中の専門学生です。

    就活中の専門学生です。 専門学校で習っていることとは全く関係ない職に就こうと思っています。ハローワークを利用していたのですがなかなか自分の思うような求人が見つからないのとハローワークの担当の方が結構いい加減なので自分で探すことにしました。2、3社会社説明会に参加したいまたはして頂けるか訪ねたい会社が見つかりました。どれも新卒採用等は書いておらず、採用情報のみホームページに記載してありました。そこで電話で新卒でも会社説明会と面接を受けてくれるかを聞きたいのですがどのように聞いたらいいでしょうか? お忙しいところ恐れ入ります。 私〇〇県の〇〇専門学校に在学中の〇〇と申します。 採用ご担当の〇〇様いらっしゃいますでしょうか。 (名乗る) 今就職活動をしておりまして、貴社の求人を拝見しましたのでお電話させていただきました。一点質問をさせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか? 私、来年の3月で専門学校を卒業する予定なのですが新卒でも今回の会社説明会に参加することは可能でしょうか?(新卒採用は行っていますでしょうか?) ネット等で調べてこんな感じかなというのを書いてみました。アドバイスお願いします。ちなみに地元を離れて地方に就職したいと思っているので〇〇県の〇〇専門と書いています。

  • 社会人経験者は新卒扱い?

    栄養士や調理師養成専門学校へ社会人を数年経験してから入学した場合、在学時に行う就職活動では、企業としての扱いは「新卒」になるのでしょうか?またはストレートの入学ではないため、「中途」扱いになるのでしょうか。 お分かりの方おりましたら、ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 職歴のある学生の就職活動

    2010年卒業予定の専門学生です。 高校を卒業後、民間企業に就職し、2年間正社員として働いていました。 現在、就職活動をしているのですが、その仕方に悩んでいます。 「第二新卒・既卒向け」と「新卒向け」がありますが、それぞれの就職サイトに登録し就職活動をした方が良いのでしょうか? それとも、学校へくる求人を中心にした方が良いのでしょうか? 似た経験のある方、その他就職に関するアドバイスなど頂けると嬉しいです。

  • プロダクトデザインの求人の探し方

    私は専門学生でプロダクトデザインを学んでいるものです。(桑沢ではないです) 就職のために求人を探しているのですが、就職サイトや学校の掲示板を見ても新卒の求人が見つかりません。 求人の探し方を教えていただけないでしょうか? それと求人を出していない会社にも問い合わせてみたいのですが どう問い合わせたらいいのかわかりません。 今の時期でも間に合うでしょうか?来年3月卒業です。

  • 専門学校生の就職活動

     映像系の専門学校に通っていて、現在就職活動を行っています。専門学校に企業から求人が来て、学校の就職室を通して応募したりしているのですが、応募した企業からの結果通知が出るまで他の企業に併願するといったことは避けるよう先生に言われています。そのため、現時点で試験を受けた数はごくわずかです。  せっかく学校に求人を出してくれた企業との繋がりを大切にしたい、途中で辞退して問題を起こしたくないという意味だというのは分かっているのですが、併願を避けるといったやり方ではなかなか就職先が決まらないのではと不安に思っています。  ですので、学校の就職室を通さずに、学校に求人を出していない企業に対して複数応募してみようと思うのですが、何か問題はあったりするのでしょうか?学校側に聞いたほうがいいとは思うのですが、みなさんの意見も聞いてみたいと思い質問させていただきました。  

  • 現在美術系大学の4年生で、今月で卒業です。

    現在美術系大学の4年生で、今月で卒業です。 就職先が決まっておらず、いまだ就職活動中です。 留年をし、2011年度新卒として受けようと考えての就活もしましたが、単位の計算ミスがあり卒業となってしまいました。 志望は広告業界で、CM企画、グラフィックデザインをメインに考えています。 お聞きしたいのは、このまま既卒として就活を続けるべきか、最終学歴が専門となっても、専門学校に行ってから新卒で就職活動をすべきかということです。専門学校でも学びたいと思えることはあります。 ですが私としては、早く就職したいというのが本音です。(その方が学ぶことも多いのではないかと思っています。) 厚生労働省が「既卒新卒関係なく中小企業は6割が通年採用している」と述べていましたが、とてもそんなに求人があるようには思えません。 現代の状況として、進学、就活の継続とどちらが間口が広くなるのでしょうか。 アドバイスお願いします!

  • 手遅れでしょうか?

    長文ですみません。 私は昔20代前半ある職場から出来心で自立してみようと思い辞職したあと、ろくな結果も出せずに10年の歳月が過ぎてしまいました。 後半に無理を言って専門学校を卒業しその後2回就職しましたが、過去に出来た時間の傷は痛く、再び1年の無職の歳月が経過しました。 当然、面接を受けるたびに不採用の通知がファンレターのようにやってきて、昔を振り返るとなんてバカな事をしたんだと後悔だけが横切ります。 そして30代へと突入し恥ずかしさのあまり閉じこもり、 中学校同級生はみな幸せな家庭を築きあげているのを見て、目に涙を浮かべながら微笑みで祝いの言葉を言うのが苦しいです。 ほとんどの会社の面接で聞かれるブランク。これだけは、私にも神様にもなくすことが出来ません。会社の方が嫌うのはわかります。でもブランクが最初に目が来て私のアピールしたい部分が、雲の中に閉ざされてしまい理解してもらえないのでしょうか?その方法がしりたいです。 でも30代となれば無理もないかもしれません。そのために、いずれかは私は「生きる」という仕事に辞職願を出そうと考えています。 社会それが弱肉強食というメカニズムで出来ているのですから。