• 締切済み

退職に関するご相談

去年の4月に、ある会社に新卒で入社しました。 ここは社員全員が派遣先に出向いて仕事をしています。 本題はここからです。 退職を考えているのですが、 入社時の誓約書に、「最低一年間は勤務すること」と書かれていました。 現在、10ヶ月目になりますが 一年間に満たない時期に辞められるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.1

問題が無いとは思いますが、(自己都合退社で) (会社も解雇勧告権限も可能と思いますし= 1年満たない間に社員をクビにする権利) 逆に あと2ヶ月我慢で、契約任期終了ですからがんばるのはどうですか?(次の会社でも見つかっているなら話は別でしょうが・・) 原則的には 退社前1ヶ月に会社に報告ですよ。

bluemoon99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 早速ですが退職の予告メールを送信しました。 また機会があればよろしくお願いします。

bluemoon99
質問者

補足

返信ありがとうございます。 >原則的には 退社前1ヶ月に会社に報告ですよ。 了解致しました。 誓約書に書かれた内容に違反したということで 法で罰せられたりすることはありますでしょうか? 私としましては、 極力早めに(できれば今すぐにでも) 辞職したいと考えております。 (退職届には、「なるべく早めに辞めたい」旨を 記述するべきでしょうか) 度々ですみませんが、 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約途中の退職に関するご相談

    先日も同じような質問をしたのですが・・・。 入社時の誓約書に 「就業にあたり最低1年間は勤務すること」を 「かならず履行することを誓約いたします。」と 記載されていました。 私は去年の4月に入社したので、あと2ヶ月程残っております。 途中で辞める場合には、「やむを得ない理由」がなければ 賠償請求されてしまうそうですが・・・。 1) 「やむを得ない理由」とは、具体的にどのようなことでしょうか。 2) 私が今考えている途中退職理由としては 「キャリアアップのため」なのですが、これは「やむを得ない理由」に あたるのでしょうか? 以上、長文ですがよろしくお願いします。

  • 出産を機に退職を勧められます

    去年の春大学を卒業し、4月から新卒社員として今の会社に勤め始めました。 しかし、この度入社して8ヶ月で妊娠が発覚し結婚することになりました。 現在は妊娠5ヶ月で7月に出産予定です。 上司に今後の仕事について相談したところ、 出産を機に退職を勧められるような回答でした。 理由としては、現在私が任されている仕事は正社員でないとできない仕事であり、 現在勤務している派遣社員を正社員にして仕事を引き継がせるので、これ以上正社員が増えたら経費の都合上困る。 ということでした。 しかも私に伝える前に、既にこの派遣さんを正社員にする方向に手続きを進めているとの事。 また、入社して1年足らずの社員の結婚・出産も稀な事であるので・・とも言われました。 つわりが酷くても会社には迷惑をかけないようにしてきましたし、 私自身、産休を頂いて出産後もまだまだ働きたいと思っていました。 そんな矢先このような話をされたので、どうしていいかわからなくなってきたところです。 “出産”、“経費の都合”、“入社して1年足らず”、ということを理由に、遠まわしに退職を勧められるのはどうなのでしょうか? また私にこのような旨を伝える前に、派遣社員を正社員にする手続きを踏んでいるをいう事もどうでしょうか? 会社側も「辞めろ」とは言えないので、はっきりとは言ってきませんが、 今後も退職を強く求められ、退職せざるを得なくなったときにはどういう形で退職すればいいのでしょうか? 長くなってすみませんが、宜しくお願い致します。

  • 退職を余儀なくされる場合

    いつもお世話になっております。 入社して半年目になる会社に派遣として 勤務しているのですが、噂までなのですが 来月から強制的にシフト制になるか、移動に なるということを直属の上司ではなく 他の社員の方から聞きました。 自分としては シフト制ではなく、移動を希望してますが もしも移動先がない場合は退職せざるおえません。 半ば強制的に退職でも、最低でも一ヶ月前には 宣告しても良いと思うのですが、いきなり 「明日からシフト制だし、あなたは勤務も無理で 移動先もないから、退職して下さい」....派遣なら こんなことを言われても仕方のない運命なのでしょうか?  来月なんて既に一ヶ月きってますし、本当に 真相が見えていない状態です(もしかしたら移動も なくなり、現状のままかもしれないということもあり得るので)。  アドバイス宜しくお願い致します。

  • 退職理由について相談です。

    新卒で入社し四ヶ月で辞めてしまいました。理由としては、倉庫業務(三ヶ月)から営業(一ヶ月)に移動になり自分に出来るのかと不安になり退職しました。 今ではもう少し続けていればととても反省しています。 本題ですが、面接で『部署移動があり、営業の方に移動になりましたが未熟であったため分からないことが多く不安を感じ退職しました!私人身、社会人としての自覚や我慢がたりなかったため深く反省し社会人として再出発したく応募しました。』と伝いたいのですが営業はやめたほうがいいのでしょうか? 志望職種は営業です

  • 失業保険や、会社都合退職などについて

    私は正社員として去年の10月に入社 (厳密には6ヶ月契約社員として入社してその後正社員として切り替わるが、切り替わる前にクライアント先から契約を切られたので正当な評価ができなくなり、契約社員としてさらに3ヶ月働きその間の評価を上司など決めてもらってから正社員に切り替わる状態) をして、クライアント先で働くという派遣型の会社に勤めているのですが、会社からもう配属先がない(クライアント先から切られる)、配属できないと言われた場合会社都合の退職になるのでしょうか? また会社都合で退職した場合どのような流れで失業保険を貰うのでしょうか?まだ退職はしていないのですが、初めてのことなので不安なので詳しい人がいたら教えてください!

