• ベストアンサー

分からない事があって

ρ=ρO・(1+α・t) ←ってあってますか? ρOが0℃の時の抵抗率でαが抵抗率の温度係数(定数)でtが抵抗の温度単位を℃でとるなんですけど、 αが定数って好きな数字を入れていいのですか? tは物質の温度でいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

好きな数字って??? 測定結果から求めるんだよ。 tは物質の温度でOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気:温度係数について理解できません

    温度係数についてどうしても理解できません。 (1) 参考書(電気基礎上p42)では、 金属物質は、常温付近では、温度が1℃増加するときに、増加する抵抗量は、いつも同じ量になる。 というようなことが書かれています。 (2) 例えばある物質は、 20℃のとき、抵抗が40Ωであるとして、 21℃のとき、抵抗が45Ωであるとします。 (3) ということは、定義から、この物質は1℃増加するごとに抵抗は5Ω増加する といえます。 (4) それにより、この物質は22℃の場合、 50Ωであるはずです。 (5) 温度係数というものの求め方として、公式が存在しますが、  温度係数=1℃増加時に増加する抵抗量÷元の抵抗量 となっています。 (6) これを先ほどの例にあてはめると、  21℃時:5 / 40 = 0.125  22℃時:5 / 45 = 0.111… つまり、温度係数は、温度ごとに異なる値になってしまいます。 それなのに、世の中には温度係数表のようなものがあり、 そこを見ると、常温付近では温度係数は常に同じ値になっています。 私の考えはどこからおかしいのでしょうか? (2)で、抵抗値は温度により決まるように書いています(低効率・長さ・断面積が一定の場合)が、 これも正しいのでしょうか?

  • 抵抗温度係数について

    銅巻線、カーボン、サーミスタの温度を変化させ抵抗値の変化を読み取る実験をしました。そのとき、抵抗温度係数:α=-B/T^2 ・・・(1) B定数:B=log(R1/R0)/(1/T1-1/T0) ・・・(2) (R1:温度T1のときの抵抗値、R0:温度T0のときの抵抗値)であると習いました。しかしこれらの公式を利用した所、サーミスタのB定数では期待通りの値が出ましたが、銅巻線やカーボンでの抵抗温度係数は値がおかしくなりました。ネットで調べた所、抵抗温度係数:α=(R1-R0)/(R1*T)  ・・・(3) という新たな公式を見つけたので、銅巻線とカーボンの値を代入してみたところ、ほぼ期待通りの値が出ました。ただ(2)式の公式の確証は取れませんでした。(1)式と(3)式はどのような場合使うことができるのでしょうか?どなたか教えてください。宜しくお願いします。 

  • 抵抗の温度変化による特性について

    温度が1[℃]上昇した時の導体の抵抗変化の割合(温度係数)をαで表すとして 温度t[℃]の時の抵抗Rt[Ω]、温度係数をαtとした場合 温度T[℃]における抵抗RT[Ω]は  RT=Rt{1+αt(T-t)}[Ω]となる     =Rt+Rtαt(T-t)  ―(1) と参考書にあったのですが、何故そうなるのかわかりません。 私の解釈では… 温度と抵抗値は係数αで比例するので(y=ax+b)、  Rt=αt・t+b  RT=αt・T+b の連立方程式にて RT=・・・の式に変換すれば良いのかと考えましたがその場合の解は、   RT=Rt+αt(T-t) ―(2) となり(1)式と異なってしまいます。 どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 抵抗温度係数について

    抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり  金属名 ○○○       温度[℃]  常温又は20  抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○  温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか?

