• ベストアンサー

公共工事での耐震補強施工について

教えて下さい。 現在、公共建物(官公庁・学校・病院等)で耐震補強について調査が多々行われており、近い内に発注へと至ると思いますが、公共工事での耐震補強施工での指名基準としては資格、許可業種等において特別なモノが必要なのでしょうか? どうすれば公共工事で指名(もしくは下請)に入れるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • kurax
  • お礼率10% (5/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.3

補強工事の受注であれば、その自治体の建設業の指名登録をする必要があります。 過去の経歴・資本金等により受注金額のランク付けがされるので、予定金額が大きい場合には、指名されない可能性が高くなります。 まず、その自治体の契約担当課に問い合わせる必要がありますね。 学校関係では、耐震補強方法について文部科学省の耐震補強検討委員会での審査を通らないと、補助金の支出がされません。 補強方法は過去の例に従い設計されているので、施工業者は発注図面とおりの施工を行うようになります。 新規の施工方法の提案は、VEを採用している場合可能ですが、余程実績が無い限り採用はされません。 へたをすると、工事を行っても、検討委員会で不可の判定になると補助金も出ず、耐震補強未施工の扱いになります。

その他の回答 (2)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

参考になるかどうか。 某超巨大私立大学の耐震補強工事の入札条件として、レトロフィット免震の実績があることが挙げられています。 最近ヒューザーがらみで、政治家を通じて大手ゼネコンに相談に行ったということが挙げられていますが、まさにその技術がレトロフィット免震です(既存建物を免震化する工事)です。 ただし、一般には耐震補強工事(主に新耐震以前の耐震基準にで設計された建物=1981年以前に確認申請がされた建物の補強)は、  耐震診断(設計事務所など)→補強案の提示→工事 という流れになると思います。 しかし対策方法はいろいろありますので、大型物件の場合、技術審査型入札になる可能性が高いです。 また補強方法によっては特定の技術が必要な場合があり(昔は特定の技術依存は公共工事では避けられていたが、最近は弾力ある対応をしています)、提案したところがそのまま工事を行うケースも多くなると思います。 耐震補強の主な補強方法としては、制振ダンパー取り付け、シート補強、鋼板巻きたてなどコンクリート打ちまし等でしょう。 なお、冒頭で挙げたレトロフィットはかなり高価な手法なので、建物自体に価値があるようなケース以外では用いられないと思います(有名な物件では国立美術館の事例がある)。 最初の2つは特殊な技術が必要ですので、その技術がなければ、下請けで工事の一部で入る以外の方法はないと思います。 逆に、そのような技術力があれば営業的に有利に働くと思います。 そして大型物件の場合、大手ゼネコンなどなら工事も込みで入札しやすいです。 下請に入るには各ゼネコンの協力会などに入っていることが条件でしょう。 なお、地方自治体では、簡単な工事ならば地元企業が入りやすいように、簡単な工事なら参加できるようにしているケースもありますが、これらは比較的小規模の工事です。 以上まとめますと大型物件で入札に入りやすくするには、耐震補強技術提案ができるような技術力があることが条件だと思います。

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.1

>耐震補強について調査が多々行われており 公共事業は設計業者と施工業者が分かれてますので 偽装されている事は無いはずです。 設計段階でお金を最初に考えないはずですから? kurax様の近くの公共建物は耐震補強が必要なのでしょか? >指名基準としては kurax様の会社は耐震補強に関してはベテランなのでしょか?会社の規模・経験によってアドバイスも違うと思いますが質問の内容ですとアドバイスをしても無駄なような気もしますが?

kurax
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 今のところ私の会社では耐震補強に関しては経験がありません。 2000万位の指名には入るのですが、これから大規模改修の工事が発注されると思い、そういった工事の指名に入りたいのですが、やはり経験がないとダメですかね?

関連するQ&A

  • 公共工事の支払について

    公共工事の支払について質問いたします。 公共工事で建物の新築工事をする場合 発注者が支払いをするにあたって元請業者ではなくその下請業者へ直接支払いをすることはできるのでしょうか? または発注者が施主に直接支払うことは可能なのでしょうか?

