- ベストアンサー
- 暇なときにでも
過去形?完了形?
2つの文の時間の関係による過去形、完了形の使い分けは、前の文の指す行為が先に起こり、後の文の指す行為がその後に起こった場合は前の文も後の文も過去形、後の文の行為がまず起こり、先の文が後に起こった場合は後の文を完了形にするらしいですが、では、 Only those who (were?had been?)ready to die came. のような場合はどちらでしょうか?上記に基づくとwereですが、この場合は2つの文でなく主語の補足と動詞の関係なので、had beenのほうが良いように感じるし、とはいえ、時間関係は明らかだから、わざわざ完了形を使う必要はない様にも感じます。
- oborojuuji
- お礼率86% (196/227)
- 回答数2
- 閲覧数209
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
be ready to ~は「~する覚悟ができている」という状態を表します。 came の時点と「覚悟ができている」という時点は同時と言えますので,were という過去になります。 日本語でいうと,「死ぬ覚悟のできている人たちだけが来た」という意味ですね。日本語には時制の一致というのがなく,そのとき「覚悟ができている」のなら,「来た」という過去のときのことでも「覚悟ができている人たち」となりますが,英語では,「覚悟ができている」のは came と同じ過去で were となります。 ご質問者が過去完了と感じてしまうのは,「覚悟ができた=覚悟ができている」という日本語のせいだと思います。 現在「覚悟ができた=覚悟ができている」は they are ready であり,これを過去の時点で述べたのが they were ready です。
関連するQ&A
- 過去完了形
過去完了形について質問します! 文法書には『過去のある時点での完了・結果・経験・状態の継続を表す』 と書いてありました。正直、意味が分かりません。 例文を見ると、過去完了形は過去形とセットで使われており、 過去形の出来事よりも前に起こった出来事を過去完了形で表しているよう に見えるのですが、正しいですか? The professor was fired after it was discovered that he had plagiarized the work of other researchers in his latest book. "Whole paragraphs had been copied," commented a former colleague. そう考えると、この英文の『had plagiarized』のところは理解できます。 時系列的に『盗用する』→『そのことがばれる』→『教授の解雇』です。 では、『had been copied』は普通の過去形とセットになっていませんが これは、I discovered that whole paragraphs had been copied とか When I read the book, whole paragraphs had been copied の様な文が省略 されていると考えればいいのですか?
- ベストアンサー
- 英語
- 過去形か過去完了形か?
過去形か過去完了形か? He was better off than I thought him to be. 私が思ったよりも彼は暮らしが楽だった。 これは有名な英文法書(英文法解説)の例文なのですが、 私はこの文は正確には He was better off than I had thought him to be. と従節を過去完了にすべきだと思うのですが、どうでしょうか? 有名な本の時制の一致の項目の例文なので、安易に自分で勝手に間違いだと決め付けることに躊躇があります。 何でもよいので意見をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- taked4700
- ベストアンサー率37% (777/2050)
2つの文の時間の関係による過去形、完了形の使い分けについては、確かに言われるとおりですが、おきた順序を示すこと以外にも、完了形を使うことがあります。それはまさに、完了したと言うことを強調したい場合です。They all had been dead so now we could speak freely.「もう彼らは全員死んでしまったから、今や僕たちは自由にしゃべっていいんだ。」と言うような文章です。 Only those who (were?had been?)ready to die came.の意味が今ひとつはっきりしませんが、「死ぬ覚悟が出来た連中のみがやって来た。」と言う意味なら、wereのほうがぴったり来るように感じます。had been では、来たときの前にということが強調されすぎてしまうように感じます。
質問者からのお礼
完了形の使い方、勉強になりました。ありがとうございます。
関連するQ&A
- 過去形?それとも完了形?
