• ベストアンサー

腰の曲がった人って…

腰の曲がった高齢者が亡くなった場合、どうやって棺に入れるんでしょうか? 私は訪問介護の仕事をしてますが、今でもけっこう腰の曲がったお年寄りがいらっしゃるんで、ふと疑問に思い色んな人にこの質問をしましたが、誰も真相を知りません。 葬儀屋や医師に知り合いがいれば、訊けるんですが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。母が訪問看護の仕事をしていたのできいてみました。 腰の曲がったお年寄りは寝るときも仰向けでは寝られず横を向いて寝ているらしいですね。 亡くなられたときは死後硬直がはじまる前に肩や足におもしをのせてのばすそうです。 お腹のあたりをきれいに拭いてあげるためにもそうするそうです。

limitter
質問者

お礼

おもしで伸ばすのか!でもそれで伸びるもんなんですねえ…職場の先輩の中には、えい!って力ずくで伸ばすのでは?って言った人がいましたが、原理的には同じですよね。 職場ではL字型の棺とか、膝を上げたまま棺に入れちゃうなど珍回答ばかりでした。でも、知人のお坊さんはそんなの見たことないって言うし。 納得の回答、心から感謝です! お母様にも、よろしくお伝えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.2

立っている時や歩いているときに腰が曲がっていても(それこそ90度近く曲がっている方もいらっしゃいますが) 布団にはいればもっと伸びますよ。 看護に行かれて、床についている方で、足が45度以上曲がっている方っていないでしょう? 棺おけの高さに納まるとおもいますが・・ 変な質問に答えちゃって・・ 厭だわ・・笑えない事です物ね。 私も迷惑がかからないように、腰を伸ばしておきます。

limitter
質問者

お礼

そうなんです。笑えないことですね。 カルシウム不足と姿勢に注意しなくちゃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maddroid
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.1

腰の曲がっている人はつまり背筋の弱くなっている人で、体は曲がったまま固まっている訳ではないと聞いたことがあります。 寝るときは普通に仰向けに寝ていると思います。

limitter
質問者

お礼

初回答、うれしいです! 実は骨粗しょう症で背骨がつぶれて腰が曲がるんですって 。だから仰向けでは寝られず、横向いて寝るんです。寝返りがつらそうです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘルパーの仕事で腰を痛めた人どうしましたか?

    私は夏にヘルパー2級を取得し、今月から在宅ヘルパーとして仕事を始めました。 身体介護でベッドから車イス→車イスからトイレ→などをやっていると、翌日、肩や腰が痛くなり、最初は筋肉痛だと思ったのですが、繰り返しているうちに、だんだんとひどくなったように感じます。 ボディメカニクスの要領を使ってやっていても、やはり腰に少しきてしまうのかと思いました。 私は、自分でいうのも何ですが身長154cm体重40kgと痩せてるので、実は重たい高齢者は自分ではかなり負担なのです。 腰を痛めて仕事を辞めてしまった人もいると聞きますが、できればやめたくありません。 やはり、身体介護をしない介護の仕事を選ぶしかないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 介護をしている人に質問です

     介護をしている人達に質問です。  どうして、あんな似非善人みたいなことができるのですか?  爪はがしたりしていたぶっている人もいるじゃないですか。心が清くないのに、どうして介護を介護をしているのですか?  私は、介護をしている人を軽蔑しています。彼らは、人の為とかお年寄りの為、とか言っているけれど、実際にはこう思っているはずだからです。 「年寄りは弱い存在だ。だから、何でも思い通りにできる。その優越感がたまらないんだ」  って。  私は介護の学校を出ましたが、介護をしている人間はすべて、偽善者でアホだと思っています。両親も、年をとったら、あんな馬鹿で給料の低いランクFの資格しかないゴミどもに介護されたくない、有名な医師に診てもらいたい、と言っていますし、私もそう思っています。  どうして、介護の仕事をしているのですか?

  • 骨粗しょう症と腰の曲がりについて

     過去の質問と回答を見ると高齢になってからの骨粗しょう症は直らないとありました。骨粗しょう症は寝たきりや認知症につながるというのもテレビで見たのですが  (1)日ごろ見かける腰の曲がった高齢者はカルシウム不足、骨粗しょう症やその予備軍なのでしょうか?またどうして腰が曲がるのでしょうか?  (2)高齢者になってからでは直らないと言うことですが50代後半の自分の母が以前70代~80代の骨密度しかないといわれヨーグルトと病院でもらった薬を飲んだら標準近くまで回復しました、ということは中年ぐらいの間に予備軍のような人でもほとんどの人は回復できるという事でしょうか?  (3)特殊な場合を除いて、骨粗しょう症になるのはタバコの吸い過ぎでガン、食べたい物を食べて糖尿病と同じく防ごうと思えば防げるということでしょうか?  (4)骨粗しょう症の患者やこれが元で寝たきりになった人数、介護やその他医療費などはどれくらいなのでしょうか?  答えて頂ける物だけで結構ですので回答よろしくお願いします。

