熱力学問題:アルミニウムの体膨張率を抑えるために付加すべき圧力とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学教養レベルの熱力学の問題で、物質の体積を圧力と温度の関数で表す場合、体積の微小変化は圧力と温度の微小変化によって決まる。
  • 偏微分係数を用いて、温度一定のもとで圧力を上げた場合の体積変化の割合を等温圧縮率とし、圧力一定のもとで温度を上げた場合の体積変化の割合を体膨張率とする。
  • アルミニウムの等温圧縮率は1.32 × 10^(-11) (Pa)であり、体膨張率は7.14 × 10^(-5) (K^(-1))である。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理の熱力学(大学教程度)の問題です

 大学教養レベルの熱力学の問題で、実際にある試験に出題された問題です。 (問題)  ある物資の体積Vを圧力Pと温度Tの関数 V = V(P,T)で表す。圧力と温度を微小量dP、dTだけ変化させたときの体積の微小変化dVは、添付画像中の式(1)である。  ここで、偏微分係数(∂V / ∂P)T (←Tは下付きで温度一定の意味) は、温度一定のもとで圧力を上げたときのもの体積変化の割合で、体積Vに対する比に負号を付けた量は添付画像中の式(2)で、等温圧縮率(k)と呼ばれる。  また、偏微分係数(∂V / ∂T)P (←Pは下付きで圧力一定の意味) は、圧力一定のもとで温度を上げたときの体積変化の割合で、体積Vに対する比は、添付画像中の式(3)で、体膨張率(β)と呼ばれる。  アルミニウムの等温圧縮率は k = 1.32 × 10^(-11) (単位Pa) 、体膨張率は β = 7.14 × 10^(-5) (単位 K^(-1))である。温度を1K (ケルビン) 上げたとき、この物質中の体膨張率を抑えるために付加すべき圧力として最も近いものを次の中から一つ選べ。ただし、定数k、βは温度に依存しないものとする。 (選択肢) (1)1.01 × 10^5 (単位Pa) (2)1.80 × 10^6 (単位Pa) (3)2.71 × 10^6 (単位Pa) (4)5.41 × 10^6 (単位Pa) (5)7.57 × 10^10 (単位Pa) (解答) (4) 以上です。  私は、選択肢の単位に合わせるためにβ/k × 1(K) として解いたらたまたま当たったのですが、これでは添付画像中の式(1)~(3)を使っていないため本当の意味で問題を解いたことになりません。添付画像中の式を使って解く方法が分かる方おられましたら教えてください。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

かなり基本的な問題ですが。。 膨張を抑えるということで、dV=0 にしろということで、式(1)から、 dV = 0 = (∂V/∂p)T * dp + (∂V/∂T)p * dT で、この式に、(2)と(3)を代入して、 0 = (-κV)*dp + (βV)*dT で、dT = 1(K)を代入して、dpについて整理すれば dp = β/k × 1(K) です。

tfkae0124
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございます。  おかげさまで解けました。  ありがとうございます。  またよろしくです。

関連するQ&A

  • 熱力学の問題です

    問題:温度T1=293K、圧力p1=0.1MPa、体積V1=500cm3 の一定質量の気体がある。P2=2.0MPa、V2=1/10V1 とするとき、(1)ポリトロープ指数nと(2)圧縮温度T2を求める。 また続けて、体積を一定のまま(V3=V2)熱量Q=500Jを加えた。このときの(3)温度T3、(4)圧力P3を求める。 私の回答:ポリトロープ変化のpV^n=一定の式よりp1V1^n=p2V2^n よって0.1×10^6×(500×10^6)^n=2.0×10^6×1/10^n×(500×10^6)^n よって(1)n=log10?? p1V1/T1=p2V2/T2に、値を代入すると(2)T2=583K? (3)(4)はよく分かりませんでした。 読みづらくて申し訳ないのですが どなたか間違いの指摘・解説、アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校物理問題

    図のように、水平な床に固定され、連結されたピストンをもつ容器Aと容器Bの中に、等しい量の気体を入れたところ、ともに温度がT0(K)、圧力がP0(Pa)、体積がV0(m^3)であった。 問(A) Aの温度を一定に保ちながら、Bに熱を加えて温度をT(K)に変えた。このとき、気体の圧力     はいくらか。  (B)  Bの体積はいくらか。 という問題です。 (P0*V0)/T0=(P*V)/T より、PV=(T*P0*V0)/T0は知ってますが。。。 VとPの求め方は分からないんですが。。。 解答をお願い致します。

  • 熱力学の問題が分かりません教えてください

    ある気体が体積V1からV2に可逆的に膨張したとする。また、気体の質量m膨張前の気体の温度と圧力はそれぞれT1,P1膨張後の気体の温度と圧力はそれぞれT2、P2、ガス定数Rとする。ただしこれら以外に必要な記号は自分で定義してその説明を記しておくこと。また気体はすべて理想気体であると仮定せよ。 1この膨張が断熱的に行われた場合の膨張後の温度を膨張前の状態量と膨張後の体積および比熱比kとを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学の第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと この膨張が等温的に行われた場合の膨張後のエントロピーを膨張前の状態量と膨張後の体積とを用いて表現せよ。ただしその表現は熱力学的の第二法則及び第一法則から導きその導出過程を丁寧に示すこと。 すいませんさっぱりわからないので教えていただけると助かります。