完了形と過去形の使い分けですが、下のような文ではどうなのでしょうか? 「そのコピーは別方面から入手しました。よって提供には及びません」 I got the copy by another way. So your offer of it is unnecessary. こういう場合はgot でしょうか、それともhave gotの方が良いのでしょうか? それともどちらも使い、ニュアンスが違ってくるのでしょうか? 日本語ではあまり使わないのでピンと来ないです。 「入手済み」で完了形の気もしますし、時間の流れに従って書くなら過去形で良いような気もしますし。 (上の英訳文自体が間違っているかも知れませんが)
- ベストアンサー
- 英語
- 完了形と過去形の違いの質問を見てさらに・・
同じカテで現在完了形と過去形の違いに関する質問をしている方がいて、 そこに出ている回答をみて理解できて大変良かったのですが、さらに質問が浮かんできました。 I have~ (完了形)のhaveがhadになったら過去形と同じになるんですか? I had lived in tokyo. I lived in tokyo. 二つとも同じ意味合いになりますか? それと最後にI was eating はついさっきまで食べていたという意味なんですか? そしたら I was living ~という文章は不自然ですか? 英語、初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 過去形内の完了形についてお尋ねします。妥協
1She told me she has been hospitalized for appendicitis for weeks. 2She told me she had been hospitalized for appendicitis for weeks 3She said to me that~上記と同じ ks固形内での完了形は1でいけば今もまだ数週間入院している、2では単に数週間入院しているとの理解でよろしいでしょうか? また、時制関係から過去形後はThe teacher told his students what had happened to Meg.のように続けるのが通例のように思えますが、has happenedとするすることで、現在もまだメグに何かが起こっているとも表せるとの記述を見受けたのですが、 結局、過去形後の完了形か過去完了化はその状態の継続性や状態の主観又は客観で使いわけるべきなのでしょうか? 解説お願いいたします。 また、余談ですが「仕事にも自分自身にも妥協したくない」と自然な表現も教えていただければ幸いです 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 完了形と過去形の違い
またまた質問です。お願いします。 ある会話文で・・・ -------- A:I was reading in a book that an apple is good for your health. B:I've heard that, too. ------- このBさんのI've heard thatという完了形の文章、I heard that too.という単なる過去形の文章じゃだめですか?どう違うのでしょう? また、この間テレビの英語番組で私が完了形だと思っているとそのネイティブの方は過去形を使われていました。 なぜ?? He has arrived at Tokyo station. He arrived at Tokyo station. の文章は違いますか? 初歩的な質問ですがお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の完了形や過去完了の意味がよくわかりません。
英語の完了形や過去完了の意味がよくわかりません。 私はおもに喋る方の英語を勉強しているのですが have hadをつかわなくて普通に過去形で表せるんじゃないかな? とかおもいます。 違いはなんでしょうか?簡単に教えてもらえませんか?
- 締切済み
- 英語
- 英語の完了形について
英語の完了形について 高1の英語なんですが The job fell to him after his father died. 父親が死んだ後、その仕事は彼の方にのしかかった。 模範解答には「前後関係が明らかな場合は過去完了にしなくてもよい。」 と書いてあります。 しかし例えば I lost my book that I had bought a week before. 私は一週間前の買った本をなくした これには過去完了(大過去)が使われていますが この文だって前後関係明らかですよね? というかどんな過去完了の文でも前後関係明らかですよね? 買った本をなくしたんですから、買ったのはどう考えても前です 買ってない本をなくすわけないですから この辺がわかりません。 過去完了形とか過去形とかの区別がつきません。 どなたか説明をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- By the time (過去完了形&過去形)について
By the time Mark had found a parking space, he was late for the movie. 上記の文について質問があります。 過去に起こって終了した2つの出来事をいう場合、 最初に起きたことは、過去完了形 次に起こったこと、過去形 と教えてもらいました。 「Markが駐車スペースを見つけた時には、映画がすでに始まっていて、彼は映画に遅れてしまった。」という意味なのかと思ったんですが、そうするとTime Clauseに過去完了形が使われてるのはおかしいですよね。 先生は、駐車スペースを見つけた方が先だから、過去完了形を使ってるとのこと。 上記の文はどういう和訳をしたらいいのでしょうか? 下記の文はTime Clauseに過去形を使っているし、二つの出来事の順番がわかりやすいので訳せるのですが。。。 By the time I left my apartment this morning, the mail carrier had already delivered the mail. 「私が今朝アパートを出る時にはすでに郵便が届けられていた。」
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
鋭いご指摘ですね。覚悟ができた、という日本語に惑わされてました。ありがとうございます。