• ベストアンサー

半田の成分

haroldxrbの回答

  • haroldxrb
  • ベストアンサー率25% (22/85)
回答No.2

煙はヤニ入り半田に入っている松ヤニですね(フラックスとも言う)。 煙は吸わない方がいいと思います、臭いし。うちの会社では煙の吸引装置を使ってます。 半田付け後の半田は高温なので触ると火傷しますよ。 ちなみに鉛入り半田の融点は180度前後(大体実使用温度で200℃くらい)。半田の周囲も余熱で熱いので触るのは止めた方が賢明です(と言うか何故半田に触る必要があるのでしょうか?)。 家庭用なら鉛フリー半田は使わないと思いますが、こっちだと実温300度くらいでないと溶けないのでもっと危ないです。

oara
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます 鉛中毒を調べてまして、鉛とは触る事だけで有害なのか知りたかったので…家庭用で普通鉛フリーは使わないのですね。

関連するQ&A

  • 溶けたハンダから出る煙

    ご拝見いただきありがとうございます ハンダ付けの際の煙について質問があるのですが、有害性はタバコの煙と比べ物にならないくらい強いと書いてあったのですが、本当ですか? 私、小学4年生くらいのときからハンダ付けによる工作をしています。(現在は中三) 当時ははっきり覚えていませんが、たしか60Wの半田ごてにフラックス入りハンダを使っていました。(父親からの譲り) 現在は20Wほどの物で、糸ハンダは「すず60%」と表記してあります。 今日までハンダの煙の有害性についてなんて考えたこと無かったのですが、実際はどうなのでしょうか? ちなみに頻度は、一ヶ月に多くて5回、だいたい5時間程度です。 小さな物をちょこちょこではなく、ある程度大きな物を時間をかけて一日で仕上げます。 今度からはマスクを着用しようと思っているのですが。

  • 半田の煙を吸わなくても・・・?

    今日趣味で初めて半田ごてを使って電子工作をしているのですが、 半田から出る煙が有害ということで、風邪用のマスクを2重につけて作業をしています。 換気も十分に行い煙を直接吸わないように気をつけていますが、 煙からの臭いを防ぐことができません。 この臭いを吸うことも有害で、人体に影響があるのでしょうか? もし、そうでしたら血液検査を行う必要があるのでしょうか? ハンダ吸煙器を購入することも考えているのですが、半田の作業をすることはあまりないので悩んでいます。

  • 半田から半田ごてを上手に離すには

    タイトル通りです。20Wの半田ごてです。チップは2012です。 IC基盤にチップを取り付けていますが離す時どうしても半田のさきっぽが半田ごてに付いてきて綺麗に仕上がりません。経験とか慣れるとか以外に何かパーツを使ってうまく切り離す方法てありますか? 勝手な質問ですがアドバイスお願いします。

  • ハンダの固さについて

    ハンダは使用前には軟らかいのに、ハンダごてを使って溶かした後は固くなるのはどういう理由からでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • ハンダこての特殊な使い方(2)について

    今さっき,質問したものですが ハンダがうまくとれません. スプリング式のものはあんまり有用ではないことは わかりました。 トランジスタの足にハンダこてを接触させながら やっていますが,ハンダを溶かすのにかなり時間が かかるというか,実際とけているか微妙です。 また,あまりハンダこてで時間をかけすぎては いけないと今,先生からご指摘をうけたのですが 何秒くらいしているとトランジスタが壊れるのでしょうか? よろしくご指導願います.

  • 「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について

    よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します。 既にハンダがのっている部分にコテを当てると溶けますが、コテを当て続けても溶けない時があります。コテの温度は上がっているのにも関わらず。 ですがそんなとき、溶かしたいハンダへ新たにハンダを追加するような形で新しいハンダを溶かして接触させると、溶けなかった元のハンダも一緒に溶けます。 これは何故でしょうか? 冷えたハンダにコテで触れても熱くなるのは触れている一部分だけで、溶けて高温になったハンダを触れさせることで広範囲に温度がゆきわたる……という感じかなと思っているのですがどうでしょうか? どうしても再度溶かしたいハンダがある時この手を使う事がありますが、欠点としてはハンダが増えてしまう事です。 理由と、同じような場面ではこうすると良いという手があれば教えてください。

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • はんだごてでの基盤の破損

    ご質問よろしくお願いいたします。 おもちゃの基盤の配線を変更するため、半田ごてを購入し試してみたのですが、基盤から液のようなものが漏れてきました。 これは時間を当てすぎてしまったために基盤が溶けてきたのでしょうか? もしくは半田ごてのワット数が合っていないのでしょうか? また、このままの状態でも問題なく使用できそうでしょうか? 半田ごてのワット数は60Wです。 (パッケージに電気部品・模型用と記載してあったものを購入しました。) 次回使用する際には基盤の破損などは避けたいので、ご教授お願いいたします。

  • 半田ごて

    今、15Wの半田ごて、30Wの半田ごて、そしてかなり昔使っていた半田ごての3本のこてがあります。30Wのこて先はつい1週間ぐらい購入したものです。 問題は半田ごて先がすぐに黒く酸化してしまうこてです。 こて先が黒くならないよう対策を教えて下さい。 あと15Wのこてでは、パワーが少ないのか?今はユニバーサル基盤に抵抗、コンデンサなどを付ける事です。こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 半田煙の行方と、一番安全(に近い)な半田を知っていたら教えて下さい

    半田の煙、特に鉛入りのものは タバコの煙より遙かに有害で 一度吸い込むと骨に蓄積したままであると聞きます。 それで近年鉛フリー半田が登場しましたが実際は 鉛200ppm位入っているようです。 それをさらに切り詰めたもので20ppmのものもあったようですが 0ppmのようなものはありませんか? 知ってたら教えて下さい。 また、実際にはスズや銀が鉛フリーには入っていますが スズ、銀の煙もかなり有害なものなのでしょうか? また、はんだの煙はどこに行くのか予想出来る方は教えて下さい。 部屋の窓を開けて自然換気してても、 庭に落ちて、また風で舞い上がって家の外に自分が出た時に 蓄積してたものを吸ってしまう可能性も多いのでしょうか? その煙が外に出た後、鉛と共に綺麗に消えてくれるのなら良いのですが・・・