• ベストアンサー

国産のラグジュアリークーペ

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.5

思いつくままに書いたので、適当に参考にしてください。 米ならまず経済的に余裕のあるシングルか、子供のいないカップル、家族なら2台以上保有できかつ駐車できる家の一家、保有者であり(一台はバンかSUV もう一台は質問のような車)、状況で使い分ける。日米と決定的に違うは後者でしょう。ある会社のマネジャーは、ゴルフは仲間4人乗せてバン、パーティは奥さんとGM2シータクーペがオープンと行ったところです。30代の米女性ですが2シータに設定した最近のフェアレディZを買物にも、また加州のおじさんはmazda深緑のロードスタをフルオプションで、あるいは中年管理職のビジネスマンはBMW-Zで通勤といった具合です。大方、一台しか保有できない日本人一家なら、車の選定に家族も関わってきますので、いくらそのような車乗りたくても、日本人ではほとんど見かけないでしょう。家族(大人)4人が楽に乗れるコンセプトのスポーツカー?RX-8はこういった背景を如実に物語っています。 上記のようなことに加えて、日本は、年齢、性別、社会的地位から生じるステロタイプ的なステータス(ふさわしい物)を求める傾向風潮があり、平均を望む国民性もあり、diversity多様性が中々受け入れられないことも一因でしょう(逆にいえば、ある意味人目を気にする。ある日本中年はポルシェでドライブ楽しめても、日本のスーパ、安売り量販店には行きにくいといっていましたし、若手国会議員が初報酬で輸入車XXXの車を買いたいといって非難されたのは記憶に新しいでしょう。) そのためか、日本のメーカは、日本中高年の需要は見込んでおらず, 当初から対象セグメントを若年層に絞ったものづくりしかしていないです。ちなみに、フェアレディZ、RX(SA、FC)などは北米マーケットを意識したデザイン設計であり、大まかには日本より販売台数(ある意味需要)が多いので、以前あるメーカは北米で売れなければ日本での販売だけでとても採算取れないとも言っていました。残念ながらいま一番作りたくない車種がも知れません。(本回答ではスペース的に、規制、環境問題は割愛しました)

tomydego
質問者

お礼

>家族(大人)4人が楽に乗れるコンセプトのスポーツ> カー?RX-8はこういった背景を如実に物語っていま>す。 同感です。 日本は、年齢、性別、社会的地位から生じるステロタイプ的なステータス(ふさわしい物)を求める傾向風潮があり、平均を望む国民性もあり、diversity多様性が中々受け入れられないことも一因でしょう>> そうですよね。確かに出る杭は打たれる感がいまだに強いのもあるかもしれませんね。経済は一流でもそういう保守的な部分があるのも日本の特徴であり、それがさまざまな市場に影響を及ぼしてるんでしょうね。

関連するQ&A

  • スカイラインクーペ、ソアラSCV430について

    スカイラインクーペV35、スカイラインクーペV36、ソアラ430SCVについて質問です。V36クーペはハンドルが重いと聞きました。やはり排気量、300馬力クラスの車となるとハンドルをわざと安全のために重くしていると聞きました。 片手でくるくる回せる重さではないのでしょうか? 私の中ではなんですが… 日産は重ステ トヨタはハンドルが軽いイメージがあります。 ソアラ430SCVも先ほどの質問と同じくハンドルの重さが気になります。 ソアラ430SCV、スカイラインV35クーペ、スカイラインクーペV36の持ち主様、もしくは情報を知ってる方がいらっしゃったら情報提供のほど宜しくお願いします!

  • 2ドアの理由

    なぜスポーツカーや、走りの快適さを求めた車は 2ドアなのでしょうか? エンジンに重点をおいたスポーツカーのデザイン的に、 居住スペースが狭い為の2ドアはわかりますが、 BMWの6シリーズのクーペ等は、縦に長い車なのに2ドアで疑問です。 何か素人にはわからない決定的な理由があるのでは? と思っている次第です。 単純に走りを求めると居住スペースは狭くなり、それ故に2ドアになって しまうだけでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ビートルはクーペ?

