• ベストアンサー

周期的境界条件

本来は物理の範囲なのでしょうが、計算だけ分からないので、数学の分野で質問させていただきます。 f(x)=A exp(ikx)+ B exp(-ikx) f(x+L)=A exp(ik(x+L))+ B exp(-ik(x+L)) の時のkを求めたいのですが、(iは虚数,kはxによらない変数) A exp(ikL)+B exp(-ikL) = 0 までは分かるのですがその後の方法が分かりません。 いろいろ探したところ、 exp(ikL)=exp(-ikL)=1 となるので kL=2πn (nは0以上の整数) と、ありました。これも意味不明です。解説できる方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

#1です。 もし条件が f(x)=f(x+L) ,AB≠0 及び k>0 とすれば A exp(ikx)+ B exp(-ikx)=A exp(ik(x+L))+ B exp(-ik(x+L)) A exp(ikx){1-exp(ikL)}+B exp(-ikx){1-exp(-ikL)}=0 A exp(i2kx){1-exp(ikL)}+B{1-exp(-ikL)}=0 xによらず成立するための条件は A{1-exp(ikL)}=B{1-exp(-ikL)}=0 AB≠0から exp(ikL)=exp(-ikL)}=1 k>0から kL=2nπ(ただし,n=正整数) ∴k=2nπ/L (ただし,n=正整数) となります。質問の解答の式がでてきますね。

miniture_min
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 A exp(ikx){1-exp(ikL)}+B exp(-ikx){1-exp(-ikL)}=0 から A exp(i2kx){1-exp(ikL)}+B{1-exp(-ikL)}=0 を出す方法が分かりません。後はすごく分かりやすかったです。

その他の回答 (3)

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

#1,#3です。 >A exp(ikx){1-exp(ikL)}+B exp(-ikx){1-exp(-ikL)}=0 >から >A exp(i2kx){1-exp(ikL)}+B{1-exp(-ikL)}=0 >を出す方法が分かりません。 exp(ikx) を掛けただけです。

miniture_min
質問者

お礼

本当ですね・・・・しょうもない質問してすいませんでした。

noname#147743
noname#147743
回答No.2

>A exp(ikL)+B exp(-ikL) = 0 >f(x)=f(x+L) であるということから、f(0)=f(L)=0という条件があるものと推測されますので、その上で話します。 A exp(ikL)+B exp(-ikL) = 0 まではわかったのですよね。 ここでAやBが0ならば、kに関わらず式を満たしてしまいますので、 それを除外して考えると(A≠0,B≠0)、関係式がでますよね。 その関係式で、位相(EXPの肩の部分)がいつの時満たされるかを考えれば、kL=2πn の意味がわかると思います。 EXPは三角関数で書き表せますよね。単位円なんかを思い浮かべて考えてみてください。

miniture_min
質問者

補足

>単位円なんかを思い浮かべて考えてみてください。 おかげでexp(ikL)=exp(-ikL)=1から出せる意味が分かりました。 >それを除外して考えると(A≠0,B≠0)、関係式がでますよね。 それがexp(ikL)=exp(-ikL)=1なんでしょうか? これがいまいち分かりません。A≠0,B≠0という条件だけから Aexp(ikL)-Bexp(-ikL)=0 (A≠0,B≠0) をどうすればいいのか分かりません。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

>f(x)=A exp(ikx)+ B exp(-ikx) これは単なるxの関数の式であって、方程式ではありませんから、この式だけからkを求めることは出来ません。 >f(x+L)=A exp(ik(x+L))+ B exp(-ik(x+L)) この式はf(x)でx⇒x+Lとおいた式でkを求めることとは関係のない式で、方程式でもありません。 何か、kを求めるための条件を忘れていませんか? f(0)=0やf'(0)=? といった条件を忘れていませんか? こういった条件があれば方程式が出来て定数等を求めたりすることが可能になります。 >A exp(ikL)+B exp(-ikL) = 0 >exp(ikL)=exp(-ikL)=1 このような式がでてくる根拠の条件が質問に与えられていません。書き忘れていませんか? 質問に書かれていない条件を使ってのkを求める質問では回答のしようがありません。

