• ベストアンサー

業務用目覚まし機器?

take122の回答

  • ベストアンサー
  • take122
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.1

詳しくは下記のURLに書いてありますが、 おこし太郎という自動起床装置だそうです。

参考URL:
http://www.eki-net.com/ekinet/netstn/train_goods/okoshitaro.asp
kuta-kuta
質問者

お礼

そうそう、これです。 ありがとうございます。けっこうするもんですね。助かりました。

関連するQ&A

  • 電気ショックを目覚まし代わりにするのは危険?

    私は寝起きが悪く、目覚まし時計程度では起きることができません。 そこで考えたのが、前に面白半分で作成した電気ショック発生器を目覚まし代わりにしようということです。 (目覚ましのベルのスイッチ部に設置して、ベルを止めようとしてスイッチを押すと電気ショックを発生させるようにするつもりです。) これは、乾電池の直流を交流に変えて電気を流すという仕組みで電圧は70~80Vくらいで電流がかなり低いので体に危険はないのことです。 しかし、毎朝続けることは体に害があるように思えます。 それに、寝汗で手が湿っていたときに感電したら危ないのではないかとも思います。 これは危険でしょうか?

  • 朝目覚ましに気付けません

    朝目覚ましに気付けません 本気で朝起きられるようになりたいと思っています。 恥ずかしい話になりますが私は今20を超え、成人も迎えた者になるのですが、私は自分ひとりで定時に起きる事が出来ません。 20までは学生だったので遅刻しようが何をしようが、あまり問題はなかったのですが、20を超え、仕事に就き、朝が起きれないので仕事先の人にとても迷惑をかけている自分が許せないという状況です。当然会社もクビになりそうなので焦っています。 学生のうちは親に起こしてもらっていました、私は人に触れられたり、自然に目が覚めると起きる事が出来るようなのですが、目覚ましなど、ケータイのアラーム等は朝気付く事が出来ず、起きたらアラームが勝手に鳴りやんでいるという状態です。 色々な目覚ましを試しましたが(かれこれ7個目です)全部駄目でした。 今は7個の目覚ましと、ケータイ3個と寝ていますが全て同時に鳴っても全く気付きません。 色々なサイトを見て改善を試みましたが、どれも「意識が覚醒した後の対処法」ばかりで、寝る前にアロマでリラックスとか90分で逆算してアラームをかけたりとか色々試したものの駄目で。寝る前に本を読んだりしないように注意することくらいしかできません。 基本的に13~14時間ほど寝れば勝手に起きる事が出来ます、疲れているときは16時間ほど起きれません、極まれに5時間くらいで目が覚めます。私は2度寝や起きた後が辛いと思うことはほとんどなく、何時間の睡眠でも大抵一度起れれば問題なく活動できます。 睡眠中に見ているであろう夢はほぼ覚えていません。一年に3回覚えてればいい方です。 1つ不安なのが、良く親が「起こしたのに何で起きてこないんだ」と言われることがあります。私は起こされた記憶なんて全くないのですが、確かに部屋のドアは開いたままで御こしに来てくれた形跡はあるのですが、記憶にありません。ただ親は「返事しただろう」と言うのでそれが不思議で仕方ありません、同時に少し怖いです。 正直、本当に困っています。 20歳になるまで自分の力で一度も起きたことが無い事は自分の落ち度だとは思っていますがこれから私は自分の力で起きられるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。正直自分でおきられる人、目覚ましが無くても定時までに起きる事が出来る人の感覚が全くよくわかりません。 ネットで探して健康食品や、サプリメント、一ヶ月くらい生活リズムを整えてみたりと、色々試しましたが駄目でした。 まだ病院には足を運んではいません、精神科にも行っていません。 ただそれで起きる事が出来るなら私は通院も考えています。 昔TVで見たことがあるのですが決まった時間に電気ショックを出す腕時計や、駅員のベッドは定時に寝ている人間をベットから落とす作りになっているとか、そうゆうのでも効果があるなら是非欲しいです、せめて試してみたいと思っています。(ベットから落とされたら流石に私も起きれると思うので・・・) 起きた後の2度寝の対処法等ではなく、狙った時間より前に覚醒出来るようになりたいです。一度意識が戻れば2度寝は絶対にしません。 朝起きれる人の感覚ってどうゆう感じなのですか?私は病気なのでしょうか? 他にも同じような状況から克服できた方がいたら是非、アドバイスをいただきたいです。 またこれなら起きれるんじゃないか?という方法があったら是非試してみたいです。 長文になりましたが本気で朝起きられるようになりたいので、是非お願いいたします。 私は現在21歳です。

  • 寝起きを良くする方法

    私は20歳の学生です。昔からの悩みなのですが、寝すぎてしまいます。ベッドの横にある東向きの出窓のカーテンを全部あけて顔に直射日光が当たる様にしても駄目だし、ベッドから出ないと消せないところにかなり大音量の目覚まし2つを同時にかけても鳴っていた記憶も消した記憶もないのに消してあるし… 基本的に0時~3時頃寝ます。朝は9時に起きればいいので睡眠時間は6時間以上はとっています。でも、起きられない時や用事がないオフの日は12時間位は余裕で寝てしまいます。起きれば日常生活は問題なく過ごせるのですが、とにかく起きられる日が少なくて本当に困っています。 寝起きをよくする方法教えて下さい。

  • こんなに車内放送のうるさい国って日本だけ?

