• 締切済み

コレガ プリントサーバ CG-FPSU2BD

akipapaの回答

  • akipapa
  • ベストアンサー率38% (34/89)
回答No.1

USBハブを使わないで接続テストしてみてはいかがでしょうか。 当方、プリンタサーバ+複合機の構成でスキャナー使えてます。

jerry2002
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。残念ながらうまくいきません。USB HUBは認識しており、プリンターも問題なく使用できるので・・・・・。 またアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • コレガの CG-NUH01について

    こんにちは、一つ質問させてください。 自宅にてCG-NUH01というcoregaから出ているUSBデバイスサーバを使っています。 最近中古でDELLのxps m1330を購入したので、CG-NUH01上で接続しているプリンタを使えるように設定しようとしたのですが、CG-NUH01を使用するためのソフトウェアでは、プリンタはそのパソコンでも認識されているのですが、「接続できません。USBの接続状況を確認してください」なるメッセージが出ます。 ネットワーク上の問題と思い、パソコンのファイアウォール、ウィルスソフトの全面無効化、ワークグループの統一、アカウントはアドミニストレータ等、思いつくものは全て実行したのですが、同じメッセージが表示され、接続される事がありません(ソフトウェア上でプリンタは認識されています。)。 現状況を申し上げてみました。上記をご覧になって心当たりがあるかた、方法としてはまだこれが残っている、と思われる案、何でもいいのでアドバイスをお願いいたします。 できれば複数回答を募集したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • プリンタ~プリントサーバ間

    またしても問題が起きてしまったので質問します。 プリンタEPSON LP-7000Cと無線プリントサーバcorega CG-WLFPSU2Gを つないで印刷をしているのですが、 時折まったくプリンタが動作しなくなってしまいます。 それまで正常に印刷できていても、すこし時間を置くと プリンタが無反応になってしまうのです。 特に大きなサイズのデータを扱っているわけでもありません。 プリントサーバのUSBランプがつきっぱなしになっているので (通信中はつきっぱなしになるらしい)、 そこが悪いのではないかとcoregaのサポートに問い合わせたところ、 このプリントサーバはデータを蓄えることなく、片方向通信で 随時プリンタへ送信する仕様になっているので、プリンタ側が 処理しきれなくなり、印刷できなくなるのではという回答がきました。 その旨をEPSONのサポートに伝えると少し時間をあけることで、 プリンタ側が通信を切断してしまうのかも…と言っていました。 そんなことがあるのでしょうか? そんなんじゃせっかく無線でつないだ意味がないし、 認識させる為にいちいちUSBを入れなおしていたら、仕事になりません。 Pingで確認してもネットワークには問題がなさそうなので、 USB接続のあたりで何か問題がありそうなんですけど… ほんと煮詰まってます。 何か設定に悪い所があるのでしょうか? このような症状になった方、いらっしゃいますか?

  • コレガのCG-BARFX3について

    コレガのブロードバンドルータ「CG-BARFX3」について教えて下さい 現在の設定状況を調べようと設定画面にログインしたのですが、画面左側フレーム内のメニューを展開することが出来ません(ブラウザのJavaスクリプト設定は「有効」になっています)。 HUB経由で接続しているPC全てでインターネット接続が出来ているので当面は問題が無いのですが、いざ設定が必要な時に開けないのでは困りもの…。 「ブラウザのキャッシュ消去」、「セキュリテイソフトの一時停止」も試みましたが状況は変わりませんでした。 CG-BARFX3の再起動とリセットは最終手段と考え、「どなたか解決方法をご存じの方がいらっしゃれば」と思い、投稿致しました。 PC:Windows Vista Home Premium SP2 接続形態:CATVモデム→CG-BARFX3→HUB→PC ブラウザ:IE8

  • プリントサーバー接続方法

    プリントサーバー接続不良 サーバー型式 BUFFALO LPV3-U2S プリンター型式 エプソンPM-G800 OS WINMDOWS vista ultimate プリントサーバーのLPV3接続マネージャーをインストールするとUSBが認識出来ませんメーカーのお問い合わせ下さいと表示されてプリンターは認識してもプリンターとの接続が出来ず接続していない旨の表示が出ますどの様な対処をしたら良いのでしょうか

  • GT9700F

    スキャナーGT9700FのUSBをWindows XPに接続するとUSBデバイスが認識されません。「このコンピューターに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないことがWindowsによって認識されていません。この問題を解決するにはこのメッセージをクリックしてください」と表示されます。 USBポートを変えてもまた新しいUSBデバイスを接続しても「不明なデバイス」として認識できません。 このスキャナーは古くWindows8.1のドライバーがなく別のパソコンで使用できません。 原因が何か、また、対応策はあるでしょうか。 ※OKWaveより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • プリントサーバの速度

