• ベストアンサー

冷凍保存できるおかず

chairwarmerの回答

回答No.1

カレー、シチューなどは冷凍も解凍も簡単で便利ですよ。 完全に出来上がった後のものをある程度冷ましてから 冷凍用のタッパーに入れて冷凍庫へ 解凍は電子レンジだけでも充分です。 別サイトですが、似たような質問がありましたのでご参考までに。 http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/08/04_13.html

moamoa88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。別サイトの質問見せてもらいました。案外、何でも大丈夫なんですね!驚きました!じゃがいもの冷凍はどうかなあと思いますが、カレーやシチューは作る私も楽なので参考にしたいと思います

関連するQ&A

  • 冷凍保存できるおかず

    来月から出産の為一ヵ月半ほど里帰りします。 その間旦那は一人暮らしとなります。コンビニ弁当や外食では味気ないし、お金もかかるので何かおかずを作っておきたいと思ってます。 夜中に帰ってきて、簡単に食べられて冷凍保存のきくレシピを教えてください。あと、冷凍するとどのくらいもつのかも知りたいです。お願いします。

  • 冷凍おかずについて

    里帰り出産のため、2ヶ月ほど家をあけるのですが、その際、 旦那の食事を作り置きしていこうと思っています。 そこで、冷凍するおかずでおすすめのものとかありますか? また、どのくらい日持ちしますか? 普段あまり調理したものを冷凍する習慣がないので、困っています。 ハンバーグ、コロッケあたりは作る予定なのですが、 加熱してから冷凍するべきでしょうか? 調理、冷凍する際の注意点も教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 冷凍保存した長ネギについて

    あまりそうな長ネギは冷凍保存するのが良いということで、さっそく輪切りにして冷凍保存しました。 しかし、いざ味噌汁に使ってみるとパサパサでシャキシャキした感じもなく美味しくありませんでした。ムニュムニュしたようになっていしまいました。 パサパサにならずに冷凍保存する方法、あるいは美味しく保存できる方法がありましたら教えて下さい。

  • 冷凍で作り置きできるおかずのレシピが知りたいです。里帰り出産で2か月ほ

    冷凍で作り置きできるおかずのレシピが知りたいです。里帰り出産で2か月ほど自宅を離れるのですが その間の主人のゴハンを少しはストックしていきたいと思っているんです。 おそらくほとんど外食になるとは思いますが、家計の都合上できれば家でもゴハンを食べてほしいと 思っています。主人は自炊しないので冷凍しておいてレンジで解凍するだけで食べれるような食事を 作っておこうと思っていますが、思いつくものがドライカレーやハヤシライスくらいしかありません。 どんなものを作ればいいのか教えていただけないでしょうか?

  • 半月~1ヶ月冷凍できるおかず

    もうすぐ出産を迎えますが里帰りせず、主人は、誰の助けもいらない自分ががんばればいい!と言っていますが家事全般をやってもらうことになりますので、不慣れで時間のかかる食事作りが心配です。 自営で、朝は食べず昼夜が必要です。毎回自分で作ると言っていますが仕事もあり作る時間もないし、食材宅配や出前や冷凍食品や出来合いのものが好きではないようで却下され、やはり大量に自分で作って冷凍しておかなくてはならないようです。 とりあえず、おにぎりを冷凍してレトルト味噌汁を大量買いしようと思っております 1ヶ月は私も動きたくないので半月~1ヶ月ぐらいおいしく冷凍できるおかずを教えてください

  • 簡単に作れて・・・冷凍保存ができる!

    おかずなのですが、カレー・シチューとか以外でおかずとなるメニューって何かありますでしょうか? 今度私が出産の為里帰りするんですが、初めの頃だけでも旦那が一人で食べれるようなおかずがあればなぁ~と思い・・・。 しばらく旦那は仕事が忙しくなるらしく、チンして食べれればと言っていました。 確かに、外食で食べて帰ってこればらくなんですが経済的に毎日ってわけにも無理ですし・・・ おすすめな料理があったら教えて下さい(。^▽^。)ノ  そんな長期保存じゃなくても2・3日は冷凍OKとか・・・(おかずなのでどのくらい冷凍できるかわかりませんが・・・) なにかアイディア等あったら教えて下さい。 お願いします☆

  • なんでも冷凍保存ばかりで栄養面は大丈夫でしょうか?

    私は、最近冷凍保存というテクニックを身につけました。 自分でテキトーになんでも保存するわけではなく、ちゃんと冷凍保存のサイトに従っています。 たとえば、長ネギはみじん切りで一回使う分ずつにラップでくるんでタッパーで保存。にんじん、ごぼう、かぼちゃ、こまつな、ほうれん草は、一回軽く茹でてから、しっかりと水気を取って一回に使うぶんずつラップでくるみタッパーで保存。油揚げは、油抜きをしてから、1回に使うぶんずつラップでくるみタッパーで保存。 このようにちゃんとサイトの冷凍保存の仕方に従っています。 おかげで料理の時間がだいぶ短縮できました。 それから、冷凍保存することでいろいろな食材が常にあるので、料理を作るときに様々な食材を使うことができるのですごく栄養があると思いました。 たとえば、今までの味噌汁は、わかめの味噌汁なら、具はわかめのみでした。 ですが、冷凍保存の裏技を使ってから、わかめ、長ネギ、油揚げと、3種類の具を使って味噌汁を作れるようになりました。 このように、冷凍保存を覚えてからというもの、具をたくさん使うことへのハードルが低くなったように感じています。 ですので残る問題は、栄養面。 こんなことをしていて、本当に大丈夫なのでしょうか?鮮度はどうなっているのでしょうか? 一回冷凍保存の魅力にハマると、その方針が何十年と続くことになるし、毎日のことなので、栄養面がダメなら、冷凍保存については考え直すつもりでいます。 回答よろしくお願いします。

  • 生の蟹の保存(生で冷凍か、茹でてから冷凍か)

    生のセコガニ(親ガニ)を沢山、頂きました。 数枚はセコ飯にして、冷凍保存しましたが、 残りの蟹は、調理せず、保存したいのですが セコガニ(蟹)は 生のまま、冷凍するのと 茹でてから冷凍するのと、どちらがいいのでしょう? 冷凍保存した蟹は、後日、味噌汁や、セコ飯にして食べます。

  • 味噌汁の冷凍について

    あまり味噌汁を冷凍することはないようですが 冷凍した場合、何週間程保存が可能でしょうか? 冷凍に向かない具材は使っていない味噌汁です。

  • なめこは冷凍保存できますか?

    味噌汁の具になめこをよく使います。安売りをしていたのでたくさん買ってきました(小袋に入っているやつ)なめこは冷凍保存できるのでしょうか?もしできる場合は保存期間はどれくらいでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。