  • 耐震工事・・・基礎補強について

    この度、自宅の全面リフォームを行うに当たり、併せて耐震工事もすることになりました。 依頼先は、某大手メーカーさんです。 自宅は、築40年ちょっとの木造平屋建てで、約27坪ぐらいのごくごく小さなお家です(笑) 耐震工事の補助金を受ける前段階として、耐震診断を受けました。 まだ結果は聞いておりませんが、まず間違いなく1.0以下と診断されるはずです。 その際、『基礎が無筋コンクリートで、経年劣化かもしれないけど、気になる個所がある。基礎補強も行った方がいい。』と調査にきた人に言われました。 お恥ずかしいのですが、そこで初めて契約書をマジマジとみて、耐震工事が屋根材の軽量化と壁の補強だけの工事であったことに気づきました。 すぐに、担当の営業さんに電話をして、基礎の件を確認しましたところ、『基礎は既存のままで行きます。無筋ですけど、今のままで十分使えますし、耐震強度については、契約書に記載の工事で十分あると思いますので、心配しないでください。』とのことでした。 素人考えですが、無筋コンクリートって、弱弱しい気がするんです・・。 耐震強度は増えても、肝心の基礎が弱ければ、基礎と建物が外れちゃいそうな気が・・・。 アンカー打てばいいじゃんってものでもなさそうだし・・・。 たとえ、数字上は十分な強度があっても、足元が弱ければ倒れるじゃないのかな。 せっかく大金をかけてリフォームするのですから、後数十年は住めるようにしておきたいのです。 取りあえず、自分が働けなくなるぐらいまでは( ̄▽ ̄;) そこで、オプションで追加料金が発生することは十分に承知の上で、基礎補強をお願いしようかと思っております。 素人なりに考えた一番良さそうな方法としては、建物内側に打ち増しを行うことなのですが、どうでしょうか? 壁も床も触るので、建物の内側での補強が目立たず良いかなと。 その際、家じゅうのすべての基礎に行わなければ意味ないですか? 例えば、一番力のかかる部分中心に一部だけ行う、と言った具合です。 専門家の方のご意見をお聞き出来れば・・・と思います。

  • 特許工法が大半をしめる公共工事について

    はじめまして、どの分野の質問かわからなかったので間違っている場合は申し訳ありません。 いまの公共工事(耐震補強工事)で工事の大半が特許工法である場合が多いですが、特許取得業者や協会は価格交渉には応じてくれないのに建築業者は、無理して行政の提示した予定価格の90パーセント程度の金額で落札させてしまい、自分の首を絞めていっている行為が現状の特許を含む耐震補強工事の請負です。 この現状を行政はわかっているのに、そのままにしているのは特許取得業者と行政は違う認識があり、行政としては、特許取得業者が適当に価格を下げていると勘違いしているのでしょうか。 公共工事を受注するのは、非常に厳しい現状ですが、仕事が少なくなっている最近、少し無理をしても受注したいと言うのが、今の建築業者の現状ですが、耐震補強などで特許工法が、ある場合などは少しの無理どころではなく、大きく無理をしなくてはいけません。 しかし、住宅の耐震補強工事は大半が特許工事などの工事内容ですので行政としても、特許工事は別途発注などにして、管理のみの工事を建築業者に発注するなど分けたほうが良いと思いますが、やっぱり無理があるのでしょうか。 行政の建築工事でくわしい方、こういう発注形態は難しいのでしょうか。教えていただければ有難いです、また意見を参考にして今後行政に訴えて行きたいと思っています。 ご協力お願いいたします。