miniture_min
質問者

補足

題名にある、周期的境界条件というものは、閉じた状態での事なのでf(x)=f(x+L)という事を前提に話をしていました。質問文内に書くべきでしたね。すいません。

関連するQ&A

  • 数学、境界条件

    今回は、量子力学の問題を解いていたところ、境界条件を適応して定数を決めるところで、つまづいたのでみてもらいたいです。 k^2>0,s^2>0,L>0とする。Aexp(ikL/2)+Bexp(-ikL/2)=Cexp(isL/2)+Dexp(-isL/2)と -Aik exp(ikL/2)+Bik exp(-ikL/2)=-Cis exp(isL/2)+Dis exp(-isL/2)より、定数A,B,C,Dを考えるのです が、私は、A=B=C=D=0になると思っていますが、今回は規格化できなかったので、定数は具体的決ま らないはずです。どなたか、正していただけないでしょうか。ご教授の程、よろしくお願いします。 補足:おそらく、A,B,C,Dの関係式が出ると思います。もし、k=sなら簡単ですが・・・    E>0で k^2=2mE/h^2   E>-V0でs^2=2m(V0+E)/^2 (V0>0)です。

  • フーリエ計算の問題が難しすぎてわかりません

    F(k)=∫[-∞、+∞] exp(ik0x)/{3 - exp(ax) }} exp(-ikx) dx      k0、aは実定数 なんですが、、、 3 - exp(ax) を y と置くと、       x=Log(3-y ) / a=Log{ (3-y)^(1/a) }       exp(ik0x)=exp{ ik0{(3-y)^(1/a)} }       exp(-ik’x)=exp{ -ik’{(3-y)^(1/a)} }       dy/dx = -a exp(ax)= -a exp{a{(3-y)^(1/a)} } ∴ F(k)=∫[-∞、+∞] exp{ ik0{(3-y)^(1/a)} }exp{ -ik’{(3-y)^(1/a)} }(-a exp{a{(3-y)^(1/a)} }) / y dy =-a∫[-∞、+∞] exp( { ik0-ik’+a}{(3-y)^(1/a)}  ) / y dy =-a∫[-∞、+∞] exp( ({ ik0-ik’+a}^a {(3-y) )^(1/a)}  ) / y dy =-a∫[-∞、+∞] exp( ({ ik0-ik’+a}^a {(3-y) ) )/a)}  ) / y dy ここから、わかりません。 どなたか アドバイス頂けませんでしょうか。

  • cos(ax)をフーリエ変換する問題

    単なるcos(ax) でなく、 x<X0でf(x)=0、x≧x0 でf(x)=cos(ax)という関数ののフーリエ変換です。 (ただし ax0=π/2 です) ただのcos(ax) のフーリエ変換は、 ∫[-∞、+∞] {exp(iax) + exp(-iax) } exp(-ikx) dx =1/√2π {δ(k-a) + δ(k+a)} なので、 この半分に exp(ik何とか) を掛けたものかとなぁ と思うのですが、わかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 高校数学の計算(指数)

    f{(1+exp(-πi(K+L))+exp(-πi(H+L))+exp(-πi(H+K))}=0 f:定数 π:円周率 H,K,L:いづれも整数 i:虚数 expX=e^X 上の式を満たすH,K,Lの条件はH,K,Lが偶数奇数混合の場合ということらしいのですが、なぜそうなるのか分かりません。 分かる方お願いします><

  • グリーン関数について質問です

    『微分演算子 L=xの2階偏微分+yの2階偏微分 に対するグリーン関数G(x,y)の主要解(境界のない領域に対する解)を求めなさい。 (ヒント:LG(x,y)=δ(x)δ(y)を解け)』 という問題を解こうとしてるのですが、途中から積分が分かりません。 G(x,y)=∫dk∫dl・g(k,l)exp{ikx}exp{ily} とすると(積分範囲は-∞→∞)、 g(k,l)=1/(2π)^2・{L(ik,il)}^-1 より g(k,l)=1/(2π)^2・{(ik)^2+(il)^2}^-1 =-1/(2π)^2・1/(k^2+l^2) というところまではなんとか分かってます。 この先どのようにして積分を解いていけばいいのか教えてください。