  • ボイルシャルルの法則

    センター試験2003年度本試の第3問の問3の解説で 「一定量の気体について,圧力p ,体積V ,温度Tの間には pV / T=K (Kは定数) の関係が成り立つ」と書いてありますが, ここで質問です 教科書には、 p:圧力[Pa]  V:体積[m3]  T:絶対温度[K] pV / T =k(Kは定数) と、なっています。 「絶対温度」と「温度」と表記が違うのに同じ式になるのはどうしてでしょうか? 解説の画像添付してあります。 宜しくお願いします。

  • 熱力学

    高校生のものです。 圧力、体積、温度がP、V、Tの理想気体を滑らかなピストンに入れる。 ここに重りをのせて温度を2Tにするとピストンは上昇し始め、3Tにするとある位置で止まった。 この時の圧力、体積、温度を求めよ。 という問題がありました。 まず2Tにした瞬間体積はVだから圧力は2Pになる。 その次なのですが、解説をみると2T~3Tでは定圧変化と書いてありました。 PV=nRTで確かに右辺のTが増えたので左辺も増えます。 しかしなぜPは一定なのでしょうか?教えてください。

  • 熱力学の問題で。

    温度Tの熱浴と熱平衡にある系のエネルギーUが、U=Vu(T)で与えられるときに準静的過程で体積変化させたときの熱の出入りとエントロピーの式の求め方がわかりません。Vは体積、uは単位体積あたりのエネルギーで温度の関数で系の圧力はp=u(T)/3です。 また、定積過程の場合も知りたいです。 計算したらRlogVになってしまいました。うーん・・・

  • 熱力学の問題で困っています。助けて下さい。

    熱力学で下記のような問題が出たんです。 「温度T1[K]、圧力p1[Pa]、容積V1[m^3]の理想気体(ガス定数R[J/(kg・K)]、比熱比κ)を、温度を一定に保ちながらQ[J]の熱を加えた。エントロピ変化を求めよ。」 という問題で、解答は Q/T1[J/K] なのですが、なかなか答えを出せなくて困っています。どなたか助けて下さい。お願いします。

  • 熱力学の問題 大学受験

    よろしくお願いします。 大学受験問題の熱力学の分野の問題です。 問題 ピストンがあり、二部屋に分かれていて、左がA、右がBです。Aの左には加熱器α、Bの右には冷却器βがとりつけてあります。 A,B内には、気体がnモルずつ入っていて、はじめの圧力、体積、温度はともにP0,V0, T0である。加熱器αから熱を与えると、ピストンは滑らかに動きBの体積は、V0/2となった。この間、冷却器βで熱を奪い、B内の温度はT0に保たれている。気体の定積モル比熱をCvとし、α、β以外は断熱材でできているものとする。 A内の気体の内部エネルギーの増加はいくらか。 解説 A,Bの圧力はたえず等しいことに注目する。---☆ 後の圧力をPとして、まずBの気体について、PV=一定よりP=2P0 Aもこの圧力だから、2P0×3V0/2=nRTa はじめはP0×V0=nRT0 よりTa=3T0 ∴ΔUa=nCvΔT---☆☆ =nCv(ΔTa-ΔT0)=2nCvT0 この解説でわからないところが3つあります。 まず、☆のところですが、どうして、ABの圧力はたえず等しいのでしょうか?Aは温度上昇して、仕事をしているので、圧力もあがっていそうに思います。 二つ目は、☆☆のところで、この式がどこからでてきたのかわかりません。左辺がQならQ= nCvΔTとなると思いますが・・・。 ΔU=W+Qからでしょうか? でもそうだとすると、W=0とみなしていることになりますが、体積変化しているので、W=0ではないと思います。 三つ目は☆☆のところで、右辺にCvが使われているのはどうしてでしょうか? ☆☆の式は、Aについて式をたてているのだと思います。 Cvは定積モル比熱だと思いますが、今回の反応は定積の反応ではないと思います。A内は体積が変化しています。にもかかわらず、どうして、定積モル比熱が使われているのでしょうか? わかりにくいところがあれば、補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題

    気体定数R(J/kg・K)、比熱比κである理想気体1kgが温度T1(K)、体積V1(m^3)の状態から断熱膨張し、体積がn倍になった。 このとき気体が膨張する際に外部に対して行った仕事W(J)を算出する式を求めよ。 という問題なのですが∫pdVをするのでしょうか? またそのときどのような式になるかもよくわかりません 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 熱力学の問題の解答を教えてほしいです。

    圧力P、体積V、の1モルの理想気体がある。 これを圧力を一定に保ったまま体積が二倍になるまでゆっくりと膨張させた。 気体の定積比熱Cv、気体定数をRとする。 1.気体の膨張前と膨張後の温度はそれぞれいくらか? 2.気体の内部エネルギーは増えたか減ったか?変化量はいくらか? 3.気体が外部に対してした仕事はいくらか? 4.気体が外部から得た熱量はいくらか? わかる方がいらっしゃったらお願いします。