• ベストアンサー

|a・b|=Re(a・b) について (内積)

atomicmoleculeの回答

回答No.4

混乱しているようですが、この問題の答えをずばりというのは難しいと思います。なぜならこの式が成立するのは一般的でないからです。やってみれば分かりますが、例えば a=(1,1) b=(1,i) a.b = a1*b1+a2*b2 = 1+i よって|a.b|=√2、 Re(a.b)=1で等式は成立しません。 aやbが実数なら成立するかと言うとそうでもなく a=(1,-1) b=(1,2) a.b=1-2=-1 よって |a.b|≠Re(a.b) よってこれ以上議論して進まないと思います。この式が整理するには何かの条件が必要ですから問題を補足しない限り解決に行き着くのは難しいでしょう。 できれば、どういった問題の途中経過の式かとか情報をもっと与える必要があります。

tuort_sig
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 質問が簡潔すぎたかな・・・(反省)

tuort_sig
質問者

補足

あくまでも、複素空間での話しとします。シュワルツの不等式を使って三角不等式を導く過程で、最後のほうに現れます。 |a・b|≦||a||||b||を使って||a+b||≦||a||+||b||を導く過程でです。

関連するQ&A

  • 内積について

    どちらが正しいのでしょうか? 内積の定義で (a*をaの複素共役だとします) (a,b)=a*b (u,n)=∫u*ndx と書いた教科書があり 別の教科書では (a,b)=ab* (u,n)=∫un*dx と定義してあるのです。 これはどちらがただしいのでしょうか? 複素数が入ると a*b≠ab*なので、どちらかがちがいますよね?

  • 線形空間 内積

    複素数を要素とするn次正方行列のなす空間を Mn(C)で表す。このとき、A、B∈Mn(C)に対して、(A,B)=Tr(AB^*)とおくと(・、・)が内積であるのは何故ですか。

  • a=0かつb=0⇔a^2+b^2=0の複素数版は?

    実数a,bで、 a=0またはb=0 ⇔ ab=0 a=0かつb=0 ⇔ a^2+b^2=0 です。複素数の場合は後半が成り立たないですが、 それに変わるものはあるのでしょうか? 任意の複素数変数多項式f(a,b)で a=0かつb=0 ⇔ f(a,b)=0 が成立しないのなら、その証明はどうすればよいですか?

  • 複素行列と内積の関係

    お世話になります。よろしくお願いします。 Aを2次の複素正方行列、X、Yを2次の複素縦ベクトルとし、記号「・」が内積を表し、Aの転置行列をtA、Aの全ての成分を共役複素数 に置き換えたものを<A>とします その時「(AX)・Y=X・t<A>Y」となるらしいのですが、 これが分かりません。 ーーーーー以下私の考えです。ーーーーーーー まず複素数の内積の定義として、 X・Y=(tX)<Y> (tXは2次の複素横ベクトル) これを踏まえて 与式の左辺=(AX)・Y=t(AX)<Y>=tXtA<Y>=X・tA<Y>となり、 X・t<A>Yと一致しません。 何か勘違いしていると思うのですが、 よろしくお願い致します。

  • 内積関連

    空間ベクトルa(≠0ベクトル)に対し、内積(a,x)=k (k:実数)のとき、x全体はどのようになるのでしょう? という問題がわかりません。

  • C[a,b]の完備化

    閉区間[a,b]上の連続関数の全体をC[a,b]とします。 その元に対して内積を     <x,y>=∫x(t)y(t)-dt と定義します。積分区間は[a,b]で、y(t)-はy(t)と複素共役なものとします。 このときC[a,b]は前ヒルベルト空間になり、その完備化がL^2[a,b]であることを示したいのですが。 前ヒルベルト空間であることは容易に分かるんですが、完備化のほうが分からないんです。どうか教えていただけないでしょうか?

  • a>0、b>0のとき a^n=b^nや

    a^n≦b^nのnは実数の範囲で言えるんですか?複素数の範囲で言えるんですか?

  • 幾何学 ベクトルa,bの内積

    ベクトルa,bの内積〈a,b〉≦//a// //b//。 を証明して下さい。よろしくお願いします。

  • ベクトルの内積。

    |2→a+3→b|^2 =(2→a+3→b)・(2→a+3→b) となるのはなぜですか? ただの二乗の式が内積に変わることが理解できないのですが・・ どうぞよろしくお願いします。

  • 不等式 |a-b|<(1/2)|b| ならば |a|>(1/2)|b| (a,b:複素数) の証明

    解析の本で ある複素数列がある複素数に収束するとき その逆数の数列が収束値の逆数に収束する証明で使われています。 なんか自明のように使われていました。 虫のいいお願いですが、 複素平面を利用した幾何的な証明と 代数的な(式による)証明と いただけるとうれしいです。