• ベストアンサー

心肺機能を高める運動は脳にもよい?

心肺機能を高める運動って 基本的に心臓や肺の運動を高めますよね。 脳にもよい影響を与えるのでしょうか? 自分の勝手な考えですが 心臓や肺の機能を高めるより 脳(ホルモンや神経)を制御している脳を 鍛えた方が健康的にも運動的にも よいような気がするのですが

noname#14152
noname#14152

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.1

運動をコントロールしているのは脳ですから、運動機能を高めるためには、当然、脳のコントロール機能も高めなくてはなりません。ただ、脳の計算問題などを行う部分と、運動をコントロールする部分は別ですから、計算やクロスワードパズルでいわゆる「頭の体操」をしても、脳の運動コントロール機能は鍛えられません。脳の運動コントロール機能を鍛えるためには、やはり運動をする必要があります。 ジョギングなど心肺機能を高めるような運動でも、脳の運動コントロール機能はある程度鍛えられますが、特に運動コントロール機能を高めるためには、普段行わないような動作を行う必要があります。フィールドアスレチックや一輪車乗りは、そういう運動コントロール機能を鍛えるために行われるようですね。また、野球などの球技でも、陸上などでも、専門的なスポーツ指導を受けると、単に心肺機能や筋力のトレーニングではなく、脳神経系を鍛える動き作りのトレーニングを行うと思います。 健康のためにも、運動能力をあげるためにも、心肺力や筋力と同時に脳神経系を鍛えることは、とても重要です。ただ、脳神経系だけを鍛えていては、健康のためにも運動能力をあげるためにも、じゅうぶんとは言えません。 複雑なコンピュータ制御で飛行している航空機のことを考えてください。エンジンや翼の構造が同じでも、制御プログラムがすぐれていたり、パイロットの腕が良ければ、よりよいパフォーマンスを引き出すことができます。でも、そのエンジンや機体の機能には限界があり、エンジンの限界以上には飛べません。 両方を鍛えることが、重要です。

関連するQ&A

  • 心肺機能を鍛える方法を教えて下さい

     私は生まれつき心肺機能が一般の人より低くく、これまで運動系の趣味は持ちませんでした。 しかし、健康のためにも趣味でスポーツを楽しみたいと最近になって思いはじめ、 その第一歩として基礎となる心肺機能を向上させたく思っています。 心肺機能が低いというのは、片方の肺が生まれつき機能しておらず、一つの肺だけで呼吸しているためです。  現在は毎日1時間ほど歩いたり走ったりしていますが、走るとどんなにスピードを落としてもすぐ息があがってしまうため、 ほとんど歩いているような状態です(犬の散歩をしているおばあさんに追い越された経験もあります・・・orz)。 もっとトレーニングに時間を割きたいのですが、あんまり走ってばっかりだと足に負担がかかるのではないかと思い、 他にいいトレーニング方法がないか知りたく質問させていただきました。 何かいいトレーニング方法をご存知であれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 心肺機能?? 下半身の筋肉のつけ方?

    心肺機能ってどのような機能の事をいうのでしょう? 心臓と肺ですか? 下半身を器具を使わないで筋肉をつける方法 わかるかた いらっしゃいましたら 教えて下さい。

  • 心肺機能と血圧

    心肺機能を上げるという事は心臓が一度に搾り出す血液の量を増やす事になるというのは理解できます。(プラス面ですよね)血圧って心臓がギュッとしぼんだ時と弛緩した時の圧ですよね。(上・下) ここで疑問なんですが、心肺機能を上げるという事は血圧を上げるというマイナスの面はないのですか? 血圧が高い人は心肺機能を上げる運動はしないほうがいいのですか?どのたか教えてください。

  • 心肺機能と肺活量

    30代後半男です。 マラソンを継続してやっており、速くはないですがフルは3時間30程度では走れます。 先日、人間ドックで肺活量を計測してもらったのですが、同年齢の男性平均よりはるかに下回るものでした。一応、何も運動していない人よりは心肺機能は発達しているつもりだったので、ショックを受けました。 教えていただきたいのは、心肺機能と肺活量は関連性は高いのでしょうか?肺活量が少ないのに心肺能力が発達しているとかあり得ることなのでしょうか?趣味レベルとはいえ、まだ上を目指しているので教えて下さい。

  • 心肺機能を高めるには?

    心肺機能というもので適当なのか分かりませんが、どうも気管支が人よりも弱いらしいのです。冷たい飲み物を飲んだだけで咳がでます。寝不足やストレスでもそうです。現在風邪を引いていて、医者に行ったところ「肺活量が平均の75%程度しかない」とも言われました。 全体的に体力の衰えも感じてるのですが、運動する事で疲れてしまい、翌日グッタリ寝込む事があるほどです。なので、運動をするのにも二の足を踏んでいます(1日買い物などで外出しただけで、翌日は朝も起きれないほどです)。 少しずつ心肺機能を高め、体力をつけたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?心肺機能を高めるには、水泳やジョギングなどが良いと聞きますが、昼間は仕事・夜や土日は子供の世話であまりまとまった時間が取れません(在宅なので通勤もないです)。またお金がかかるのもNGです。何故か分かりませんが子供の前で運動すると嫌がられるので、子供が寝た後、仕事の合間の短い時間に室内・もしくは庭(下は草地です)で出来るようなものが良いのですが。 ちなみに縄跳びはどうかと思って買ってみたのですが、4,5回飛んだだけでゼーハーいってました。少しずつでも続けていったらよいのでしょうか?