    日本の鉄道の車内放送は本当にうるさいと思いませんか? 次の停車駅の案内だけならともかく、「ドアが開いたら奥の方へ乗れ、駆け込み乗車はするな、大きな荷物は網棚に乗せろ、忘れ物はするな、ドアが閉まるから注意しろ、毎度込み合ってすみません、痴漢行為は犯罪だ、座席は譲り合って利用しろ ・・・」 と、耳を塞ぎたくなるような大きな音量で車掌による車内放送が延々と続きます。 外国で地下鉄を利用した事があります。 韓国ソウル、サンフランシスコ、ロサンゼルス、パリ、ロンドン、香港などです。 記憶では次の停車駅を知らせる、車掌あるいはテープによる短かくて簡単な放送だったように思います。 質問ですが、日本のように車内放送が長くて、うるさい国って他にあるのでしょうか?

  • 睡眠時間を削りたいが、眠りが深く、起きれない。

    20の大学生です。 毎日そこそこ予定が入ってて、自分の時間を作りたいです。 睡眠時間がだいたい8時間くらいなので、2時間でも削ろうと思うのですが、睡眠が深く、一度眠るとなかなか起きれません。 小さい頃とか、家の本当に近くで火事があって、消防車とか来るし、たくさん人も集まって、村内放送で火事を知らせたりしてたのですが、まったく記憶にありません。 親が言うに、起こしても起きなかったとか・・・ この他にも、起こされたのに起きれなかったことがたくさんあります。(因みに、その時起きた記憶がまったくないです。) 親がしっかり起こしたと言ってるのですが、私には起きた記憶がないのです。 それくらい、寝たら、睡眠が深いです。 目覚ましも、携帯2つに、目覚まし時計3つくらいかけてますが、無意識に止めてるか、鳴っても起きずに時間が過ぎてるかのどちらかだと思います。(記憶にないので、あやふやです。) それで質問です。 睡眠時間を2時間でもいいので削りたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 改善できなくて困っています。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 寝坊がひどい・・・

    最近一人暮らしをはじめたんですが寝坊がひどいです・・・ いままでは「これから直していけばいい」とか、「今日ぐらいなら大丈夫だ」とか考えながらも暇な時間に寝坊しない方法を探すなどしてきましたが最近になってもうほんとに「このままじゃダメだ」と思うようになりました そこで大音量の目覚まし時計を買ったんですがほとんど効果がありません・・・ 基本的に目覚ましはその大音量目覚まし+携帯のアラーム×6個(一台で複数設定できる)を使ってるんですが、携帯のアラームに関しては鳴った記憶もとめた記憶もありません・・・ 以前調べたときは起きようとする強い気持ちをもって起きるみたいな答えが多くあったんですが正直気持ちとか、思考とか、何等かの感情が生まれる余裕すらないです・・・ いいわけかも知れませんが。 そこで皆様にどうすればいいか、何でもいいのでご教授願いたいです。 ちなみにベッドに入る時間はおおよそ午前1:30~2:00、起きる時間は一応7:30にセットしてありますが大体8:00ぐらいで、寝坊するときは9:30前後に目が覚めます。

  • 主人公が朝目覚めると同じ日時に戻っている映画のタイトルは?

    10年位前にカラオケ屋の受付にあったスクリーンで見た映画ですが、タイトルもいつごろの映画なのかもわからずにいます。 覚えている手ががりは、 ・主人公は男性 ・毎朝自分のベッドで目覚める(目覚まし時計で起きる) ・おそらく職業はリポーター(中継車らしきものがあったような…) ・自ら命を絶つが、また同じ日を繰り返す これくらいしか記憶になく、 誰に聞いても知らないと言われ続けています。 気になって仕方ありません。 どなたかこの映画のタイトルを知りませんか?

