• ベストアンサー

作曲 コードづけについて

jo001の回答

  • jo001
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.1

コードづけというのは和音をつけるということですよね??最初に考えたのは、オーソドックスに (1)『C|F G7|C 』です。でも。私としてはそれよりも、(2)『Am|F G7|C』の方が自然なのかなぁとも思います。(1)ではCが二回も短いフレーズの中に出てきて、ちょっとくどいかなぁと感じます。対して(2)は、そのくどさはないですし、先ほどより手が込んでいる気もします。 他に考え付いたらまた、回答します

tom0120
質問者

補足

前回も回答していただいた方? でしたでしょうか? まだ、登録したばかりで、使い方わからず、質問を自分のHP。指定したら、削除。されちゃったので、困りました。なので、前回のは、受付停止しました。 ********************************* (1)『C|F G7|C 』は、まず、考えられますね。 私は、いままで、こういう、ストレートなコードづけが、正しいと解釈していたのですが、いろいろ、やりとりしているうち、多様な解釈で、多様な意味づけで、コードは、つけられる。豊かになる・・・ということを知りました。驚きです。 (^^; なので 下記のようなコードづけは、しなかったのですが、場合によっては、 このようような感じをつけることも大切だと、知り、投稿した次第です。 (2)『Am|F G7|C』 の場合は、そうですね。Amの前が、どうなのかも関係するわけですが、 ありですよね。 (^^ また、この場合で、関連して、ちと、質問ですが、 (1)は、I-IV-V-Iで、Iからスタートしてます。 (2)は、VIからです。もち、VIはIの代理と考えれば、OKですが、 曲というものは、特に、『主幹部(Aメロのこと)』は、『Iから、スタートする』ものだと、考えているのですが、別に、絶対、Iからスタートしなくてもいいのですか? 『中間部(Bメロのこと)』のスタートは、I以外が多いですよね。 ついでですが、Iからのスタートと、それ以外のスタートがあるのは、なんででしょうか? まあ、メロの曲感がそうだから・・・といわれてしまうと、そこまでなのですが、ちと、疑問をもっていましたので、よければ、なにか、コメントお願いします。 (^^

関連するQ&A

  • 作曲について メロディにコード付け キーその他

    今はメロ先と詞先を組み合わせ「歌」をまず先に作ってから コード付けをするという手順でやってます。コードから先に作ると鼻歌でやったときにメロディがどうしてもコードのトップノートにつられちゃうんで、コード進行からは作れないです そこでいくつかの質問があります 楽器はギターとピアノが持ってます。その気になればMIDIも打てます (1)譜面起こしについて ・メロディをドレミに完全に起こさないと、コード付けは出来ない若しくは不利なのでしょうか? 半音の聞き取りに自信がないです。修練を積まないと無理でしょうか?それとも何となくでもコード付けに支障はないですか? (2)キーとメジャースケールについて 例えばドから始まるメロディがあったとしたら、キーはCで作るのが一番妥当ですか? これをキーFで作り歌いだしのコードはトニックFとします。Fのコードはファ、ラ、ドだから「ド」は5度に当たりますよね? でもFメジャースケールはファソラシ♯ドレミでシに♯が付きます。最初に作ったメロディにシが入ってたらメロディをスケールに合わせてシをシ♯にするべきですか? 曲の一番落ち着く場所がキーって言いますけど、それは勝手に主観で決めていい物なんですか? 例えば「歌い終わりはGだけど、キーをEにしたいからアウトロ引っ張ってEで終わろう」みたいな (3)コード進行について 教則本などを見ると4小節で1パターンとかが乗ってたりしますけど あれをメロディに当てはめてみて、合わないと感じたらパターンを変えていくやり方が良いのか それともコードの機能から考えて「ここのメロディは不安定だからコードもドミナントにしよう」という風にメロディにコードの機能を合わせていくべきですか? 「音楽なんて気持ち良ければそれでいい」って言われたらまぁそうだとは思うんですけど コードの選択肢が広くて手のつけ所が分かりません そもそもコードの合う・合わないの感覚がいまいち掴めないんです 普段曲を聞いていて、気持ちいいコード進行(気持ち悪いコード進行)だなと感じることがあまりないです、変な(聞きなれない)コードを使ってるな位は思いますけど 何でも良いっちゃあれですけど、歌詞とメロディが第一でコードはどの進行でも大して変わりないじゃんとか思ってしまいます。だから迷ってるんですけど コピーとかあまりしてこなかったんで、そのせいでしょうか?作曲よりコピーする事を優先した方がいいですか? あと、皆さんのコードやコード進行について持ってるこだわりなどがあれば是非聴きたいです メロディとコードの関係性についての感覚とか。「メロディとコードはこういう関係であるべきだ」みたいな 長文になってしまいましたすいません 独学でやって色々困ってしまったんで、どうしても聞きたくなりました お願いします。何でも結構です

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • メロディーに、コードを付けています。

    コード付けをしている楽曲は、歌謡曲調のイ短調です。 イントロから曲の前半までは、 「Am」、「E7」を繰り返しているのですが、 その後のコード付けで、悩んでいます。 ↓譜面がわかりずらくて、すいません、メロディーは、こんな感じです。   [fffeddcd] [eー・gaー] [bbddcccb] [aー・・・・eー] ※ーは4分音符。・は休符です。 この1、2小節目にはまず、 「F、Dm」「E7、Am」というコード進行を付けてみました。 ※単純に、メロディー=ルート音でコードを判断しています。 3小節目も、同様にて、「Bm、C」とするのが妥当でしょうか? その他に当てはまりそうなコードは、 「E7」、または「G7、C」でしょうか? あと、あまりにも、曲の最初から最後までが、 メロディー=コードのルート音である場合が多くなってしまうのですが、 コード付けの問題とか、 進行上の不都合とかありましたら、ご指摘お願いします。

  • 作曲は経験で思うような曲が作れるようになるのでしょうか?