  • 物理の熱力学(大学教程度)の問題です

     大学教養レベルの熱力学の問題で、実際にある試験に出題された問題です。 (問題)  ある物資の体積Vを圧力Pと温度Tの関数 V = V(P,T)で表す。圧力と温度を微小量dP、dTだけ変化させたときの体積の微小変化dVは、添付画像中の式(1)である。  ここで、偏微分係数(∂V / ∂P)T (←Tは下付きで温度一定の意味) は、温度一定のもとで圧力を上げたときのもの体積変化の割合で、体積Vに対する比に負号を付けた量は添付画像中の式(2)で、等温圧縮率(k)と呼ばれる。  また、偏微分係数(∂V / ∂T)P (←Pは下付きで圧力一定の意味) は、圧力一定のもとで温度を上げたときの体積変化の割合で、体積Vに対する比は、添付画像中の式(3)で、体膨張率(β)と呼ばれる。  アルミニウムの等温圧縮率は k = 1.32 × 10^(-11) (単位Pa) 、体膨張率は β = 7.14 × 10^(-5) (単位 K^(-1))である。温度を1K (ケルビン) 上げたとき、この物質中の体膨張率を抑えるために付加すべき圧力として最も近いものを次の中から一つ選べ。ただし、定数k、βは温度に依存しないものとする。 (選択肢) (1)1.01 × 10^5 (単位Pa) (2)1.80 × 10^6 (単位Pa) (3)2.71 × 10^6 (単位Pa) (4)5.41 × 10^6 (単位Pa) (5)7.57 × 10^10 (単位Pa) (解答) (4) 以上です。  私は、選択肢の単位に合わせるためにβ/k × 1(K) として解いたらたまたま当たったのですが、これでは添付画像中の式(1)~(3)を使っていないため本当の意味で問題を解いたことになりません。添付画像中の式を使って解く方法が分かる方おられましたら教えてください。  よろしくお願いします。

  • タングステン線の電気抵抗

    0.1mmのタングステン線のt℃における抵抗を求めたいのですが、式はRt=R0(1+α*t) Rt:t℃における抵抗値 R0:0℃における抵抗値 α:抵抗温度係数 でよいのでしょうか? また、0℃における抵抗値はどのように求めればよいのでしょうか?

  • 微分方程式の問題です 教えてください><

    1 一定温度Aに保たれた大気中に放置された温度T(>A)の高温物質の冷却速度は、この物体のその時の温度と大気の温度の差に比例するという。比例定数をλとしてTのみたす微分方程式を立てよ。また、時刻0における物体の温度をT0としてTのみたす方程式を解け。 2 温度が20度の大気中に140度の鉄板を放置したとき、80度に下がるのに10分を要した。このときの比例定数λを求めよ 3 2の状態からさらに20分たった後にこの鉄板は何度であると考えられるか。

  • 炭化タングステンの電気抵抗の温度係数

    炭化タングステンの電気抵抗の温度係数がいくら調べてもわかりません。 タングステン:抵抗率5.29x10^-8(Ωm)、温度係数0.045 炭化タングステン:抵抗率1.8~1.9x10^-(Ωm) までは、簡単に調べることができたのですが、炭化タングステンの電気抵抗の温度係数のみが探すことができません。 また、タングステンの温度係数0.045を炭化タングステンの温度係数として使っていいのかどうかも不明です。 もしどなたか値をご存じの方、もしくは掲載してあるHP等をご存じの方、いらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 電気基礎 抵抗温度計数について

    軟銅線でつくったコイルの抵抗が、0℃(t0)において5000Ωであった。このコイルに電流を流したのでその温度が上昇し、コイルの抵抗が5325Ωなったという。そのときの軟銅線の温度(t1)を求めよ。 0℃における銅の抵抗温度係数は4.3x10^-3なので 公式から 5325=5000x(1+(4.3x10^-3)x(t1-0)) になりt1=10.6になるのですが 参考書の答えを見ると15.1℃になってます。 電流が流れるのが関係しているのでしょうか? 直径0,4mmの電線1kmの抵抗が145Ωであるという。もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらその長さおよび抵抗はいくらになるか。ただし、抵抗率は変わらないものとする。 この問題はさっぱりわからないのですが使う公式を教えていただきたいです。 もし、この電線を引き伸ばして、直径0,2mmの電線を作るとしたらという部分は何か式に関係しますか?

  • 半導体の電気抵抗の温度変化

    半導体でできた入れ物の中に入った0℃の水(水道水)の電気抵抗はどのくらいでしょうか? また R=R₀(1+αT) の式を使って、「半導体は温度が上昇すると抵抗が増す」ということを証明するにはどのようにすればいいでしょうか?  R 抵抗  R₀ 0℃のときの抵抗  T 温度  α 抵抗の温度定数

下糸が出てこない
このQ&Aのポイント
  • 久しぶりにミシンを使いましたが、下糸が絡まり安全装置が働いてしまいました。糸を切って再セットしても下糸が出てこない状態です。どうすれば解決できるでしょうか?
  • ブラザー製品のP-5500を使用していますが、久しぶりに使用した際に下糸が絡まり安全装置が働いてしまいました。再セットしても下糸が出てこない状態です。どうすれば解決できるでしょうか?
  • ミシンの下糸が絡まり、安全装置が働きました。再セットして縫い始めたら下糸が出てこなくなりました。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る