• 締切済み

半導体の電気抵抗の温度変化

半導体でできた入れ物の中に入った0℃の水(水道水)の電気抵抗はどのくらいでしょうか? また R=R₀(1+αT) の式を使って、「半導体は温度が上昇すると抵抗が増す」ということを証明するにはどのようにすればいいでしょうか?  R 抵抗  R₀ 0℃のときの抵抗  T 温度  α 抵抗の温度定数

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

1)水道水の電気抵抗 半導体の容器がどう関係するのやら分かりませんが、水道水は極端な話どの蛇口から汲んだかで電気抵抗が異なりますし、もちろん断面積にも影響されます。体積抵抗率はだいたい3~70 [KΩ・m]程度です。 2)R=R₀(1+αT) R₀が0℃のときの抵抗でR₀が負の数ってことはないから、αが負の数でない限り、Tが増すほどにRの値は大きくなりますよね。 証明するなら実際に実験して論理式と一致するってところを示すしかないのでは?

回答No.2

水自体の電気抵抗は、水中の不純物イオンに依存します。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2219)
回答No.1

条件が「入れ物の材質が半導体」ではたぶん答えがでないと思うのですけど。 ところで、水に対する電極は接触面が理想的な導体とでも仮定するのでしょうか。 いずれにしろ設定条件に無理があると思います。

関連するQ&A

  • 半導体は温度が上昇すると抵抗率は減少するか?

    電気の基礎の問題集に、次のような問題がありました。「一般に導体の抵抗は温度が上昇するに伴って増加する」その解説には、「半導体は一般に温度が上昇すると抵抗率は減少します。」。後者のは、抵抗ではなく、抵抗率で合っているのでしょうか?

  • 半導体の電気抵抗の実験

    半導体の電気抵抗の温度による変化を測定する実験をしました。 最小二乗法で精度まで考慮した最終結果を出したいのですが、全く計算があいません。 R=R'e^(Q/kT)―(1) R:抵抗値(オーム)、T:温度(K)、R':高温極限での抵抗値(オーム)、Q:活性化エネルギー(J) 、k:ボルツマン定数=1.38x10^(-23) 測定結果 温度(度)―抵抗値(オーム) 18―1041  23―842 28―737 33―635 38―547 43―472 48―407 53―349 58―294 63―240 68―197 73―159 78―124 (1)の両辺の自然対数をとってln(R)=ln(R')+(Q/k)T^(-1)としてx=T^(-1),y=ln(R),a=ln(R'),b=Q/kとおいてy=a+bxというパラメータa,bを使ったy,xの関係にして計算したのですが、どうもありえない値が出ました。 何か間違いがあれば指摘していただきたいし、具体的なアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。

  • 半導体の電気抵抗とバンドギャップ

    先日、半導体(ゲルマニウム)の電気抵抗を計測する実験を行いました。その実験結果を元に半導体の活性化エネルギーと高温極限での抵抗値を求めたのですが何か違うような気がします。 使った式はR(T)=R_∞ * exp{Q/(kT)} です。R_∞は高温極限での抵抗値、Qは活性化エネルギー、kはボルツマン定数、Tは絶対温度です。 この式と実験結果を使って求めると、 R_∞=2*10^(-4) [Ω] =0.2 [mΩ] Q=0.4[eV] となりました。 ただ、疑問に思うところがあります。R_∞に関しては高温極限とはいえ余りに抵抗値が低すぎるのではないか。 それとQについてはQ=E/2 (E:バンドギャップ)であり、資料からゲルマニウムの室温付近のE=0.666[eV]よりQ=0.333[eV]が妥当なはずなのに約0.7[eV]も差が出ている。 このような疑問です。 Qについては調べていくと、半導体に不純物が含まれていると不純物準位というのができてEの幅が広がるとあったのでそのせいかとも思ったのですが、それにしても差が大きいような気がします。 自分の求めたR_∞、Q は妥当なのでしょうか?それともおかしいのでしょうか?些細なことでも結構ですのでアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 金属、半導体の抵抗の温度変化について

    金属は温度が高くなると抵抗が大きくなり、半導体は温度が高くなると抵抗が小さくなるということで、理論的にどうしてそうなるのでしょうか。 金属については、温度が上がると粒子が熱振動し自由電子が流れにくくなるというようなことを聞いたことがありますがあっていますか? 半導体についてはまったく理由がわからないので詳しく教えて頂くとありがたいです。 あと自分で調べていたところ「バンド理論」というのを目にしました。 関係があるようでしたらこれも教えて頂くとありがたいです。

  • 半導体の電気抵抗率

    半導体の電気抵抗率ρと温度の逆数1/Tの関係で、片対数グラフ用紙にプロットしたらグラフが曲線になりました。温度はー195℃から+20℃です。この間でグラフは曲線になるのですか?それともこれは自分の測定ミスで、本当は直線になるのでしょうか?あと、ρはlnをとらずにプロットしました。これはlnをとってプロットしなければいけないのでしょうか?

  • 金属、半導体の温度と電気抵抗の関係について

    金属や半導体の温度と、それらの電気抵抗の関係(温度がが変化すると電気抵抗も変化するというやつです)について調べたいのですが なんという分野で調べたらいいのかわからなくて困っています 電磁気学、物性、電気・電子工学 の本で調べてみたのですが 見当たりません よろしくお願いします

  • 半導体の電気抵抗率

    実験結果から半導体の電気抵抗率は190Kぐらいから下がっているんですけど、これは半導体は温度が上がると電気伝導率が上がるという説明と矛盾していると思うのですが。どうか説明またはこのことの説明があるホームページを教えてください。

  • 物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について

    物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について 金属と半導体における抵抗の温度依存性を図で示して、そのような特性を示す理由を書けとテストで 問題が出たのですが、 金属は温度が上昇すると抵抗も上がり 半導体は導体と絶縁体の中間の特性を持ってますが、半導体は図で表すと温度依存性は横一線になるのでしょうか? よく分からず、テストに書けませんでした。 頭の中でスッキリしないので、回答お願いします。 また、温度特性図とは横軸が温度、縦軸が抵抗値のグラフですか?

  • 抵抗の温度変化による特性について

    温度が1[℃]上昇した時の導体の抵抗変化の割合(温度係数)をαで表すとして 温度t[℃]の時の抵抗Rt[Ω]、温度係数をαtとした場合 温度T[℃]における抵抗RT[Ω]は  RT=Rt{1+αt(T-t)}[Ω]となる     =Rt+Rtαt(T-t)  ―(1) と参考書にあったのですが、何故そうなるのかわかりません。 私の解釈では… 温度と抵抗値は係数αで比例するので(y=ax+b)、  Rt=αt・t+b  RT=αt・T+b の連立方程式にて RT=・・・の式に変換すれば良いのかと考えましたがその場合の解は、   RT=Rt+αt(T-t) ―(2) となり(1)式と異なってしまいます。 どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 【電気・温度係数】なぜ半導体の温度係数は負何でしょ

    【電気・温度係数】なぜ半導体の温度係数は負何でしょうか? ちなみに導体抵抗は正です。