    こんにちは。表題の通りの質問をさせていただきます。 自分は今、ヴォーカルギターでロックバンドをしており、16歳というオリジナル曲をやりはじめても良い歳になりました。 自身も曲作りにはすごく興味があり、作曲の基礎的な勉強(コードとスケールだけですが)をして、なんとか曲を作れるようになりました。 が、良いメロディーが全く作れず、苦戦しています。 自分はまずメロディーを作り(Vo) コードを付けて(Gt) 装飾音またはフレーズを付けて(Gt) ベースをつくって(Ba) 最後にドラム(Dr)という手順で作成しています。 自分はBUMP OF CHICKENが好きで、作りたい曲のイメージも頭に浮かんでいます。 しかし、納得できるメロディーが全然作れず、 「メロディー作成して、コードを付けて、やっぱり(作った)メロディーを少し変えて、コード考え直して・・・」 といった感じになってしまいます。 よく、「色々な曲を聞いて感性を磨けばいい曲が作りやすくなる」というのは聞きますが、本当なのでしょうか?才能ではないかと最近思います。 自分はいま16歳ですが、作曲とは経験を積むことでより良い曲を作れるようになるものなのでしょうか? バンプの曲を作っている藤原さんはガラスのブルースを16歳くらいで作ったと聞いて自分には才能ないから無理かな・・・と思ってしまいました。 ご回答お願いします。

  • 作曲の際のコードについて。

    こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。

  • メロディ先行でコード付けをしています。

    メロディ先行で、コード付けをしています。 イ短調です。 1小節目「シシシシ(8分音符)、ドドドシ(8分音符)」 2小節目「ラ(伸ばす)」というメロディに、コードを付けたいのですが、 最初の「シ」が続くところでどのコードを使ったらよいのかで、悩んでいます。 5パターンのコード進行を考えたのですが、どれが一番しっくりするでしょうか? アドバイスをください。また他にも、別のコード進行があれば教えて下さい。 (1)「G、C、「Am」 (2)「G/B、C」、「Am」 (3)「G/B、C、E7」、「Am」 これは一個上のコード進行に、「E7」を足したものです。 一小節目の3拍目から「ドドド」が続いたあとに最後に「シ」が登場するため、 「E7」を足しました。 (4)「B7、E7」、「Am」 (5)「E7」、「Am」 色々考えましたが、最後は、一番シンプルなコード進行。 ただし、一小節目の3拍目から、「ド」が続くので、少し強引かもしれません。

  • 趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコード

    趣味で作曲をやってるのですがメロディを聴いてコードがわかる程度のレベルになるにはどのような練習をすればいいでしょうか? ギター歴は4年なのですが作曲のためにコードなどを勉強し始めてまだ半年ちょっとです。 メロディー、バックの音を聴けばメジャーコード、マイナーコード、M7の区別は何とかできます。 最終的には曲を聴いたら「これはC→G→Am→Emだな」という感じに理解できるようになりたいです。 どのような練習をすればいいでしょうか? また、作曲の上手な人は絶対音感がなくてもこのような理解ができるのですか?

  • 作曲 ギターソロ

    最近バンドで作曲をしました。 コードとメロディも決まり,曲は順調に仕上がっていったんですが, ギターソロがなかなか作れません(ToT) そもそも,このコードにはここを弾いたらいいという音楽理論が 分かっていません・・・ コードは, C G Em Am F Em DmGC です。 このコード進行では,どこを弾けばいいのでしょうか? サイトなどを教えてくれたらありがたいです。 ちなみに,曲はロックとポップが混じった感じの曲です!

  • 作曲 転調の効果

    (1)「転調」する効果として、「キーの移動」があると思います。 たとえば、 弦楽器なら、「C弦(調)」と「G弦(調)」のキーの対比。 ギターなら、フレット移動。カポタストの位置移動。 多くの場合、「キーの移動」的に効果を目的に使うことが多いと思います。 (2)もうひとつは、メロディーの「共通音」を考えて、 たとえば、メロディーの音が、ある「フレーズ」や「数小節」間に、 「ドレミファソ」の音が、存在していたとする場合。(順番に並んでいるということではありません) C調と思って、いままでは、C調のダイアトニックコードを、つけていたのですが、 最近、★別の調にも、「ドレミファソ」の音が、存在することが気になりだしました。 F調にも、「ドレミファソ」の音が、存在します。 で、最近、このメロ部に、「F調のコード」を試しにつけてみると、ちゃんとコードがつきました。 曲感も、C調のダイアトニックコードを、つけていたときとは違ったイメージになりました。 もしかしたら、これが、もう一つの転調の効果なんでしょうか? また、結果的に、このような解釈で、★曲の途中からすれば「ピボット転調」しているってことでしょうか? このような、 (2)の転調の効果を意識して、作曲などされている方おられましたら アドバイスいだけるとうれしいのですが・・・

  • サンプリングで作曲

    最近ヒップホップを作りたいと思いACIDを使い出しました。MIDIで曲作るときはメロディー作ってコード考えていうように編曲していってたのですがACIDのようにサンプリングした音源を使う場合はどのように進めていったらよいのでしょうか。メロディーの音に合う音源でもコードが違ったりとなかなかうまくいきません。どのような手順で作曲・構成されているのか教えてください。