  • 耐震補強について

    家の耐震補強について、お尋ねしたいのです。 家は、親の持ち物ですが、長屋みたいになって おり、一つの家で中を完全に二つに分けたよう になっています。お隣に住んでいるのはまった くの他人で、仲が悪いとまではいきませんが、 うちの小さい子供が騒いでいるため、あまりい い感じは持っていません。 家は、すでに築30年以上が経っており、早い うちに何か手を打たなければならないのですが、 先立つものがなく、引越しまで踏み切れません。 家ごと耐震補強をすることになれば、隣とのこ ともあり、すでに70歳を超えている隣の夫婦 は、あまりこれ以上お金をかける気もないため、 非協力的です。我々としても古い家にあまりお 金をかけたくはないのですが、3歳と1歳の娘 の安全を考えると、たとえ家が崩れても、下敷 きになることだけは避けたいと思っています。 そこで本題ですが、耐震補強で部屋単位などで 工事できる手法があると聞いたのですが、ご存 知の方がいれば、販売会社、施工会社などをご 教授ください。その他いい方法があればなにと ぞご教授ください。よろしくお願いいたします。 ちなみに住まいは東京都板橋区です。

  • 公共工事における工期不履行について

    私の会社が公共工事を受注しました。 土工事部分を下請業者に発注しましたが、当初予定していた 人数を現場に入れる事ができずに工期切れが確実の状態に なってきました。 昨日役所より呼び出しを受け、遅延金(罰金)と指名停止処分の 覚悟をしていて下さいと言い渡されました。 遅延金につきましては、建設業法に則った利率にて工事金より 差し引かれ、それを弊社は下請業者の工事金より差し引きます。 これは下請業者も了解済みです。 問題は、指名停止処分についても下請け業者にも何らかの ペナルティーを行いたいのですが、無茶な事はしたくはありません。 法律的に可能な方法や金額の算出方法を教えていただきたいのです。 宜しくお願いします。

  • 既存建物耐震補強研究会について

    築50年、2階増築の木造住宅に居住する者です。 耐震診断とそれに基づく補強工事を考えています。 現在、既存建物耐震補強研究会 にお願いしようと思っておりますがここで 耐震診断と補強工事をなさった方のご感想を伺いたいと思います。 宜しくご協力お願いします。

  • 公共工事で当社は「電気通信工事」で請け負いました。工事の内容は、基礎工

    公共工事で当社は「電気通信工事」で請け負いました。工事の内容は、基礎工事、作業土工(電気)などがあり、通常では「とび・土工」の建設業許可が必要なところですが、当社の請け負った業種が「電気通信工事」なので、一次下請けは「とび・土工」の建設業許可が無くても基礎工事など出来るのでしょうか ちなみに、一次下請けは「電気工事業と電気通信工事業」の建設業許可を持っています。 よろしくお願いします。

  • 公共工事入札について

    小さな建設会社に努めています。 昨年、建設業許可申請を申請したばかりで、現在許可を待っている状態ですが、上司が「県と市に指名業者願いを出すように」と言いはじめました。 私は、公共工事に関してはよくわからないのですが、 公共工事に入札するためには、まず、建設業許可を受け、それから 経申に通り、やっと入札の指名願いなどを県や市に出すことが できると思うのですが、その理解で正しいのでしょうか。 詳しくご存知の方、教えてください。 また、行政書士の先生からは、経申を取るにも、一二年は 民間の工事で実績をまず積んでからでないと というような ことをちらっと聞いたことがあるのですが、やはりそうなのでしょうか。

  • 建具工事業の許可&資格について

    建具工事業を開業する場合、建設業の許可や資格は必要でしょうか。 具体的には、官公庁(県営・市営住宅など)向けに 扉(ドア)の耐震補強専門で売り込みたいと考えております。 耐震補強工事の請負金額は1件5万円程度で考えております。(※アフターメンテは別途) 以下質問になります。 1、民間運営のアパートやマンション等の建具工事に、建設業の許可や資格は必要ですか? 2、官公庁運営の住宅等の建具工事に、建設業の許可や資格が必要ですか? 当方、建具工事業(雇われ)に携わって2年目で、資格などは持っていません。 よろしくお願いいたします。

  • 地盤補強工事

    木造二階建てから木造3階建てに家を建て替える のですが 地盤調査の結果 地盤補強工事をした ほうがよいとの結果がでました 施工業者がいうには 保険機構の問題うんぬんで 現状で設計されている基礎工事でもいいと言いますが この 地盤補強工事はやらなければならないものでしょうか 大阪 八尾市 築30年の家の建て替えです