  • 完全性条件と規格化直交条件とダッシュ記号の付け方

    |k>=(1/√2π)∫dx・e^(ikx)|x>   範囲[-∞,∞] と基底ケット|k>を定義する。この時、|k>が規格化直交条件を満たす事を示せ。ただし<x'|x>=δ(x'-x)__(1)と、(1/2π)∫dx・e^{i(k-k')x}=δ(k-k')__(2)の関係を利用してよい。 上の問題を解く場合、|k>のエルミート共役は<k'|=(1/√2π)∫dx'・e^(-ik'x')<x'| だから <k'|k>=(1/2π)∫dx'・e^(-ik'x')<x'|・∫dx・e^(ikx)|x> となり、計算すると<k'|k>=(1/2π)∫dx・e^(ikx-ik'x') となりました。しかし本当なら(1/2π)∫dx・e^{i(k-k')x}となって(2)式の関係を使って答えへ導くのだと思います。こういう時は勝手にx'→xとおいて良いのでしょうか。そもそもエルミート共役をとる時にダッシュ記号(')を付けて区別する理由がよく分かりません。また教科書は完全性条件では∫dx・|x><x|=1とダッシュを付けていないのに対し、規格化直交条件では<x'|x>=δ(x'-x)とダッシュを付けているという違いにもピンときません。 どなたかご教授お願いします。

  • 級数についてです。

    次のような級数についてです。 k:整数、x∈[0,m]、C:定数 としたときに f(x)=Σ(k=-∞~+∞)C・exp(2πikx/m) つまりf(0)=f(m)です。 このときC∞級かつ、 あるε>0に対して、x∈(0,ε]∩[m-ε,m)ならばf(x)=0 のクラスにf(x)が属するというのは何故言えるのでしょうか? どなたかご説明をよろしくお願い致します。

  • バンド理論の初歩でつまずいています!!

    以下、僕の理解を示すため、あと、質問に入るため、すこし長文を書きます。 以下が大体の僕の理解だと思ってください。一応、量子力学、統計力学は理解しているつもりです。  結晶中では原子や分子の単位構造が規則的に並んでおり、電気伝導においてはその規則的な構造の中を電子が動き回る。ここでは簡単のため、長さがLの1次元の結晶を考える。量子力学から、閉じ込められた自由電子の波数kとエネルギーEには E = (h_bar*k)^2/(2*m) ; k = ±2πn/L という関係にある。このため、通常であれば自由電子のエネルギーはこの式によって連続的であるはず。  結晶が単位構造が1原子からなり原子間隔がaであるとする。次の式が満たされるとき、波数kの電子の波動関数はブラッグ反射を起こして、その存在密度は散乱される。 k = ±π/a  このため、結晶内で式を満たす波数k付近の波数を持つ電子は自由電子のようにはふるまえない。進行波は散乱され、電子の波動関数は定在波でしか許されない。1つの自由電子の波動関数ψの定常波はシュレーディンガー方程式から ψ(x) = Aexp(ik*x)+Bexp(-ikx) で与えられる。A,Bは任意の定数である。これよりこのモデル結晶での自由電子の波動関数の定在波は、 ψ(+) = exp(ik*x)+exp(-ikx) = 2cos(kx) ψ(-) = exp(ik*x) - exp(-ikx) = 2isin(kx) のどちらかの形をとると考えられる(☆)。 これにより2つのことなるエネルギーを取りうる。この差をバンドギャップという。この差によってエネルギーは連続性を失う。 ひっかかっているのは☆の部分です。 ・・・なんでこの2つの形が許されるのですか? 個人的には差をとっているψ(-)が大変気に食わないのですが・・・。波の重ね合わせの議論ならば、和のψ(+)で十分では? かなり考えたのですがもう泥沼です。助けてください。

  • 非整数階微分について

    非整数階の微分をフーリエ変換を用いて d^n/(dx)^nf(x)≡1/(2π)∫[-∞to∞](-ik)^nf^[k]e^(ikx)dk (f^[k]はf(k)の微分です) と定義できるらしいのですが、これを変化させると cosやsinでまとめられるのですが、できません。 どうか教えてください。予想や想像でもかまいませんのでお願いします。

  • フーリエ変換の指数の符号

    先日うけた二つの授業でフーリエ変換のexpの肩の符号が違いました。逆変換はそれぞれ符号が変わります。 F(k)=∫f(x)exp(-ikx)dx F(k)=∫f(x)exp(ikx)dx これらの違いは何なのでしょうか。 kの取り方によって変わるということでしょうか。それとも本質的に何か裏があるのでしょうか。 計算時に楽だったりうまくいくほうを選ぶのかなと解釈しているのですが。