• ベストアンサー

「有る」の未然形について

「有る」という動詞に「有ら・ない」という否定形は存在しないと思いますが、昔はあったのでしょうか?他の動詞は「~ない」という助動詞に連なる形が必ずあると思うのですが・・・・・ 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.5

「ある」の否定形は「あらない」となるはずだが、普通はそういわず、形容詞の「ない」を使う、ということですね。 こういうふうに活用の一部が欠けて、他の語で代用することを補充法(suppletion)といいます。 たとえば英語ですと、go-went-gone, good/well-better-best のようないわゆる不規則変化の中でも、形が全然違うじゃん、というのがそれです。 日本語にはあまりないのですが、古文の過去の助動詞「き」は「(せ)・○・き・し・しか・○」とおかしな活用をしますね。これは補充法ではないかとも言われています。 他には「食べる」の謙譲語は「お食べする」とは普通は言わず、「いただく」というように、敬語も一種の補充法と見ることもできます。 また単に活用が欠けている、ということであれば、現代語には、文語にはあった形容詞・形容動詞に命令形はなくなってしまいました。 助動詞も活用表を見れば、欠けているところがたくさんありますね。

nororo33
質問者

お礼

補充法を初めて知り参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (6)

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.7

関西弁では「有らへん」といいます。方言が文法書に載ってないだけで。

noname#15455
noname#15455
回答No.6

必ず「~ない」となるとは決まっていません。 例えば、居る(おる)・・・いるという意味の単語ですね。普通、居らないとはなりません。正しくは居らずもしくは居らぬという形です。 では、なぜほとんどの言葉が「ない」という助動詞に続くのか?それは、そのようなことが多いので研究者が勝手にそう決めたのでしょう。「ない」・「う」・「よう」・「れる」・「られる」・「せる」・「させる」・「ず」・「ぬ」に続く言葉は未然形ということにしようということに。文法とはそのようなものだと思います。そして、その規定から外れたものは「例外」として明記されるだけでしょう。

nororo33
質問者

お礼

この単語もそうですね。勉強になりました。ありがとうございました。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

古文の頃は「ない」という助動詞が、あまり使われなかったんじゃないでしょうかね。だから「あらず」が一般的でしょう。 「あり」という文語はラ変、口語「ある」は五段活用ですね。五段でも「ラ(ロ)・リ・ル・ル・レ・レ」で、「あろう」となるのは未然形です。 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/katuyou.htm http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA%A4%A4&search_history=%A4%A2%A4%EB&kind=jn&kwassist=0&mode=0 三省堂「大辞林 第二版」によれば、「ある」には「ない」は付かないということですが、「あらない」という用例は、近世に見られるとのこと。

  • ginmatsu
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

今も昔もありますよ。 ただ、有らない、という言い方は普通しませんが、言葉としては存在します。 また、有らぬ、有らず、いずれも否定形です。 ちなみに、「有る」は五段動詞で、ら・り・る・る・れ・ろ と変化します。 「有ろうことか」という言葉もあります。

nororo33
質問者

補足

「~ない」という言い方をしない動詞は他にあるでしょうか?「有らない、という言い方は普通しませんが、言葉としては存在します。」という意味が良く解かりません。

  • jisama
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

「有る」は「有り」の終止・連体形で、 「有り」はラ行変格活用です。 ら・り・る・る・れ・れ と変化して 未然および否定は「あらず」です。

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.1

必ずしも、「ない」に接続しなければならないというわけではありません。ただ、おっしゃるように否定形に接続させることはありますね。 とするなら、「ぬ」という否定の仕方もあります。 つまり「あらぬ」となります。たとえば、「あらぬ噂を立てられた」という言い方ができます。

関連するQ&A

  • 断定の助動詞「だ」の未然形は「だろう」だと思うのですが、

    断定の助動詞「だ」の未然形は「だろう」だと思うのですが、 「だろう」を否定形にするとどのような言い方になるのですか? 教えてください。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 未然形と連用形

     動詞の活用形の未然形と連用形がよく分からなくて悩んでいます。 「書かない」を例として  未然形…『未だそうなっていない形』「ない(ぬ)、う(よう)、れる(られる)、せる(させる)」などに続く形。  連用形…『用言に連なる形』「ます、た(だ)、て(で)、たい、たがる」などに続く形。  と、説明はこうなっていますが、『未だにそうなってない形』とは何なんでしょうか…  馬鹿なもので、連用形の「書きたい、書きたがる」などは未だにそうなってないのでは?と首をかしげています。  分かり易く教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。    

  • 助動詞may,mightの否定形について

    助動詞may,mightをnotをつけて否定するときに、他の助動詞などでは短縮形がありますが、mayとmightには短縮形がないようです。 1)短縮形があるのでしたら、その形を教えてください。 2)存在しないのでしたら、それはなぜでしょうか?   音律の問題でしょうか? 3)通常、付加疑問文では肯定文に対して、付加疑問の部分に短縮形を用いますが、mayを用いた肯定文の付加疑問文は存在しないのでしょうか?

  • 他のヨーロッパの言語にはあって英語にはないもの

    英語には名詞の性の概念が存在しません。これは、もともと存在しなかったのでしょうか? それとも、昔は存在していたけれどなくなったのでしょうか? 他のヨーロッパの言語の多くは、動詞が人称・時制・法などによって何十種類にも活用しますが、英語の動詞の活用パターンは極端に少ないです。これについても、もともと少なかったのでしょうか? それとも、昔は多かったけれど少なくなったのでしょうか?

  • 古文助動詞が分かりません(未然形接続・連用形接続)

    明日の期末考査の範囲の助動詞が分かりません。 次の<>内の助動詞の基本形を、適当な活用形に改めよ。 例文1:久しく行か<①ず>ければ、つつましく立て<②り>けり。 例文2:頭は黒髪もまじら<③ず>いと白く、年老い<④たり>。 ③は、まじらーずで四段活用動詞なので、aiuueeで未然形なので、その下の助動詞は未然形接続の助動詞の中から選び、終止形がずの「ず・ざら、、、」のどれかになるところまで分りました。でもどれになるのか分りません。他のもそんな感じです。 答えは①から順に ず、たり、ざり、り です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国語の文法について質問させてください。。

    国語の文法について質問させてください。。 「仕事に行けなかった。」 この文章から助動詞を探して言い切りの形で書く場合、 否定の助動詞「ない」と 過去の助動詞「た」の2つでいいのでしょうか。

  • 動詞と形容詞の未然形についてですが、動詞の場合未然形は打ち消しですが形

    動詞と形容詞の未然形についてですが、動詞の場合未然形は打ち消しですが形容詞の場合は「かろ」例えば「美しかろ」となり推量になるのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、よくわかりません。 どうしてでしょうか?

  • 夫は妻にしたいつつ という歌詞 があるようですが

    この場合の「に」の用法は何ですか。 この動詞は、意味からして「 ~を慕う 」という形しかないように思うのですが、昔は、他の用法もありましたか。 または、浪曲独自の表現ですか。

  • 普通形の非過去の肯定形とは?

    日本語教育の文法の本を読んでて、 動詞の活用形:辞書形「普通形の非過去の肯定形」とありました。 動詞「読む」を例にとってありましたが、それでは 「非過去の否定形」 「過去の肯定形」 「過去の否定形」 はどのように変化するのでしょう。 「~の~の~形」は非常にわかりにくく、 ご存知の方、ご教示ください。