  • めざましテレビ・BOSS

    めざましテレビのことですが、今更ですが、友人が毎朝めざましテレビを見ていて、高島さんがメインキャスター(?)になった時、「この席は絶対に譲らない」と言っていたと友人から聞きました。 もう何年も前のことなので、記憶が曖昧ですが、私もその時のめざましテレビは見たような気がします。そして高島さんがそのようなことを言っていたことも何となく覚えています。 そこで思ったのですが、「この席は絶対に譲らない」とか言いながら、「朝日を浴びる朝を迎えたい」みたいなことを言って辞めるのはどう思いますか?結局は自分の都合だと思います。 (ゆずの人と結婚するんじゃないかみたいな噂も流れてますが・・・)。 私は、あの二人はなんだか合わないような気がします。 それから昨日から始まったBOSSですが、一連の殺人事件の犯人は昨日の予告とホームページの予告を見ると、奈良橋(吉瀬さん)の代わりに入った沼田(釈さん)みたいな感じですよね。もしそうだとしたら、沼田は逮捕されるわけですから、科捜研の人がいなくなることになりますよね。そしたら、科捜研の人はどうなるのでしょう? 奈良橋さんは他局の番宣なのか、「私、ハガネの女になりますから」と言って辞めちゃったので、戻ってくることは無さそうですし・・・。(他局の番宣って有りなんですね。) 田所(長谷川さん)がなんだか科捜研に詳しい感じなので、田所さんが大澤の対策室にいながら科捜研の役目も果たすのか、開始早々、対策室から科捜研に異動なんてことになるのでしょうか? どう思いますか? あと、BOSSでは「ツブヤイター」が出てましたよね。あれって1月に放送された戸田恵梨香が出てたSPECにも出てましたよね。 他局なのでそんなことは無いかと思いますが、今回のBOSSのスタッフの中にSPECのスタッフがいるんですか? それとも、戸田恵梨香が出てたことに関係しているのでしょうか? あと、私は前回のBOSSを見ていましたが(なので、今回のBOSSがとっても楽しみでした)、今回のBOSSから母も一緒に見るようになりました。 それで前回のを見ていないのでいろいろ分からないことがあるのは分かりますが、いろいろ聞いてきます。 まだ始まったばかりなので何とも言えませんが、対策室のメンバーのことが描かれる(玉山鉄二さんが演じる片桐が銃を撃てなかった理由とか、大澤が恋人に自分が刑事であることを隠していることとか、黒い月のこととか・・・)がもしかしたら描かれるかもしれませんよね。私も見てるとは言え、2年前のことなので忘れてること多々あります。 そこで簡単にかつ分かりやすく説明するのはどう言えばいいのでしょうか? 気付いたのですが、成海璃子ちゃんのお父さん役の人(津川さんでしたっけ?)が入院している病院ありましたよね。あの病院、医龍にも出てませんでしたっけ? 私は多分第2シリーズで朝田先生が伊集院先生を鬼頭先生のチームに入れて、鬼頭先生担当の心臓移植を受ける男性の患者さんが入院していたような気がするのですが・・・。 違いますか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 車掌がJRの境界を越えて乗務する列車は?

    先日、2社以上のJRを直通する列車の経費分担について質問させていただきましたところ、早速に丁寧な解説をいただきました。回答者の皆様には改めて御礼申し上げます。 さて、JR発足直後は国鉄からの流れで、車掌のみならず運転士もJRの境界駅を越えて乗務する列車が見受けられました。 しかし、監督官庁から緊急事態の対応にあたって他社の運転士が乗務していると即応できないのではないかとの指摘を受け、一部の例外を除いて、運転士については境界駅で交代するようになったとある文献で読んだ記憶があります。 ところが車掌についてはその後も境界駅を越えて乗務する列車が多くあり、東京駅でもJR九州やJR西日本の制服を見ることができましたし、ローカルな例では飯田線の列車が運転士のみ辰野で交代し、車掌はそのままJR東海の乗務員が岡谷まで乗務している(していた?)ところもありました。 そこで質問です。JR貨物を除いて、当該地区以外のJR乗務員が乗務している列車は、全国にどのくらいあるのでしょうか? また、第三種鉄道を除いて、急行時代の「あさぎり」のように乗務員ごと他社線に乗り入れている列車はまだあるのでしょうか?

  • 電車の車掌の仕事って難しいのですか?

    ある数人で話してた時、「車掌の仕事は難しいのか?」という話になりました。 1、不規則勤務だが、泊勤務明けそして次の日休みとかで休みが多い。 2、乗務時間はあまりない(1本乗れば次の乗務までの待機の時間が多い) 3、会議やノルマなどはない。 4、運転士ほどのリスクはない。 5、乗務中は扉の開閉、放送以外は何もしなくてよい。 6、車掌は乗客を守るのが第一の仕事と言うが、事故や故障などしょっちゅう起こる訳でない。 7、乗客から文句言われるのは、サービス業してたら当たり前。 8、トイレの我慢が一番大変ということはそれがなければ楽なのか? 9、最近女性も増えてきたということは、キツイ仕事はあまりないのでは? 10、時間厳守は社会人なら当たり前だし。 上記のような話が出ました。 私もそう感じる部分は多々ありました。 何も知らない私から見てたまに思うのは、「乗務中の車掌って電車の動いてる時は、外を眺めてるし、扉の開閉、放送以外は何をすることあるのだろう?」って何も知らない失礼な想像ですがそう感じてしまいます。 実際は責任重大で大変な仕事だと思います。 実際はどれくらい大変なんでしょうか? 憧れと現実は違いましたか? また、一般企業(鉄道会社以外)の人を羨ましいと感じる時もあるのでしょうか? 何も知らない失礼な若造に現実を教えてください。 私も、乗務員に非常に憧れた時期があり(今でもちょっと)実際どんな仕事があるのか知りたいです。 失礼な表現が多いと思いますが、お許しください。