    ワーゲンビートルは大衆向けの乗用車 同じパッケージでポルシェはクーペを名乗るスポーツカー もちろんビートルは明らかな普及型乗用2ドアセダン そう思い込んでいたかもしれません リニューアル後のビートルはRRではなくスタイルコンセプトが優先されたクルマ つまりカッコいいとか美しいデザイン(スポーティーとは限らない)であればクーペとしての資質は満たしているのではないか? 「乗降時の利便性よりデザイン優先」、これがクーペの贅沢 二人乗りがクーペの起源だったとしても 後部座席の居住空間が広くて余裕があってもそういったクーペはたくさんあります 改めて走り去るリメイクビートルを見送ってそんな思いが湧いてきました ビートルはやはりクーペだったのではないでしょうか? むしろ最近のダックスフントのような4ドアクーペや5ドアSUVクーペって納得いきません

  • ソアラの改革

    現行のソアラにモデルチェンジしてから3年もたってから新車発表時みたいな質問ですがなぜにトヨタは、ソアラをガラッと違う高級オープンカーにイメチェンしたのでしょうか?たしかにソアラと言えば高級クーペのイメージがありましたが現行のモデルにまでくるとちょっとソアラに乗ってみたいなと思っても予算がそう簡単に立たないと思います。絶対にラグジュアリークーペのソアラのファンも多かったと思うのですがそこには、トヨタの大きな大きな戦略が隠されてるのでしょうか?それとも単純にイメージチェンジだったのでしょうか?教えてください。

  • アコードクーペ。。

    アメリカホンダのアコード・クーペが気になります。 現地で買って、日本で乗るにはどうすればよいのでしょうか。 日本で乗るにはいろいろと大変みたいなのですが・・・ やはり逆輸入をしている業者とかに頼んだ方がよいでしょうか?

  • 後部ドアもある車のほうが売れる?

    昭和末期から平成初頭ごろまでは、前部ドアのみのいわゆる「クーペ」スタイルの車も人気でしたが、現在ではミニバンやコンパクトカーに流行が移っています。 そのためか、売れ筋といわれるコンパクトカーや軽自動車でも、前部ドアのみという車は少ない気がします。 クーペスタイルは需要が少ないと聞きましたが、やはり軽自動車などでもクーペスタイルは人気がないのでしょうか?

  • BMW M3とZ3Mクーペの違いは?

     すいません、ちょっと気になったので 教えて頂きたいのですが、M3とZ3のMクーペ? は3200で同じエンジンだったような気が するのですが両者では走り、車内の質感など 同年式ぐらいでどれくらいの違いがあるのでしょうか?  M3も2ドアでサイズからして後席にゆったり人が 座れるタイプでもなさそうな気がしますし これ一台ですべてをこなすというよりもお金持ちが セカンドカーとしての使い方の方が多いとしたら Z3のMクーペもライバルになるのでは…と思ったのですかどうでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • スポーツカーの形状

    (1)スポーツカーには86やbrz、zのようなクーペが多くみうけられのは何故でしょうか? (2)又、スポーツカーの中でも特にラリーベースとなる車などにハッチバックやセダンなど利便性がある形状(4ドア)をよく見かけます。勿論、クーペも少なからずありますが、ハッチバックやセダンがよくラリーしている印象をうけます。何故、ラリーベースの車にはハッチバックやセダンが多いのでしょうか?私の気のせいでしょうか?

  • 国産ピックアップトラックはなぜ少ない?

    先日グアム旅行をして思いました。 ピックアップトラックが多いと。 トヨタ製で結構若者向けな感じの車種なんかをよく目にしました。 アメリカ本土のでもGM系の会社が結構作っているようなイメージです。 しかし、日本ではピックアップトラックなんてあまり見ません。 CMも見た記憶がありませんし、作業用車両という感じのものしか出回っていない気がします。 どうしてなのでしょうか?

  • 走りのドラポジが作りやすい車

    ステアリングが純正でも、走りのドラポジがとり易い(新車でも中古でも)スポーツタイプの車は何があるでしょうか?(軽からクーペまで何でも。まぁドラポジは人それぞれでしょうけど、参考程度に^^;) 最近の車は、デミオスポルトが気になっているのですが、コンパクトカータイプの車では、ハンドルが純正のまま走りのドラポジ(イスを前につめる)にすると足元が窮屈になりすぎてしまうでしょうか?