  • けっこう高齢の方に質問です。もしくは身体に詳しい方、お願いします。

    けっこう高齢の方に質問です。もしくは身体に詳しい方、お願いします。 電車に乗ると、空いてる席があったらお年寄りを優先しなさいと言うけど、実際のところお年寄りの方は、個人差はあると思いますが皆そんなに腰を毎日痛めてしんどいおもいしてるのですか?私はまだ若いし、本人じゃないので毎日のお年寄り?なりのツラさがよく分かりません。居たら譲ってあげたい気持ちはいっぱいあるのですが、それが軽く疑問です。 どんだけしんどいのですか? 良かったらよろしくお願いします。

  • レーガン元大統領の

    棺には未だ遺体が保存されているのですよね。 アメリカは棺を埋めるのですよね。 ではテレビなどで移る棺の中の遺体の保存方法はドライアイスでしょうか。 質問ついでに昭和天皇の場合等も葬儀が終わるまでは保存方法は同じでしょうか。 そして最後は土に返るのでしょうか? このような疑問は不謹慎かとは思いますが 過去の履歴にも無いのであえて、この場をお借りしたいと考えました。

  • 腰の骨を折ったら強く(太く?)なりますか?

    腰の骨を折ったら強く(太く?)なりますか? 以前腰の骨を折ってしまいました。 ふと、疑問に思ったのですが腰の骨を折った場合、骨は強くなるのでしょうか? テレビで腕の骨が折れて治った場合、以前より強くなるいう映像をみたのですが・・・ 専門家や知識豊富な人からの回答お待ちしております。

  • 民生委員の人はどういうことをしてくれるのか?

    私の父は高齢で一人暮らしをしています。 最近は耳が遠く、わずかですが認定証の気配を感じます。 私は息子ですが、遠くに住んでおり、父の様子を頻繁に見に行くことができません。 介護サービスなどの検討もしています。 それとは別に、よく「民生委員」というのがありますよね? あれは、高齢者の一人暮らしの家を訪ねてくれるという認識なのですが、私の父の家には来たことがありません。民生委員はどういう仕事をしてくれるのでしょうか? 疑問に思ってることは、、、 1)こちらから依頼しないと家には来てくれないのか? 2)家に来て何かをしてくれるのでしょうか?訪問して安否確認するだけですか? 3)費用はかかるのでしょうか?  4)私の父は耳が遠く、来客に気づかないことが多いです。それだと来てもらう意味がないですか? (もしかしたら、すでに民生委員の人が来ていて父が気がつかないだけなのかもしれませんが。。) よろしくお願いします

  • 腰の痛みの原因

    私の友達が腰が痛い・・・としょっちゅう言ってます。 その友達は仕事で座ったり立ったりするような仕事で たまに中腰にもなって仕事をしています。 腰が痛いと言ってもいつも左側だけ痛いらしく 横向きで寝たら痛くなかったりくしゃみをしたら 腰に響くのでそれだけでも痛いと言ったりなど 痛みを感じるのがその時と場合によります・・・ 職場の人に筋肉痛だとか体が硬いからやとか言われてる みたいなんです。 私は毎日ストレッチをしてみればと進めました。 本人的には早く治したくて仕方ないんです。 よろしくお願いします。

  • 腰を痛め急に退職を願い出た場合について

    介護職に就いてるのですが、ギックリ腰のために腰を痛めてしまいました。 その後、整形外科へ行き、診断書を職場に提出して、現在、一週間の療養中です。 職場からは、一刻も早く戻ってきて欲しいと言われてるのですが、 正直、介護の仕事に戻る自信はなく、私としてはこの際、一旦は介護職場から離れてしっかり腰を万全の態勢に戻すことを望んでします。 実は実家が農家を営んでおり、自分のペースで仕事をしながら腰をならしていこうかと考えています。 来週の頭に職場に顔を出すことになっていて、その時に退職の話を切り出す予定でいるのですが、問題は職務規定で、辞める時は一ヶ月前から報告しないといけないということです。 私としては、今の体調のことも考慮してもらってすぐにでも辞職を受理してもらいたいのですが、職務規定を持ち出し、少しでも働けるなら、一ヶ月は仕事しろ、と言われたらどう対応したらいいかわかりません。 そういう場合は、それに従うしかないのでしょうか?

  • 若い人は介護についてどう思っているのか知りたいです。

     将来は、総人口の人数は減るのに、高齢者の人数は増えると言われているのを聞きます。そうしたら、高齢者の介護をする人も必要になると思います。  その場合、力が沢山ある若い人が高齢者の介護をする事に積極的になれば良いなと思うのですが、若い人は介護に否定的だという話を聞いた事があります。  その事で気になる事があるのですが、 (1)若い人が介護に否定的だというのは、私の思い込みですか? (2)若い人が介護に対してどの様に考えているか、詳しく知りたいです。それをグラフで表しているサイトを探しているのですが、見付ける事が出来ません。(肯定的、まぁまぁ肯定的、やや否定的、否定的等を示す)グラフがあったら、教えてください。  よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 固定電話の接続に問題があり、電話を受けることができません。固定電話接続でのトラブルやお困りの状況について詳しく教えてください。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。パソコンやスマートフォンのOSは何ですか?電話回線の種類は何ですか?関連するソフトやアプリはありますか?
  • 同じ番号でFAXとTELを使用したいが、TELの着信がFAXになってしまう問題について、解決方法をご教示ください。
回答を見る

専門家に質問してみよう