  • 退職する権利

    勤務先の会社を退職するとき 会社の就業規則では、1か月以上前に申し出ること。 しかし、民法の規定では、2週間前に申し出をすれば良い。(解約の申し入れ) 判例では、民法の2週間で退職できる。 質問です。 入社する際に、誓約書で、「自己の都合で退職するときは2か月以上前に申し出る」 にサインをして提出していた場合は、誓約書と民法の規定のどちらが優先しますか?

  • 試用期間中の退職はどうしたらいいのでしょうか?

    今月に入社して昨日で5日が経過しましたが退職をするか考え中です。 理由として、飲食店なのですが労働時間が面接時に言われていたのと違うのと入社の際の対応がいい加減だった事です。 社員には最高でも実働9.5時間までにしている→実際は実働が最低10.5~12時間 対応については採用を受けた後「入社前に月末一度本社にきてもらうのでまた連絡します」と言われたので待っていたのですが一向に連絡が来なくて月末ぎりぎりにこちらから連絡したところ、「あー、、えーと、いつから出られます?」と忘れてたというような対応をされ入社できる日にちを伝えたところ「ではお待ちしています」という対応を受けて入社日の予定時間少し前に行ったところ担当者が外出中→その際に誓約書等を記入→担当者少し遅れてくる→入社の細かい説明などなく勤務先の店舗と駐車場だけを伝えられる→その後すぐその店舗に出勤して2時間くらい働いていたら社員の人に「本社で社長からどんな説明受けた?明日からは○○(違う店舗)が勤務先だよ」と言われ社員間での連絡がとれていない→今に至るのですが、こういう事くらいちゃんとやれよって感じです。 また飲食店なので拘束時間が長いのはいいのですが、自分のやりたい飲食(料理)とは違うのが理由です。 自分なりに調べたところ、試用期間中二週間以内は即日退職可能というのと、試用期間中であれば退職届は書かなくていいという内容を見かけたのですが、電話のみで可能ということですか? 入社の際に記入したのが誓約書と身元保証書、口座番号で身元保証書と雇用保険の手続きはまだ済んでいません。社会人のマナーとしてはきちんと退職願を直接渡すのがいいのでしょうけど入社の対応に対してこっちだけきちんとするのもなというわがままな気分です。行く必要があるならきちんと行くつもりです。回答お願いします。

  • 経歴詐称の程度

    先日、某1部上場製薬会社に採用内定した22歳のものです。 経歴についてなのですが新卒で4年間現会社に勤めてる様に書いたのですが、実は去年5月に一度退社し、別会社に正社員で4日程度勤めて退職し、その後1ヶ月程度派遣をして、元の会社の要望により、再入社したのですが、これをまとめて新卒から4年間勤務のように書いたのですが、まずいでしょうか?? ちなみに関係ないかもしれませんが、4年勤続ということで住宅ローンは組めました。勤続ということになってるのは会社も了承の上で勤続証明も書いていただいたのですが・・・?やはりローンと違って転職では以前勤めた企業名ももちろん、すべてばれてしまうのでしょうか??銀行でも保険期間が空いてる時期を指摘されたのですが、体を壊してしまって一時期休んでいたということで通りました。入社の有無を10月2日までに伝えなきゃならないので本当困ってます・・・。

  • 契約期間満了による退職に伴う失業保険の給付について

    去年の5月がら契約社員(派遣ではありません)として入社し、3ヶ月更新で勤務してまいりましたが、残業が急に多くなり、と有給休暇が全く使えなくなってしまったので回の契約期間が満了する5月末に退職を考えております。 退職後、失業保険を受給しようとする場合、3ヶ月の給付制限はつくのでしょうか?? ちなみに月曜~金曜・7時間30分勤務し、入社してすぐ失業保険に加入しているので受給資格は満たしていると思います。

  • 派遣登録時は本当のことをいうべきですか?

    これから派遣登録を考えています。できれば紹介予定派遣を考えているのですが、現在働いている会社を来月で辞める予定です。(勤務期間は約2ヶ月です)その前は新卒で6年間勤務していたのですが、数ヶ月前に転職しました。 しかし、入社前と福利厚生などで相違があり、会社を信用できなくなったため、退職を決めました。しかし、数ヶ月で退職したということを正直に派遣会社やこれから受ける会社に話すべきか悩んでいます。契約社員だったため、雇用保険や年金の手続き等でバレてしまうことも怖いですし・・・。 派遣登録時には話したほうがよいのでしょうか?そのためにお仕事の紹介が減ったり、退職予定の会社に事実を確認したりということがあったりするのでしょうか?どなたか詳しい方おりましたら教えて下さい。かなり深刻です・・・。

このQ&Aのポイント
  • ファックス送信でおかけになった電話番号は現在お取り扱いしておりませんというアナウンスが流れるトラブルについて解決方法を教えてください。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類を教えていただけますか?
  • この質問はブラザー製品に関するものです。ファックス送信トラブルについてのご相談です。
回答を見る