• ベストアンサー

心肺機能と血圧

tttnnnの回答

  • tttnnn
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

心肺機能を上げる=心臓が一度に搾り出す血液の量を増やす、心臓が一度に搾り出す血液の量を増やす=血圧を上げる、心肺機能を上げる=血圧を上げる、いずれも正しくありません。 理由はここでは書ききれませんので、医者に聞いてみてください。 血圧が高い人には1日30分程度の有酸素運動を進められますし、それを続けることで血圧は下がります。

neo-bouz
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。僕の認識が間違っているのと、もっと複雑に絡んでいるということですか?

関連するQ&A

  • 心肺機能を高める運動は脳にもよい?

    心肺機能を高める運動って 基本的に心臓や肺の運動を高めますよね。 脳にもよい影響を与えるのでしょうか? 自分の勝手な考えですが 心臓や肺の機能を高めるより 脳(ホルモンや神経)を制御している脳を 鍛えた方が健康的にも運動的にも よいような気がするのですが

  • 心肺機能を高めるには?

    心肺機能というもので適当なのか分かりませんが、どうも気管支が人よりも弱いらしいのです。冷たい飲み物を飲んだだけで咳がでます。寝不足やストレスでもそうです。現在風邪を引いていて、医者に行ったところ「肺活量が平均の75%程度しかない」とも言われました。 全体的に体力の衰えも感じてるのですが、運動する事で疲れてしまい、翌日グッタリ寝込む事があるほどです。なので、運動をするのにも二の足を踏んでいます(1日買い物などで外出しただけで、翌日は朝も起きれないほどです)。 少しずつ心肺機能を高め、体力をつけたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?心肺機能を高めるには、水泳やジョギングなどが良いと聞きますが、昼間は仕事・夜や土日は子供の世話であまりまとまった時間が取れません(在宅なので通勤もないです)。またお金がかかるのもNGです。何故か分かりませんが子供の前で運動すると嫌がられるので、子供が寝た後、仕事の合間の短い時間に室内・もしくは庭(下は草地です)で出来るようなものが良いのですが。 ちなみに縄跳びはどうかと思って買ってみたのですが、4,5回飛んだだけでゼーハーいってました。少しずつでも続けていったらよいのでしょうか?

  • 心肺機能?? 下半身の筋肉のつけ方?

    心肺機能ってどのような機能の事をいうのでしょう? 心臓と肺ですか? 下半身を器具を使わないで筋肉をつける方法 わかるかた いらっしゃいましたら 教えて下さい。

  • 高血圧とは?

    高血圧は具体的にどの様なからくりでなるのでしょうか? 俗に言うどろどろ血液の人は高血圧になるのですか? さらさら血液でも高血圧になるのでしょうか? 文字どおりとすれば血管の中の圧か高いと云うことですから、心臓の力が強い場合は血圧が高くはならないのでしょうか? また塩分のこと言われますが、塩分の摂取と関係あるのですか? なんとなく高血圧を理解しているようですがよくわかりません。 やせている、太っていると血圧は関係ありますか? よろしく。

  • レジスタンストレーニングと心肺強化運動の両立

    イギリスのジョン・ムーアズ大学のデイヴィッド・ゴールドスピンク教授らのグループの研究によると、男性は20歳から70歳までの間に、心臓の壁の収縮のある筋肉細胞の3分の1を失い、心臓の力は20~25%落ちるといいます。心臓の力が弱まると心臓発作を起こしやすくなるのでしょうか? 自分はこの記事を読み、自分の将来の寿命に不安を持ち、有酸素運動によって心臓の機能を維持向上させたいと思うようになりました。今まではレジスタンストレーニング(ウエイトトレーニング)しか行なってきませんでしたが、長生きをしたいので、40歳ぐらいからは心肺機能を鍛えるために有酸素運動も並行していきたいと思います。 レジスタンストレーニングによって鍛えた筋肉を落とさずに、有酸素運動で心肺機能を鍛えるには、どのような強度・長さで走ると良いでしょうか?

  • 最低血圧について

     血圧を測る時に、どんなに低血圧の人でも最低血圧が0になるという 事はありませんよね。(私はそういう話は聞いた事がありません。)  血(管の)圧(力)は、溜まっていた血液を先へ送り込んだ時に 小さくなるイメージがあります。それでも、最低血圧が0になるという 事はあり得ないのですか?それとも、もしかしたら、0になる時が あって、機械ではそれを計算した上で最低血圧を出しているのですか。  私は低血圧なのですが、それについて考えていたら気になって来た 疑問です。宜しくお願い致します。

  • 拡張期血圧について

    拡張期血圧は、心臓が動脈へ血液を送り出し、弁が閉じた時にもなお動脈にかかっている圧力、と考えています。しかしどうしてもわからないのは弁が閉じるのにどうしてもっと圧力が下がらないのかということです。入り口閉じたらゼロとかヘタしたらマイナスとかになりませんか。そうなる前にもう弁が開いて次の血液が送り込まれるのでしょうか。変な質問ですが本当にわからないのです。よろしくお願いします。

  • 血圧って結局何?

    血圧そのものについて、そもそも何?ってところを簡単にお教え欲しいです。 私はよく血圧が高め(135~140)と診断され、血圧を下げた方が良いといわれるのですが、 血圧が下がるというのは、つまりどういうことなのでしょう?? 血圧が下がるということは・・・ 血液を流すために必要な力が少なくて済む? →結果的に心臓の負担が下がる? 血液が流れやすくなる? →結果的に運動したときに疲れにくくなる? 酸素や栄養素が脳に届きやすくなる? →結果的に頭がよくなる(ワーイやったー)?? 変な話、低血圧の方がエコ(無駄な体内エネルギーを使わない)のような気もするのですが、低すぎてもダメなんですよね? 隅々まで血液が行き渡らないから?? とすれば、逆に高血圧の方が、隅々まで力強く血液を送るので、 運動をする人にとっては好ましいのではないかとも感じてしまいます。 結局どういう状態が一番良いのでしょうか? 単にこの範囲の数値が健康な人の平均で基準だから、というのではなく、 もっと根本的なところが知りたいのです。 基準を超えていても(あるいは低くても)オリンピック選手だったり、 一流企業の社長さんだったりする人はいないのでしょうか?

  • 最高血圧・最低血圧とは?

    webを調べてみると、次のような説明を見つけましたが、私にはどうも理解出来ません。 血圧計に表示される「最高血圧」とは、心臓が血液を送り出すために、心臓の筋肉をギュッと収縮させた時の圧力のことで、収縮期の血圧、最大血圧、最高血圧ともいいます。 =>ここまでは解ります。 一方、「最低血圧」とは、心臓の筋肉が最も広がった時の圧力のことで、拡張期の血圧、最小血圧、最低血圧ともいいます。 =>“心臓の筋肉が最も広がった時の圧力”というのは、心筋がどこに力を加えているのですか?空気入れでタイヤチューブや浮き輪などに空気を入れる際、ポンプから空気を送り込む時は力を入れますが、次の新たな空気を追加するために抜く時もほんの少し力を入れますよね。そのことですか?…なんか違う気がしますが^^;

  • 血圧について

    こんばんは。よく血圧の上と下の幅が狭いと危険と聞きますが、お医者さんによっては、血圧の上下幅は、120ー70のように、50なければいけないと言われる人と、30あれば充分だって言うお医者さんがいますが、どちらが正しいのでしょうか? また、ここ何年か採血の時、左腕からは普通に採血できるんですが、右腕から血液を採取しようとして、注射針をさしても、あの試験管みたいな筒に、血液が入ってこないんですが、これはどこかに異常があるんでしょうか?