    御世話になります。我が家のPCについて質問です。最近2台のPCのLAN接続したのを期にプリンタもLAN接続することにしました。プリンタはEPSON製のPM-890Cで結構新しいやつです。プリンタサーバはメルコの10/100対応のやつです。せっかくプリンタサーバが10/100なのでHUBも今回アライドの10/100スイッチに交換しました。2台のPC、ADSLモデムとスイッチ間は10M、スイッチとプリンタサーバ間は100Mという環境です。一応スイッチのLEDは10M、100M各々にリンクが張られています。ところが印字が思ったほど速くないのです。PCで印字キーをおしてからプリンタが初動するまで1分くらいかかります。HUBからスイッチに交換してもあまり効果が無いように思います。そこで質問です。 ・レスポンスについてはそんなものなのでしょうか? ・PCとシリアルでプリンタを直結する場合とLAN経由な場合そもそもどっちの方が速度が速いものなのでしょうか? ・スイッチもプリントサーバも10/100オートネゴで固定の設定が出来ません。ネゴに失敗しているのでしょうか? ・上記のような環境ではHUBでもスイッチでも速度の変化は期待できないものなのでしょうか? ・PC側のNICを100Mにするとかなり速くなるものなのでしょうか? このあたり経験者さんの屈託のないご意見を賜りたくヨロシクお願いします。 尚印字はちゃんと出来てます。

  • プリントサーバとは

    こんにちは。 仕事で複数台のPCがLAN接続された事務所におり、PC1とPC3まで すべてを1つのプリンタに接続し、印刷したいと考えています。 LAN経由というよりLAN上の何台かのPCでプリンタを共有したいだけです。 プリンタはエプソン社製 PMG-720です。  こういった場合、プリントサーバを使えば便利だと聞いたの ですが、設定方法など、詳しくお聞かせ願えませんでしょうか。  漠然とした質問だと思いますのでなにか補足質問がありましたら 聞いていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 無線プリントサーバーについて

    今、ピアツーピア環境でLAN(イントラネット)を構築してます。 パソコンが3台、プリンタが2台あります。 プリンタは両方ともEPSON製でPM-870CとPM-A820です。 私はPM-A820の複合機をVistaにUSBで接続して、LANで使えるようにしています。もう1台は父のPCに接続してあります(利用頻度は低いです。) 下は今の現状です。 (1)ほとんどローカルで利用しますが、たまにネットワークからの依頼(他PCからの印刷)がきます。 (2)プリンタとPCの位置の問題で、3mのUSB延長ケーブルを利用しています。配線のカモフラージュのためにカーペット下をくぐらせてPCにつないでいます。カーペット下は針が出ているので、あまり通したくありません。 ここでプリントサーバーという案が出ました。有線のプリントサーバーが安いので購入を考えましたが、ルーター(スイッチングHUB)が10m近く離れていてPCに直接接続した方が早いので意味ないことに気づきました。 そこで、無線プリントサーバーの存在を知りました。 バッファロー製のAirStationを使ってるので無線は利用できます。 そこで質問なのですが、EPSON製のPM-A820が動作可能な無線プリントサーバーってありますか? AOSSで接続しないのでバッファロー製でなくでも大丈夫です。 お願いします。

  • USBを差し込むと『さらに高速で実行できるデバイス』

    USBのMSリーダーをHUBに差し込むと 『さらに高速で実行できるデバイス』 というメッセージが出て、そこをクリックすると USBの接続状況を示した頁が出るのですが。 その後どうしていいかわかりません。 認識されないのでどうにかしたいのですが 教えてください。

  • USBカードリーダ経由だと認識しないSDHCカード

    今まで車内のナビで普通に使用していた32GBのSDHCカードが認識しなくなりました。 SDHCカードはUSBカードリーダ経由でナビに接続しています。。 これまでに行った事は次のとおりです。 ・USBカードリーダー経由でPCに接続したが認識しない。 ・SDHCカード単体でPCに接続すると認識する。 ・同じ型のUSBカードリーダーを別途購入し接続するが、ナビ、PC共に認識しない。 ・違う型のUSBカードリーダーを別途購入し接続するが、ナビ、PC共に認識しない。  但し、このUSBカードリーダーの場合、PCに接続するとUnknown Deviceとして認識する。 ・SDHCカードはこれしかないので、別のMicroSDHCカードで試すが、同様にUSBカードリーダー経由だと認識しない。 ・PCのUSBスロットは、USBメモリや他のデバイスは認識するので故障ではない。 何が悪さしているのでしょうか? PCのOSはWin7Pro32Bitです。