  • レジスタンストレーニングと心肺強化運動の両立

    イギリスのジョン・ムーアズ大学のデイヴィッド・ゴールドスピンク教授らのグループの研究によると、男性は20歳から70歳までの間に、心臓の壁の収縮のある筋肉細胞の3分の1を失い、心臓の力は20~25%落ちるといいます。心臓の力が弱まると心臓発作を起こしやすくなるのでしょうか? 自分はこの記事を読み、自分の将来の寿命に不安を持ち、有酸素運動によって心臓の機能を維持向上させたいと思うようになりました。今まではレジスタンストレーニング(ウエイトトレーニング)しか行なってきませんでしたが、長生きをしたいので、40歳ぐらいからは心肺機能を鍛えるために有酸素運動も並行していきたいと思います。 レジスタンストレーニングによって鍛えた筋肉を落とさずに、有酸素運動で心肺機能を鍛えるには、どのような強度・長さで走ると良いでしょうか?

  • 運動後の息切

    今日私は学校の体育で10週走り 私は運動などあまりしてないので 走りおわったあと激しい息切れではなく、唾も飲み込みにくく 心拍数は少し早くなって少し心臓が痛い気がして心配になりました。 急な運動だったので、心臓が止まるかとか心肺停止になるのかとか心配でした。 心肺停止は症状が表れてから何時間とかで止まるとかはありますか?

  • くも膜下出血の脳機能への影響

    おばが先日くも膜下出血で倒れました。 病院についたときには心臓も停止していたようで、今は人工呼吸器で呼吸をしていますが、医師には脳が機能していないと言われたそうです。 倒れてから2日目の昨日、おばの足が冷たかったので軽くさすってあげたところ、さすっている間に99だった心拍数が105にまで上がり、その後は86位に下がって落ち着きました。 きちんとした値は聞いていないのですが、体温も上昇したそうです。 どしろうとの私は、滞っていた血液が心臓に流れたので一時的に心拍数が上がり、その後は血行がよくなったので心拍数が下がって(血圧が上がって?)体温も上昇して落ち着いたのではないか、もしそうであれば、心臓を制御する脳も機能しているんではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、脳が機能しているいないに関係なく、血流がよくなると、心拍数が変化したり、体温が上昇したりするものなのでしょうか。

  • 心肺蘇生法について

    心肺蘇生法について質問します。 http://www.jrc.or.jp/study/safety/airway/index.html 医療系の専門学校に通っています。 先日、授業で心肺蘇生法について、人形を使いながらのデモも少し交えながら習いました。 教えてくれたのは救急医療の専門家ではなく、学校の先生です。その先生は教職員の為の講習会で救急法の専門の方を呼んで過去に1回講習を受けたようです。 その中で、本当にその手順は合っているのか?と疑問を抱くものがありました。 先生の説明では「呼吸の確認、人工呼吸は省いても良い」というものでした。その理由は、1、慣れない人には呼吸の有無はわかりにくいから。2、普通はフェイスシートなどは携帯していないだろうから、感染を防ぐため。とのことでした。 とにかく、血液を循環させて脳へ送らなければいけないから、心臓マッサージをすることが大事だという説明でした。 なぜそういう説明をわざわざしたかというと、「最近、医療が進んできて、方法が変わってきているから。いろいろな資料にあたったがそう書いてあるものが多かった。」とのことでした。 (ちなみに、その先生は人体や病気などの知識をすごく勉強されたり、新しい情報もどんどん身に付けて真面目に先生をされていて、普段は間違った知識を教えない方です。でも、先生は健康な人体に心臓マッサージの練習をしても良いか?という質問に答えられなかったので、心肺蘇生法の知識は薄いと思いました。) でも、おそらく人工呼吸をして酸素を供給しなければ、心臓マッサージだけをして血液を回しても酸素が脳に届かないため意味がないと私は思います。 私は6年前に日本赤十字社の主宰している救急法の講習を受けたことがあります(4日間まるまるがっつりやるタイプのもの)。また、当時プールの監視員を長くやっていて、日常的に心肺蘇生法の練習をしたり、先輩が人を蘇生させた話を聞いていました。その中で、人工呼吸はしなくていいという話は聞いたこともなく、むしろ感染を気にするよりもとにかく人工呼吸をして、心臓マッサージも必死にしてやっと人を助けられるんだという印象が強いです。(現在の医療の常識だと、感染は気にした方がいいと思いますが)。 でも、私は古い情報しか知らないため、新しく変わったところがわかりません。 2005年に心肺蘇生法のガイドラインが変わったとのことですが、そういう流れで人工呼吸についての考え方も変わっているのでしょうか? (例えば、1番初めの呼吸の確認、循環サインの確認は省いて、次の心臓マッサージをやった後の人工呼吸はやる、という考え方に変わったのでしょうか?) 正確な情報を知っている方、教えてください。 また、どの資料にあたれば人工呼吸を省いても良い(もしくは省いてはいけない)ということに関する正確な情報が得られますでしょうか? 間違った情報が学校で多くの人に提供されることによって、救われるかもしれない命が救われなくなるかも、と思ったらいてもたってもいられなくなって質問しました。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 私の知り合いの子供18才なんですが、ゲームをしている最中に突然倒れて心

    私の知り合いの子供18才なんですが、ゲームをしている最中に突然倒れて心肺停止になり救急車運ばれ病院にて集中治療をしたそうですが意識は戻らず、人工心肺装置付けて微かに心臓が動いている状態が二日間続いたそうです。その後、心臓、肺等正常に戻ったそうですが、脳死状態になり生き続けましたが数日後心臓の血圧が下がり始め亡くなったそうです。病院では心肺停止になった原因が解らず、医師は急性心筋症の疑いがあるけど断定は出来ないの事。結局に司法解剖になり結果も原因が不詳だそうです。 全く健康だった若い子供が突然倒れて心肺停止になる考えられる原因があれば教えてください。 また、脳に異常あり心肺停止になることもあるでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう